« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004/11/30

ソニーMP3対応のHDDウォークマン発表

インプレスAV Watchの記事3連発

ソニー、MP3とUSB充電に対応した20GB HDDウォークマン
sony01

ソニー、MP3再生対応の1GBネットワークウォークマン
sony02

ソニー、VAIO pocketをMP3やギャップレス再生対応に
sony03

なるほど・・・ATRACだと結局全く売れなかったわけね・・・
でもiPodだって他のプレーヤーが採用していないAAC使ってるしWindowsユーザーの多くがAACデフォルトで使用しているのに売れているのはなあぜ??
思想とかシステムとか背景にある物が全く違うということに気づいていないソニーって・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/29

ドラクエはドラクエだった

ドラクエVIII予約して発売日にゲット!
でもやっている暇が無く日曜日にちょっとだけ遊んでみた。
今までの上からの見下ろし型のグラフィックスではなく、FFみたいになっているので自分がどこにいるのか今一把握できずに困ったりするものの、テイストはやっぱりドラクエですなあ。
安心しました。
でもすっごくリアルなグラフィックスなので人の家に入ってタンス空けたりツボ壊したりしてアイテムとるのはちょっと気が引けてしまうのは私だけ???

もっともクソ忙しくてやっている暇がなかったりもするのだが・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ソーシャルネットワーキングデビュー

先日お知り合いからソーシャルネットワーキングに誘っていただいた。
メールでは時々やりとりしていた(というより私が一方的にメールしていた)にもかかわらず、お互いに顔を全く知らず同じ場所にいても解らなかった方だがソーシャルネットワーキングに入って初めてお顔を拝見することができた。
ソーシャルネットワーキングって言葉は知っていたにもかかわらず今ひとつどんな物かピンと来ていなかったのだが、なるほど良くできている。
出会い系サイトと勘違いしている人も多いようだが全く別物なのは言うまでもない。
なんとなくパソコン通信時代のNifty-Serveのフォーラムをちょっと思い出してしまった。
良い感じかも・・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/11/25

GueenのLiveは12月3日

以前Queenのお笑いトリビュートバンドGueenを紹介したが恒例の年末LIVEが12月3日、SHIBUYA O-Eastで行われる。
以前から根強いファンを獲得しているGueenだが、今年はQueen旋風に乗ってテレビメディアでの露出やサマーソニックへの出演など単独LIVE以外の活動もやたら多かった。
しかし、やはり本当のGueenサウンドは年2回行われる単独LIVEじゃないと味わえない。
思いっきり笑いたい方、大音響で70年代のサウンドに酔いしれたい方、そしてもちろんQueen好きの方は是非どうぞ。

Gueen公式ホームページ(いきなりGod Save The Queenが流れるので注意)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/24

ポータブル4トラックHDレコーダー『R-4』登場

先日仕事先でローランドのブランド「EDIROL」から発表されたばかりのポータブル4トラックHDレコーダー『R-4』を見ることができた。
予備知識が全然無かったので「これなんですか?」的な出会いだったのだがバッテリー駆動も可能なハードディスク版の4トラックレコーダーと聞いてびっくり。
大きさは240(W)×217.4(D)×77.1(H)mmとB5サイズ程度で、バッテリー(単三バッテリー8本)を含んで1.7Kgとかなり軽量である。

R41

今までハードディスク版のマルチレコーダーというとこちらのページにあるような、どちらかというと音楽制作用のバンドの方々が持つようなものばかりだったのだが、「R-4」は完全に業務用を意識した作りになっている。
XLR入力を4系統装備し4ch同時録音でき、ファンタム内蔵でコンデンサーマイクも直接接続できる本格派だ。

R43

ハードディスクMTRというと圧縮してレコーディングする物がほとんどだが「R-4」は非圧縮のリニア・レコーディングで、ビット数は16ビットと24ビット、サンプリング周波数は44.1kHz、48kHz、96kHzに対応しているため高音質での収録が可能だ。
40GBのハードディスクを搭載しており16ビット/44.1kHzで58時間、24ビット/96kHzで17時間の収録ができる。
またハードディスクへの書き込みにはWAVフォーマットが使用されているため、収録後「R-4」とMacやWindowsパソコンにUSB2.0で接続することによりファイル変換することなく取り込むことも可能となっている。

