トップページ | 2004年5月 »

2004/04/29

iTunes 4.5を使ってみた

iTunes 4.5を早速インストール。いろいろ使ってみたのでプチレビュー。

今回のアップデートはどちらかというとアップルミュージックストアとの親和性がより高くなったアップデートと言えるだろう。

ソングリストのアーティスト名、アルバム名、曲名の右側の矢印をクリックすると即ミュージックストアへ探しに行く。
現在再生しているアーティストの他のアルバムを探す際などに便利な機能である。
iTunesScreenSnapz004

またプレイリストを選択して右側に表示される矢印をクリックするとミュージックストアにそのプレイリストが転送されミュージックストアに訪れた人へ公開することができる。
iTunesScreenSnapz005
他人のプレイリストを覗き見するのはなかなか興味深いものがある。
iTunesScreenSnapz007

さらにミュージックストアの試聴リストの曲をプレイリストに加えることができるようになった。
購入を検討するときなどに便利な機能ではあるが、日本では手も足も出ないのが残念である。
とはいうもののミュージックストアには新メニューとしてビデオクリップのコーナーができたので日本でも少しは楽しめるようになったのが救いである。(4.5以前のバージョンでも楽しめる)
iTunesScreenSnapz006
閉鎖的な日本のレコード会社がアップルミュージックストアに賛同する可能性は低いと思うが、それでも期待を持って待ちますよ〜

iTunes 4.5のミュージックストア関連では無い新機能がパーティーシャッフルである。
基本的にはシャッフルなのであるが、通常のシャッフルだと次に何の曲がかかるのかわからない。
シャッフルはそれが楽しいのだが、パーティーの席などでBGMをかける際などは次にどんな曲がかかるのかわからないと困る場合もある。
例えば結婚式の二次会で葬送行進曲がかかってしまう可能性だってある。
プレイリストの「パーティーシャッフル」を選択するとライブラリまたはプレイリストの中の曲がシャッフルされ再生済みの曲とこれから再生する予定の曲が見える。
iTunesScreenSnapz001 iTunesScreenSnapz002
パーティのノリを見ながら「バラードは削除しよう」とリストから削除したり、「次の曲はもっとアップテンポの曲にしよう」と順番を入れ替えるなど、再生しながら今後再生予定の曲をダイナミックに変更できる。
表示されている曲全体が気にくわない場合は右上の更新ボタンを押すと今後再生する曲のリストが新しく選ばれて表示される。
まさにDJ気分でBGMのプレイを行うことが可能だ。
なかなか楽しい機能である。

また待望の曲やアルバムのリスト、CD ケースのジャケットをプリントする機能がやっとのことで搭載された。
iTunesScreenSnapz008
CDジャケットとして印刷する場合、タグにジャケットのアートワークが入っていたらそれをジャケットに使用する。
複数のアルバムが入っている場合はモザイク上に配置するので美しいジャケットの制作が可能だ。

iTunesというよりQuickTime 6.5.1の機能であるApple ロスレス・エンコーダでエンコードが可能となった。
iTunesScreenSnapz003
AACやMP3が多少音質が損なわれてもサイズを小さくする非可逆圧縮を使用しているのに対して、Apple ロスレス・エンコーダは音質を損なうことがない可逆圧縮を使用している。このためAIFFなどで1分10MB程度の曲が、Apple ロスレス・エンコーダでは条件が良ければ1分5MB程度に圧縮できる。
MP3やAACが10分の1程度まで圧縮できるのを考えるとたいした圧縮率では無いが、プロの世界では大変有意義な技術といえるだろう。

駆け足でiTunes 4.5を見てきたが、ミュージックストアが日本で使用できない以上、多少マイナー間があるのは否めない。
はやくミュージックストア初めてくれーーー!
あ!今アップル社長いないんだっけ?・・・

トラックバック記事
http://www.matthiola.com/savablog/archives/000232.html
http://www.typepad.com/t/trackback/679131

| | コメント (0) | トラックバック (3)

QuickTime 6.5.1リリース

iTunes 4.5の登場に合わせてQuickTime 6.5.1がリリースされている。
概要は以下の通り。

・ 新しいロスレスオーディオコーデックの「Apple Lossless Encoder」により、元の半分の容量で、非圧縮の CD オーディオと同等の音質が保たれます。 ・ AAC エンコード機能の大幅な改良によって、すべての音声周波数帯での高音質が実現されしました。 ・ iTunes など、QuickTime を利用するアプリケーションとの互換性が向上しました。

