iPodをカーオーディオで鳴らすには?
今年の1月に車を買った。
製造元がBMWとなった新生ミニクーパーである。
実は私は今まで仕事上車の運転をすることはあったものの自分の車を買ったことが一度もなかった。
それがなぜか一目惚れの状態で、この年になって生まれて初めて車を購入してしまったのだ。
そのためカーオーディオやカーナビといった車に関する機器の知識がすっぽりと抜け落ちてしまっている事実に気付くこととなる。
コンピュータやオーディオにはめっぽう強い気でいた・・というよりサウンドに関してはプロだというのに・・・ショックだった。
カーナビとはなにが出来る機械なのかさえ分からないのだ。
iPodをカーオーディオで聞くにはカーオーディオのAUX端子に接続すればよい物だとばかり思っていた。
ところがミニのオーディオシステムにはAUX端子がない・・・というか最近のカーオーディオにはAUX端子が付いたものは非常に少ないという事実に驚かされる。
ディーラーさんにどうすればよいのか?と聞くとカーナビにつなげばよいと言う。
はあ?カーナビって地図が出るものではないの?
説明を聞くと今回購入を決定したカロッツェリアのカーナビはDVDビデオを見ることも出来るし、MP3ファイルの入ったCD-ROMも再生できるし、内蔵のハードディスクにiTunesのようにCDをMP3変換してためておく仕組みまであるらしい。
曲名やアーティストのタグは携帯電話をつないでおけばインターネット上から取得するという。
しかし車にCDを持って行ってハードディスクに読み込ますのは手間だ。
iPodさえ鳴らすことが出来ればいいのである。
ディーラーさん曰くカーナビには外部ビデオの端子があるのでそのオーディオインに接続すれば使えるという。
しかしカーナビの音はオーディオから出るの?と聞くと出るとの答え。
「じゃあそれでいいや」ということになったもののどうしても腑に落ちない。
ミニのオーディオシステムにはAUX入力がなく、カーナビは後付なのになぜカーナビの音がカーオーディオから出るのか?
何度かディーラーに通っているうちに秘密が分かってきた。
なんとカーナビにはFMトランスミッターが搭載されており、カーオーディオのFMで受信するのだそうだ・・・
「え!じゃあカーナビは全部FMで音楽やDVDを鳴らすものなの?」と聞いたところカロツェリアのオーディオシステムには専用コネクタでつながるのだそうだ・・・
一瞬カロッツェリアのオーディオシステムに変えてやろうかとも思ったが、カタログを見ると魅力的なミニの内装にそぐわないデザインなのでやめた。
とりあえずFMを使用した受信方法で妥協し納品してもらうこととなった。
さて納車の日、車のことよりiPodがどんな音で鳴るのかが気になる。
早速接続して鳴らしてみたらかなり悪い・・・通常のFM放送は結構いい音で鳴っているのにカーナビに接続したiPodの音はやたら小さい上高域がかなり減衰しているのだ。
カーナビ搭載のFMトランスミッターが悪いのか、外部ビデオ端子のオーディオインとヘッドホンジャックのマッチングが悪いのかは不明だがとにかく音が悪いのは事実なのだ。
まあ納車されたものは仕方がない・・・しばらくその状態で使用していたのだがやはり我慢できなくなってきた。
そんなとき銀座のアップルストアを見物しに行った際、サン電子のFMトランスミッタ「FMTM-101」というのを見つけたので試しに買って見たら同じFMトランスミッターでもカーナビのそれよりも音がよい。
「これなら我慢できるかも」としばらく使用していたのだがたまに電波の受信状態が悪くなり音がとぎれたりノイズが乗ったりするのが我慢できなくなってきた。
カー用品屋さんなどへ行って何か方法がないか聞いて見たりもしたが、AUXインプットの付いたカーオーディオはミニには取り付けられない2Dのものばかりで店員さんに知識が無くて全くらちがあかない。
そんな時、なんとカーオーディオの専門店というのがあるとの話を聞いた。
それも自宅の近くにあるではないか・・話によると全国的に有名な店のようだ。
早速その店へ行ってみたらなんとオーディオの銘記Mcintosh(マッキントッシュ)のカーオーディオまでおいてあるのでビックリ!そんなものがこの世にあったなんて・・・知らなかった・・(数十万円だそうです)