R44

さらに「R-4」には業務機として必要な機能がすべて詰め込まれていると言っても過言ではない。
ヘッド部分でのクリップを防止するためアナログのリミッターを内蔵し、さらには3バンドEQ、グラフィックEQ、コンプレッサー、エンハンサー、ノイズ・リデューサーの5種類のエフェクターを内蔵している。
驚いたことにステレオマイクとステレオスピーカーまで本体に内蔵しており、緊急時にすぐに収録したり、チェックのために再生させることが可能である。
まさに現代版デンスケ(知ってる人少ないかなあ・・・例えばこれやあれやこんなもの)と言えるだろう。
このような機器はヘッドホンでモニターすることがほとんどにも関わらずヘッドホンレベルが小さくて困ることが多々あるが「R-4」でヘッドホンを聴かせてもらったところ十分以上の音量でモニタリング可能であった。
音色的にはかなり素直で癖は少なくローエンドからハイエンドまで綺麗に伸びたサウンドが収録できる。

驚いたのは本体だけで波形編集できること。
大型のLCDで波形を見ながらジョグダイアルで直接編集できるらしい。
不要な部分をカットするなどして、ダビングすることなく即必要素材を作ることができるわけだ。

R42

ところでUSB2.0でパソコンにファイル取り込みできるというので試しにPowerBook G4に取り込ませてもらった。
接続すると外付けハードディスクとしてマウントされ、4トラック分のファイルがステレオのWAVファイル2つとしてフォルダに収録されているので必要なフォルダをコピーすれば良いというわけだ。
40分ぐらいの素材で数分でコピーできてしまった。
後はこれらのファイルをProToolsなり適当なソフトで編集したりトラックダウンすればよい。
ちなみにCFカードスロットを搭載しておりCFカードにもサウンドのコピーが可能だ。

最近わずか2トラックの収録にもDATなどのテープメディアではなくProToolsを持ち込む姿をよく見かけるようになった。
特にFMの公開収録などだとラインとノイズマイクの4トラックが必要になるわけで、たったそれだけのためにミキサーを初めとした様々な機材を持ち込まなければならない。
しかし「R-4」があれば持ち込み機材は最小限で済むだろう。
また演劇などのSEやMEの制作・再生環境としても非常に威力を発揮しそうだ。

ここまで来るとビデオとの同期を考えてしまうがなんとLANCでの同期が可能なのだそうだ。
業務用のDVカムコーダーなどにLANCの付いている物があるのでこれらと同期できそうだし、ひょっとするとLANC付きのメディアコンバータ(生産終了)などを使用するとLANCの付いていないDVでも同期できるのかもしれない??(検証したわけじゃないので定かではない)
気になる価格だが10万ちょっとぐらいらしいのでかなりリーズナブルといえるだろう。
なんかいいことばかり書いてきたが、あえて難を言うと多少デザインが気になる。
無骨と言うか何というか・・・まあ好きずきではあるが・・・(^_^;)

とにもかくにもなぜ今まで出なかったのか不思議とも言える4トラックHDMTR。
これは個人的にかなり物欲を動かされる一品である。
発売は来年の1月頃のようだ。

ローランドのEDIROL R-4製品紹介ページ

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004/11/23

iCal 1.5.4登場

ダウンロードはソフトウェアアップデートから。
セキュリティーの強化のみで機能的な追加などはない模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPod Updater 2004-11-15登場

iPod Updater 2004-11-15登場だー。

ソフトウェアアップデートからアップデートできる。
アップデートの内容について詳しくはこちらに詳しく書いてあるが、何より注目なのがiPod miniの新機能だ。
以下のようにiPod miniを第4世代iPodと同じにしてくれる。

  iPod mini ソフトウェア 1.2 の新機能
   ・iTunes 4.7 および iTunes ミュージックストアとの互換性
   ・複数の On-The-Go プレイリストを作成する
  ・ワンクリックで曲をシャッフル(メインメニューの「曲をシャッフル」項目を使用)
  ・On-The-Go プレイリストから曲を削除する
  ・オーディオブックの朗読再生スピードを選択する
  ・クリックホイールのクリック音をヘッドフォンで聴く
  ・パフォーマンスが向上した接続解除機能で、シンクして持ち運ぶ