人によってはApple Lossless Encoderの搭載はうれしいニュースなのではないだろうか?
「絶対圧縮された音では聞きたくない!」という人もディスクスペースを有効に使用することができる。
私にとっては「AAC エンコード機能の大幅な改良」というのがかなり気がかりだったので、実際に新しいAACで取り込んでみて昔取り込んだ曲と聞き比べてみた。
結果としては「大幅・・・」というほど音が違うという印象はない。
以前AACが搭載されたときにMP3で取り込んだ曲をすべて破棄して2ヶ月以上かけて全部入れ直した苦労を再度やらなければならないかと思ったがそれほどのことでもなさそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod Update 2004-04-28登場

iTunes 4.5の登場とともにiPod Update 2004-04-28が登場した
iTunes 4.5との接続に必要なのでアップデートしておこう。
概要は以下の通り。

Dockコネクタ非搭載のiPodでの変更点  ・ iTunes 4.5およびiTunes Music Storeの新機能に対応  ・再生パフォーマンスの向上

Dockコネクタ搭載のiPod(およびiPod mini)での変更点
 ・iTunes 4.5およびiTunes Music Storeの新機能に対応
 ・再生パフォーマンスの向上
 ・音楽を高音質で圧縮(エンコード)するApple Lossless Encoderに対応

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/28

iTunes 4.5登場

AppleからiTunes 4.5がリリースされた。
概要は以下のとおり。
まだ使用していないので何とも言えないが「Apple ロスレス・エンコーダ」というのがちょっと気になる。

プレイリスト内の曲のプレビューを共有する プレイリストを iTunes ミュージックストアで公開できます。プレイリストを選択し、「ソース」リストのプレイリストの右側にある「公開」矢印をクリックすると、リスト内の曲のプレビューを含むプレイリストが作成され、iTunes ミュージックストアに送信されて、だれでも見たり聴いたりできるようになります。

iTunes を DJ にする
ソースを選んで、「iTunes」で曲のランダムなリストを作成し、「パーティーシャッフル」プレイリストを使って再生できます。再生した曲やこれから再生する曲を表示したり、その場で順序を変更したり新しい曲を追加したりできます。

購入予定リストを作成する
iTunes ミュージックストアをブラウズしているときに、後で購入したい曲のプレビューを「購入予定リスト」のプレイリストに保存できます。プレビューをミュージックストアから「ソース」リストのプレイリストにドラッグするだけです。

曲やアルバムのリスト、CD ケースのジャケットをプリントする
自分だけの CD ケースのジャケットや、曲やアルバムのリストをプリントします。

アーティスト、曲、アルバムについての情報をすばやく見つける
ライブラリのアーティスト、曲、またはアルバムの横にある矢印をクリックすると、iTunes ミュージックストアのその項目のページにすばやく移動できます。

Apple ロスレス・エンコーダを使って音楽を読み込む
AIFF ファイルまたは WAV ファイルと同じ品質で音楽を読み込みますが、サイズはほぼ半分になります。Apple ロスレス・エンコーダを使ってエンコードした曲は、「iTunes」または iPod で聴くことができます。


| | コメント (0) | トラックバック (3)

トラックバックを試してみる

blogをはじめたものの肝心のトラックバックをまだやったことがない・・・
テストで申し訳ないがココログのサービス「トラックバック野郎」でテストしてみる。

★追記
なにげにうまくいくようである。
なるほどトラックバックってこんな物だったのか・・よく考えたなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/27

ectoの文字化け

ectoでの投稿は快適そのもの。
ところがココログトップの新着記事一覧や管理画面の記事一覧がなぜか文字化けするのに気づいた。
色々なサイトで対策を探していたら、そのものずばり「ectoの文字化け解消策」なる記述を発見。

環境設定>その他>Encode HTML-entities(Strongly recommended)のチェックを外す

とある。
まだ英語版だった頃の記述であるので当方の日本語版の環境設定から、「HTMLエントリーをエンコードする(強く推奨)」のチェックを外してみた。
「強く推奨」って書かれている項目のチェックを外して大丈夫なのだろうか?
さてどうなることやら。

★追記
どうやらこの方法でうまくいくようだ。
当方のマック及びウインドウズ環境では問題ないく表示されるものの「強く推奨」というのが気になって仕方ない。
とりあえず問題がないのでこのまま使ってみる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『iPod』のシャッフル再生で音楽の聴き方が変わる