カーオーディオのためにバッテリーを乗せ替えたり、トランクにパワーアンプ積みまくってマルチアンプ駆動で鳴らしたりと・・ホームユースのオーディオに負けないマニアックな話を一通り聞かされる。
そんな店でiPodの話を切り出したところ「所詮圧縮された音ですからねえ」という反応。
「くっそー!悪かったなー これでもサウンドのプロだぞ!」と言いたい気持ちを抑え、iPodを接続する方法を尋ねたところあっさりと何種類かのカタログを出してきた。
AUX端子の付いたオーディオシステムである。
これでiPodは簡単につながる。
カーナビは専用コネクタになっているので線をバラしてピンコードに変換して、オーディオセレクタでiPodと切り替えられるようにすればいいとのこと。
簡単な話である。
「カーナビでDVD見ます?」と聞かれて「たぶん見ない」と答えると「じゃあセレクタは必要になってから買うことにしては?」とのこと。
なるほどそりゃそうだ。
最終的にミニの内装やアンバーのイルミネーションにマッチするDENON「DCT-R10」のブラックモデルに決定した。
だいたいデノンがカーオーディオ出してるのも知らなかったし、他にもナカミチやらラックスマンやらオーディオマニアにはおなじみのメーカのものもあった。
「DCT-R10」はAUXのレベルコントロールを個別に設定することが出来るのでiPodのような外部プレーヤーを接続するのに適しているとのこと。
「DCT-R10」にオーディオシステムを取り替えてもらいiPodを接続し再生してみる。
「これだ!これだよう!」前のオーディオシステムは何だったの?という音がする。
長い道のりだったが、これでやっと車でiPodを高音質で再生できる。
問題点としてはやはりライン端子とiPodヘッドホン端子のマッチングの悪さかiPodのレベルを最高にしなければならないものの音的には満足な出来である。
ただ、今度は「DCT-R10」のパワーにスピーカーがついてこない感じもする。
それならスピーカーも変えるとひょっとしてさらに良い音に・・・・もちろん妻に静止されたのは言うまでもない。
なんともカーオーディオの道は奥が深い。
次回「BelkinのiPod用カー電源アダプターは優れもの」も読んでね。
| 固定リンク
「iPod」カテゴリの記事
- AppleがiPhoneとiPodを一新(2012.09.13)
- 本日のアップルスペシャルイベントまとめ(2010.09.02)
- 今回のアップルスペシャルイベントはひと味違う(2010.09.01)
- アップルが9月1日にスペシャルイベント開催(2010.08.26)
- Apple TVがiTVとしてiOS搭載で発売される噂(2010.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私はトランスミッターとしてiTrip2を使っておりますが、音はクリアで設定も楽なので結構気に入っています。
BelkinのiPod用カー電源アダプターは私も使っていますが、これもいいですよね。
投稿: chocolat | 2004/05/14 17:44
BLOGにコメントありがとうございました。
デッキに関してはやはりあのメーカーに行き着くのですね。
私もたぶんそうだろうと思ってました。
今回は純正のAUX端子を取り付けましたし、
私の耳ではデッキにかけるコストをスピーカーに回したほうが
効果が高いと現在は思っております。
それにしても充電器も同じものを使ってらしたんですね。
確かにこちらのBLOGに書かれているように非常にいい音します。
また、私のつたないBLOGですが、遊びに来ていただけると
うれしいです。よろしくお願いします。
投稿: k関西でBMWMINIに乗るサラリーマンの日記@goichi | 2006/08/26 10:01
高音質がよいのに、iPod(笑)ですか?
投稿: | 2013/02/08 02:26
ipadの音楽をイヤホンジャックよりカーステレオのUSB入力端子につなぎカーステレオで音楽を聴きたいのですがどうすればいいですか教えて下さい。
投稿: mita | 2013/10/20 09:08