アップデートしたら本当に「曲をシャッフル」というメニューがメインメニューに追加された。
これはかなり嬉しい。
ところでこの「曲をシャッフル」機能、タイムリーにも昨日近所の飲み屋さんに第4世代iPodが導入されていたので触らしてもらって初めて気づいたのだが「設定」→「シャッフル」で設定するのと違って、いきなりハードディスク内の全曲をシャッフルして再生し始めるのね。
私のようにiPodにいろんな用途用の曲を詰め込んでいる場合、聴きたくない曲まで再生されてしまう。
ただiPod miniは容量が少ないためベリーベストの曲しか入れていない。
iPod miniには強力なメニューとなりそうだ。

第3世代iPodはアップデートしてくれないのが残念・・・(-_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/22

旅に出ていて久々の更新・・・

しばらく仕事で旅に出ており、仕事が終わったらホテルで倒れ込むように爆睡→次の日は早朝移動という日々が続いており全く更新できなかった。
blogやってるとこんな時妙に責任を感じてしまう。
やっぱりホームページとblogって全然別の物なんだなあ・・・って思う。
更新されないページを毎日見てくださった方々申し訳ありませんでした。
でもこれからもあると思う・・・(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

talbyいいなあ・・・

ITmedia記事『talby登場! 明日23日から大阪で発売』なのだそうな。
tal
なぜドコモからはtalbyのようなスタイリッシュな端末を出すことができないのか不思議でしょうがない。
ナンバーポータビリティーが施行されていたら即機種変更してしまいそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

4G考えるより3G携帯をちゃんとしなはれ

ITmedia記事『榎氏がもらした「4G」の不透明さ』によると、どうやらどんな物になるのか全然決まっていないようだ。
今後ドコモの携帯は『HSDPAと4Gの間を埋める「スーパー3G」〜ドコモ』という記事によると、3G(FOMA)→3.5G(HSDPA)→3.9G(スーパー3G)→4Gというステップで進化するという。
登場以来ドコモの予想に反して全く普及せず、今年になってやっと軌道に乗り始めたFOMAなのに来年には3.5Gが登場してしまうわけだ。
私もFOMAに変えたが、まだまだかなり不便を感じている。
例えば新幹線の中では全く使い物にならない。
新幹線では時々しか繋がらないため、かかっては来るのだがすぐ切れてしまう。
繋がらないのだから折り返しかけることもできない。
こっちからはかけられないのにかかってくるのが頭に来る。
iモードも繋がらないからゲームもできないし、ニュースも見ることができない。
3.5Gだ4Gだと考える前に2Gさっさと辞めてFOMAが完璧に使える環境作ってくれない物だろうか?

そんな中年末商戦向けにFOMA901iシリーズが続々登場する。
FOMA 901iシリーズの特徴と疑問』によると、いずれも2MピクセルのカメラにFeliCa搭載、3Dグラフィックス&サウンド、挙げ句の果てにテレビのビデオ出力に接続してEPG番組表から予約録画できてしまうSH901iなど・・・いずれも通信以外の部分にやたらに力が入っているのが気に入らない。
携帯電話でテレビの録画しても見てたらバッテリーなくなっちゃうんじゃないの?
FeliCa使えるお店なんか未だ見たこと無いよ。(おっさんだからか?若者向けの店にはあるのか?)
そんな無駄なことよりも電話と通信に関する部分をちゃんと作って欲しいものである。
改正道交法が施行されたのだからBluetoothのハンズフリー機能なんかが付いていても良さそうな物だが901iでBluetooth搭載の機種は無いように見受けられる。
Bluetooth搭載に惹かれてF900iTなんか買っちゃった私だがこのままBluetooth搭載機種が出なければこのデカイ端末使い続けなければならない・・・・
ドコモもメーカーもユーザー無視も甚だしいと思うのは私だけだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/15