「『iPod』のシャッフル再生で音楽の聴き方が変わる」という記事にあるとおり、iPodのシャッフル再生は楽しい。
私のiTunesには、約1000アルバム、全11000曲が入っており、47GBにもなるためiPodに全部の曲を入れることが出来ない。
このため10日あまりかけてiPodに転送したい曲をマイレートの五つ星に設定した。
もともとシャッフル再生をするつもりだったので細かいプレイリストを作る必要がない。
マイレートで五つ星に設定された曲は自動的にトップレートというプレイリストに追加されるからだ。
結果トップレートの曲は約1000曲程度になった。
こうしてお気に入りの曲を転送したiPodで車の中や新幹線の中で楽しむわけである。
昔買ったアルバムなどは意外に忘れているものだ。
「この曲こんなにかっこよかったっけ?」、「こんなギターソロ入ってたんだ・・」、「こんなアルバム持ってたのね」など新しい発見の連続である。
もちろん家でもiTunesで11000曲すべてをシャッフルでエンドレスに再生している。
シャッフル再生の醍醐味は収録曲が多ければ多いほど楽しい。
現在iPodの容量には十分余裕があるため、第二候補選びでもはじめようかな?
もっとも1万曲を連続で再生させると35日ことから分かるとおり、候補選びはやたらと面倒なのでちょっと腰が引けてたりもする(^_^;)
Spiritual High (State Of Independence) Part II from the album Moodfood by Moodswings

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/26

Blue Man GroupのDVD

Blue Man Groupはオフブロードウェイを中心に活躍をしているアメリカのパフォーマンス集団である。
現在では、ニューヨーク以外にも、シカゴ、ボストン、ラスベガス、さらにはベルリンにまで活動拠点を広げている。
過去にインテルのCFやターミネーター3のエンディングテーマ「ザ・カレント」などを担当したのでご存じの方も多いことだろう。
briar_drumbone

彼らのパフォーマンスを他人に説明するのは非常に難しい。
頭部を真っ青に塗った3人組みが全くしゃべらず表情を変えずに、コミカルで風刺の効いたパフォーマンスを展開する。
かなり笑える内容ではある物の、観客をいじるので客席にはいつ自分がターゲットにされるか分からないという緊張感も漂いながらアイデア満載の完成度の高いパフォーマンスが展開される。
オフブロードウェイでもかなり人気の高いショーなので、滞在期間中のチケットはソールドアウトのことが多いことを考えると、私はボストンで偶然見た後ニューヨークも2回見ることが出来たのはかなりラッキーだったようだ。

Blue Man Groupのもう一つの魅力は音楽である。
塩化ビニールのパイプなどを組み合わせたオリジナルの奇妙な楽器群の音色は生音であるにもかかわらずシンセの音色のようでその迫力には度肝を抜かれる上、演奏する3人も妙にうまい。
そんなBlue Man Groupの音楽の部分にスポットを当て、2003年におこなったコンサート形式のツアー「Complex Rock Tour」のDVD「Blue Man Group / Complex Rock Tour Live」が発売された。

314

ツアーでは5都市でのパフォーマンスのネタも多少やっていたようであるが、それらの部分はネタバレになるのでカットされている。
このため1時間強と多少短めになってはいるもののBlue Man Groupすごさは十分堪能できる仕上がりとなっている。
またB面にはアルバムComplexから3曲が5.1サラウンドにリミックスされて収録されている。
Blue Man Group事態かなり好き嫌が出るようで「くだらない!」と一蹴される可能性もあるため皆さんにおすすめというわけにも行かないがBlue Man Groupのホームページなどをチェックして興味がわいた方は是非どうぞ。
ドナサマーの大ヒット曲をカバーした最新ビデオクリップの「I FEEL LOVE」は秀逸だ。

2005年には待望の来日という噂もあるので今から楽しみである。

Time To Start from the album The Complex by Blue Man Group

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/23

The Whoがやってくる

なんとThe Whoがやってくるという。
初来日である。
34274-Full19607-Full

ただTHE ROCK ODYSSEY 2004というイベントに参加するためらしい。
出演バンドは以下のとおりだ。

【7/24(土)横浜 & 7/25(日)大阪】
 ・稲葉 浩志(7/24横浜のみ)/ウルフルズ(7/25大阪のみ)
 ・エアロスミス
 ・ザ・フー
 ・ジョシュ・トッド
 ・ポール・ウェラー
 ・ミシェル・ブランチ
 ・ラブ サイケデリコ

【7/25(日)横浜 & 7/24(土)大阪】
 ・HY
 ・トラプト
 ・ブラック・アイド・ピーズ
 ・矢沢 永吉
 ・ラルク アン シエル
 ・レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
 ・レニー・クラビッツ

うはーこまった。
The Who以外興味ないや・・・・
なぜこんなにターゲットの違うバンドが集まってるんだ?
ラブ サイケデリコ好きな人がThe Who好きとはとうてい思えない。
長々と好きでもないバンドの演奏を聴き続けるのはちと荷が重いのでパスかなあ・・・
The Whoだけでコンサートやってくれないかなあ・・・

I Am The Sea from the album Quadrophenia (Disc 1) by The Who

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恐るべきヘッドホン

人の可聴帯域を越える高音域も余すことなく再現。
「音質」と「装着感」を徹底的に追求したQUALIAステレオヘッドホン 発売

QUALIA010
ソニーのQUALIA(クオリア)シリーズの新作はヘッドホンだ。
QUALIA 010は、なんと5Hz~120kHzと人間の可聴領域を20kHzを遙かに超えているではないの!
ここに書くのがいやになるほどの特徴の数々。
・・・って262,5000円!!!
さすがQUALIAシリーズなかなかなお値段。
こりゃ買えません・・・

ちなみに同時に発表されたポータブルMDプレーヤーQUALIA 017は189,000円ですか・・・
でもこちらに付いているヘッドホンの方が気になるなあ・・・
QUALIA017hp

Medley: Paranoid - Sin'S A Good Man'S Brother - Mr. Limousine Driver from the album Live Bosnia (Disk 1) by Grand Funk Railroad

| | コメント (0)

2004/04/22

MacOSXで使えるblogマネジメントツールecto

私はblogを書く際にweb上で書くのが今一つ苦手だ。
HTMLの知識がそれほどあるわけでもないので、リンクを張ったり写真を入れたりといった作業をサラサラと出来てしまう人は尊敬してしまう。
職場のホームページの更新もAdobe GoLiveを使用している。
デザインを大幅に変えるとかの作業になると外注しているのでAdobe GoLiveなどを使用しなくてもいいのだが、GoLive社がGoLiveを出した最初から使用しているので変えたくないだけである。
そんなこんなで、初めてblogというものに触れたとき「え!タグを手打ちしなきゃならないの?」と驚いたものある。
そんなとき部下がkunlogなるMacOSX(私はMacユーザである)で動くブログマネジメントツールを見つけてくれた。
現在はバージョンアップしシェアウェアーとなると同時になぜかectoと名前を変えている。
ecto001
リンクを張る際もあらかじめブラウザからURLをコピーしておけば、リンクを張りたい文字列を反転させて「url with clipbord」をメニューから選択するだけでタグが埋め込まれる。
画像を張る場合も、画像を挿入したい場所にカーソルを合わせてアップロードマネージャーウインドウにファイルをドラッグ&ドロップすることによってサーバのアップロードとタグの埋め込みを同時に行うことが出来る。
この際、画像をリサイズしたりサムネールを作成したりとさまざまな設定を行うことも可能だ。
もちろんiPhotoからインポートする機能も付いている
ecto002
面白いのは、iTunesで現在聴いている曲をbrogに埋め込む機能。
そのアーティストのgoogle検索ページへのリンクが埋め込まれる。
まあ自己満足の世界ではあるが・・・^^;
ectoには多少MacらしからぬGUIの部分もあるが全体的にはかなり良くできている。
ハッキリ言って現在ではectoなしでは全くblogなど書く気がおきないほどである。
blogにはツールだけではなくて三日坊主にならない精神力も必要なのだろうが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/04/21

はじめてのblog

パソコン通信の頃からニフティーを使用しているがココログなんてサービスが始まっていたなんて全く知らなかった。
職場では業務連絡用にMovableTypeを使用している。
blogに興味があって色々調べているうちに「職場で使えるのでは?」と思い立ったわけだ。
部下がMovableTypeなるツールを見つけてきて設定してくれたが、満足に動くまでに結構日数がかかっため正直「個人でやるには敷居が高そう」と感じていた。
まさかずーーーっと加入していたニフィティーではじめられるとは・・・
とりあえずおそるおそる初めて見ることにする。

Secret World from the album Us by Peter Gabriel

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年5月 »