デジタルライフスタイルをリビングのテレビで楽しむ

マックトピアのコラム「デジタルライフスタイルをリビングのテレビで楽しむ」を読んだ。
iPod Photoをテレビにつなごうとは思わないが、記事中のEyeHomeはなかなか興味深い。
EyeHomeは小さなボックスなのだが、これをテレビにつなぐだけでテレビ側からLAN経由でMac内の様々なメディアにアクセスできる製品である。
iTunes、iPhotoのライブラリーを直接呼び出すことが可能で、動画はムービーフォルダー内のMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、DivXフォーマットの動画ファイルを呼び出して再生することが可能だ。
難点を言えばiMovieで編集したDV形式のファイルを読めないためMPEG-4などに一端エンコードし無ければならないぐらいだろうか?
またEyeHome単体でハードディスク録画はできないのでテレビ番組を録画して楽しみたければCaptyTVなどが必要となる。
どちらにしても巨大なハードディスクを増設しておかなければ動画を気軽に録画というわけにはいかないだろう。
もちろんテレビ番組だけ楽しむのであれば専用のHD-DVDビデオレコーダーが使い勝手が良いのは言うまでもない。
Safariのブックマークを読み込んでWebにアクセスできるというのは快適で使いものになるかどうかは別にして面白い発想である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/14

ETC初めて通ってみた

ETCつけてから今回初めて高速に乗ってみた。
取り付けたとき「最初にETC通るときには係員がいるところを通ってくださいね」と言われていたものでドキドキである。
まずどのぐらいのスピードで通過すればよいか解らない。
とりあえず徐行しまくりで恐る恐るゲートに近づく。
でも係の人はどうやってETCが付いている車かどうか解るんだろう??
停車せずに通過したら料金踏み倒して通過するように思われないだろうか??
結局停車したら不機嫌そうに「行け行け」と手で合図された。
ちらっと料金近所の影に「通過」の電光掲示が見える・・・なるほどわかる訳ね(^_^;)
サービスエリアで休憩したがやっぱりETCのカードは現金と同じだから抜かなきゃいけないわけだよなあ・・
高速降りるとき料金所通ったらいきなり係員に制止された。
う!サービスエリアでカード抜いたとき入れるの忘れた(T_T)
なんだかなあ・・・結局財布からETCのカード出して渡したりしているし・・・
まあ色々あったけどなんだかんだいって結構便利かも。
帰りは何事もなくスムースで、無人のゲートも通ってみたがそこそこのスピードで通過できるようだ。
どこまでスピードが出せるか試してみよう・・・って勇気無いという噂(^_^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/11/13

AUDIONがフリーソフトに

MacMP3が開発中止になったが、MacMP3のオリジナルAUDIONの開発元Panic社によると、AUDIONをフリーソフトとして配布することに決定したようだ。
こちらからダウンロードできる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacMP3 開発終了のお知らせ

前回の記事は「休養してね」だったのだが、ほとんど寝られないほど仕事が忙しく私が開店休業状態になってしまった。
いやはや・・・・眠い(>_<)

@Yumeya NEXT WEB SITEさん経由「MacMP3 開発終了のお知らせ
今でこそiTunes以外のミュージックプレーヤーソフトはあり得ないが、トランスルーセントなiMacが全盛だったころはMacMP3こそがミュージックプレーヤーだった。
1999年9月に発表されたMacMP3はCDをMP3にエンコードでき、自由自在にプレイリストを制作できる。
もちろんインターネット経由でCD情報も取得してMP3にタグを埋め込んでくれる。
なにより感動したのはプレーヤーのデザインをテーマで自由に変えられること。
いろいろなテーマをダウンロードしてはデザインを変えて楽しんだ物である。

MacMP3

しかし2001年1月にiTunesが発表された当時はiPodの影も形も無い時代でiTunesも単なるCD-Rの焼けるミュージックプレーヤーソフトだったにもかかわらずその革新的なユーザインターフェースには驚いた。(ちなみにMacOSXは2001年3月発表なので当時はMacOS9版だった)
一気にMacMP3が色あせてしまいiTunesしか使わなくなってしまった。
そんなMacMP3が最近まで生きていたわけでちょっと懐かしい。

しかし思えばiTunesを皮切りにAppleはサードパーティーのソフトをことごとくつぶしてきているような気がする。
「Appleが革新的な物を作る→サードパーティーのソフトがMacの開発を中止」という状況が結構沢山あるのだ。
基本的なことはApple製のソフトとマイクロソフトオフィスで事足りてしまうのでマーケティング的に成立しなくなっているのではないだろうか?
Appleのリリースするソフトは本当に斬新な物ばかりだが、新たなサードパーティーが元気にソフトを開発してくれない現状は困ったものである。
痛し痒しといったところか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/08

休養してね

好きなサイトが突然繋がらなくなりました。
サーバでも落ちたかな?と思っていたらこんなお知らせが・・・
前々から体の不調のことを書かれていただけに心配です。
とにかくゆっくり休養してください。

*追記
体調の良い時には更新してくださっているようです。
無理しないでくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVD Studio Pro 3.0.2登場

バグフィックスに加え片面二層メディアの互換性が向上している模様。
詳しくはこちら
ソフトウェアアップデートよりインストールしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mac OS X v10.3.6登場

Mac OS X v10.3.6が登場。
ソフトウェアアップデートからバージョンアップしよう。
Safariの互換性が向上、ネットワーク関連のパフォーマンスや不具合が改善など多くのバグフィックスが行われている模様。
詳しくはこちらで確認できる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/07

PSPって結構安いのね

いつの間二やらPSPの価格が発表されていた。
4.3インチの大型液晶や無線LAN搭載と言うことで結構高いのでは?と思っており、きっと3万円近くになるのではと思っていたのだが、いざ発表されてみると19,800円(税込価格20,790円)と思っていたより安い。
元々はもっと高い価格を想定していたのだろうが、ニンテンドーDSが15,000円という低価格をブチあげたので価格を下げざる得なかったのだろう。
なんにしても安いのは嬉しいよね。
psp02
画面見るとPSXとGUI一緒なのね。
動画や音楽や写真の再生を考えていることがよくわかる。
さてどんなコンテンツが出てくるやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/06

U2のプロモフルバージョン

ユニバーサルミュージックのU2サイトでVertigoのプロモをフルバージョンで見ることができるようになっていた。
u202
すげえ!!
WMPかREALでどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/05

Queenで英語をマスターするのか?

Queenで英語マスター」という本を発見!
「歌う英会話シリーズ----あの名曲で楽しく、深く、英会話に親しむ」なるほどー・・・お気に入りの音楽をきっかけに英会話の勉強するというわけね。
でも「勉強不要のカタカナ歌詞で、今日から歌える!!」って・・・・カタカナかよ!
それで英会話ができるようになるのか・・・歌えるようになるだけなのでは??
ウィ〜ウィ〜ル ウィ〜ウィ〜ル ロッキュー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U2のプロモ

ギックリ腰の状態はだいぶ良くなってきた。
もう明日にはコルセットがとれると思う(^^)/

ところで今朝「めざましテレビ」を見ていたら「独占入手!U2の新曲 Vertigoのプロモ初公開」というのをやっていた。
iPodバージョンの2分バージョンのプロモがあるわけだが、まさかMTVで放映するのにあれは使うわけ無いと思っていたらやはり独自のプロモーションビデオを作っていたようだ。
iPodバージョンも良くできていてカッコいいけど本家のプロモに比べたら月とスッポン。
緊張感が違いすぎる。
U2が演奏している周りの大地がCG処理でグリングリン波打つダイナミックな映像で、まさに「Vertigo=めまい」である。
演奏もiPodの2分バージョンでは美味しいところがカットされているのが解る。
まったく焦らしてくれる。
早くフルバージョンが聴きたいなあ。
ちなみに「めざましテレビ」では近日中にボノのインタビューも公開するとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/01

腰痛で病院へ

結局急性腰痛=ギックリ腰と判明。
コルセットのお世話になることに・・・
それにしてもコルセットしているとトイレがとても大変である。
パンツ下ろすにはコルセット外さなきゃいけないし、終わったらトイレの中でコルセット付け直さなきゃいけない。
今まで経験がないだけに慣れが必要だ。
まあそれほど大事になっていないのがせめてもの救いだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »