« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004/12/31

良いお年を!

バカみたいに雪が降った本日です。
私はマンション住まいなのですがカミさんの実家は一軒家で寒いのなんの!
お正月の買い出しで出かけたついでにジャージを買ってきてしまいました。
ジャージって暖かいので感激です。
思わず道ばたにしゃがんでタバコ吸いたくなりました(^_^;)

ところで私が若い頃31日は家でお正月の準備に忙殺されてデパートメチャメチャ空いていた記憶があるのですが、今って31日がすごく混むんですねー。
今はおせちとか作る家少ないんでしょうね。
現在はLive Aid見ながら飲んだくれています。

さて今年も約20分あまりで終わりますが、台風、震災、放火、津波と信じられないほど様々な災いが訪れた1年でしたが、これらの災いに巻き込まれた方に心からお見舞い申し上げます。
皆さんにとって来年が良い年でありますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/12/30

またまたヘッドレスMacの噂

今まで何度も出ている噂だが、今度は1月のMACWORLD Expo SFにおいてモニター無しの低価格Macが出るという噂があちらこちらに載り始めていますね。
iMacブランドなのかどうかは解らないですがG4プロセッサを搭載しモニター無しにすることで600ドル以下の価格で販売することになると言われています。
本当に今まで何度も出ていた噂だけに真偽のほどは1月10日のキーノートまで解らないわけですが本当に出たらかなり売れそうな気がします。
iPodが売れまくり、その影響でMacにスイッチする人も多いようなのでローコストも出るのリリースはさらに追い風になるでしょう。
フラッシュメモリー搭載iPodとヘッドレスMac・・・さてどうなりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/25

クリスマスはLIVE AID

今年はなにやらクリスマスソングでBAND AID 20の「Do They Know It's Christmas?2004バージョン」がやたら耳につくと思いませんか?
iTunes Music Storeでも販売価格の問題で「Do They Know It's Christmas?」を売るのか売らないのかでもめていたような・・・

BAND AIDと言えば思い出すのが 飢餓で苦しむエチオピアを救うべくミュージシャンが集結し20年前に開催された伝説的なコンサートLIVE AID。
なんと先日LIVE AIDDVDが発売されました。

Img

4枚組、8時間以上に及び収録曲も100曲を越えるというのですから買うしかありません。
購入してから時間がなかったので見てなかったのですが、とりあえずクリスマスイブと言うことで本日見てみました。
なにせとおしで見たら8時間かかるので最初の2枚だけ見たのですが、次々に登場するミュージシャンの中でU2、クイーン、デビット・ボウイ、エルトン・ジョンだけは他のミュージシャンと別格。
漂っているオーラが違うので驚いてしまいました。
やっぱり20年たった現在でもバリバリの現役(フレディー・マーキュリーは亡くなってしまいましたが・・・)でヒットチャートの上位を賑わすような人たちって何かが違うんだなあ。
明日は続きの2枚を見よーっと。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/23

AppleStoreで福袋販売

銀座と心斎橋のAppleStoreで2005年1月2日にLucky Bag New Year’s Specialと銘打ってiPodファミリー製品が必ず入ったLucky Bagを40,000円で販売するそうです。
iPod製品が必ず入っている→投げ売りと考えると・・・Mocworld Expo SFのキーノートスピーチで何らかのiPod新製品がリリースされ「By Now!」とジョブスが語る姿が浮かぶんですけど・・・
期待していい?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

N900iGのデザイン

前回の記事でFOMA初の海外でも使える端末N900iGのデザインについてブサイクとか虫に似てるとかいろいろ文句言いましたが、販売モデルのデザインはちょっと違うみたいですねー。(というか写真の前回の写真の見え方だけの問題だけだったのかも??)
12月25日発売で製品ページもできています。

Ig

ちょっとシャープになっていい感じかも。
私はBlutoothの為だけにF900IT使っているため、海外で使うためには追加で白ロム(FOMAでも白ロムっていうの?)買わなきゃいけないわけですが、機種変更ではなく白ロムだと5万円ぐらいするみたい。
WORLD WINGの端末にも今後採用になるみたいだからひょっとして必要な時に借りればよいと言う噂?

Blutooth付きの端末って次いつ出るんでしょうね?
出なかったらずっとF900IT使い続けるのか・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/21

海外でもiモードが使える

ITmedia記事海外でもiモードが使える〜W-CDMA/GSMの「N900iG
出す出すと言っていたドコモのW-CDMA/GSMのデュアル端末がやっと先週発表されたようです。
これで海外用にもう一つ端末を持つ必要がないばかりかなんとローミング先でiモードまでできてしまうらしい。
iモードコンテンツは版権の問題があるため海外専用の物が用意されるようです。
しかし海外でiモードなんか使ったらいくら請求されるのでしょうね?
なかなか怖いものがあります。

ところでN900iGはN900iSの機能をベースに開発されたのだそうですが、
こちらスタイリッシュな
N900iSにくらべて

9001

こちらN900iGはとてもN900iSをベースに作ったとは思えないずんぐりむっくりのデザイン。

9002

1ミリも似ていないではないの!本当に同じ会社の製品なの?

カナブンをベースに作ったのかと思ってしまったのは私だけ?

追記:実際はこの写真より格好いいみたい・・・
記事はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/17

狂気のフラミンゴ

なんとJethro Tull(ジェスロ・タル)が来日するのだそうです。
それも2005年5月11日(水)渋谷公会堂の1Dayのみ!
明日から一般発売開始です。

まあ知っている人の方が少ないと思いますが、Jethro Tullはバンドの名前。
片足で狂ったようにフルートを吹くことから「狂気のフラミンゴ」と呼ばれるイアン・アンダーソン率いるプログレバンド(?)なのです。

Jethrotull1-1
[1975年のイアン・アンダーソン ファッションも怖いです]

見た目はかなり怖い物があるのですが音楽は非常に繊細。
プログレバンドという世間の認識の割には88年のグラミー賞で初めて設けられたハードロック部門(正式受賞名=Best Hard Rock/Metal Performance Vocal Or Instrumental・・・ながっ!)を受賞したりする妙なバンドです。
私はデビューアルバム以来大好きなバンドなのですが過去2度の(3度?)来日の際は行きそびれていただけに今回の来日決定は涙もの。
死ぬまでに一度ライブを見てみたいと思っていたバンドだけに外すことはできません。

Jethrotull2-1
[2002年のイアン・アンダーソン すっかり愛想のいいおじさんに・・・]

イアン・アンダーソンもかなり髪が薄くなってしまい。
「狂気のフラミンゴ」という風体では無くなってしまいましたがもちろんサウンドと髪は関係ありません。
興味のある方はJethro Tull公式サイト曲やライブのサンプルを見ることができますのでどうぞ。
Jethro Tullについての詳しい解説はこちらにでています。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004/12/16

マジ?バンダイからiPod発売!?

ITmediaの記事「NERV支給品? エヴァiPodが限定発売」って・・・

 バンダイネットワークスは、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した
 特務機関「NERV(ネルフ)」のマークをレーザー刻印したiPodを台数限定で
 発売する。注文が1000個以上集まれば生産し、2000個までの限定販売。
 エナメル製ケースやヘッドフォンもセットされており、価格は4万7250円。

Hi Eva01

これって本当?
イメージを大切にする
Appleがそんな簡単にアニメのロゴ入れたiPodを生産してOEM供給してくれるものなのでしょうか?
頼めばオリジナルロゴ入り
iPod作ってくれるのなら、ヤフーブランドでもライブドアブランドでも楽天ブランドでもマイクロソフトブランドでもソニーブランドでもOK
それともバンダイだけは昔
Macベースの家庭用セットトップボックス「PIPIN@ATMARK」(誰も知らないか・・・)作ってたからそのよしみで特別なのか?
アップルからどんなリリースが流れるのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/15

Mac Fan Night in 関西

なんとMac Fan Nightが関西で開催されるそうです。
場所:Apple Store Shinsaibashi
日時:2004年12月27日(月)6:00p.m. - 9:00p.m.
銀座店と違って心斎橋店の2列しかないシアターで騒いで良いのか?
多分いいんでしょう(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/14

Queenの新ボーカリストにポール・ロジャースが・・・

なんとQueenが2005年の4月からツアーをやるという話が飛び込んできました。
火元はドイツのテレビ局なのだそうな。
http://www.zdf.de/ZDFmt/mediathek/0,3496,MT-2238629,00.html
フレディー・マーキュリーという偉大なボーカリストを失ったQueenは自動的に活動停止となってしまったわけですが、ついに新ボーカリストを加えて再始動ということなのです。マジ!?
ヨーロッパだけの期間限定のツアーらしいのですが驚きのニュースです。
フレディー・マーキュリーという類い希なるボーカリストの代わりになる人材はいったい誰なの?とまあ誰しも思うわけですが、なんとポール・ロジャースなのだそうな。
へ?ポール・ロジャースってフリーとかバッドカンパニーのボーカリストだったポール・ロジャース?
フリーやバッドカンパニーというと70年代ロックファンは知らない人がいないぐらい有名なバンドでしたが、そんな時代のバンドやってただけあって当人ももちろん結構なオッサンになっています。(Queenのメンバーも負けていませんが・・・)
ポール・ロジャースのファンクラブでもトップニュースになってるし・・・
http://www.allrightnow.com/fws/index.html
地声と裏声を巧みに使い分けるフレディー・マーキュリーに対して、酒でつぶれた渋い地声で勝負のポール・ロジャース。
フレディー・マーキュリーのギンギンのエンターテイナーぶりに対して、どちらかというとビンボ臭いイメージのポール・ロジャース。(失礼)

Paul

果たしてあうのでしょうか???
でも見てみたいなあー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/13

PSP入手

3DO発売日に買ってしまったような好き者としては、まあ当然といえば当然なのですがPSP買っちゃいました。

PSPは・・・思った通りデカイ!
そして重い!
携帯用というにはちょっと・・・というカンジの大きさで、幅はタバコ3箱分とほぼ同じぐらい。
厚みもだいたいタバコの箱ぐらいかなあ。

Psp10

ニンテンドーDSと比べるとデリケートというか、繊細なカンジを受けますねー。
デザインもツルツルテカテカでいい感じ。
本家ソニーはここのところ今ひとつデザインが冴えませんが、さすがSCEIはデザイン凝ってます。
子供に渡したら一発でズタズタにされそうな繊細さです。

Psp11

バッテリーは着脱式。
背面からMDプレーヤーのようにUMDメディアを入れる。

Psp12

バリューパックを買うとメモリースティックデュオ、ヘッドホン、リモコン、ストラップ、ケースが付いてきますが、なにがバリューなのか・・・リモコンとかチャチイし。
バリューパックじゃなくても良かったのかも・・・

画質が良いとの前評判でしたがこれは偽り無しにすごい。
初代プレステとプレステ2の中間ぐらい性能あるのじゃないだろうか??

デメリットとしてはUMDのロード時間がやたら長いのが気になるところ。
メモステで動画とか再生できるらしいがMacでもどうにかなるものなんだろうか?
とりあえずゲームが今一なのが気になるが最初はこんな物でしょう。
今後がかなり期待。

とにかく新しい遊び方の提案と銘打っているニンテンドーDSとスペックを極めたPSPの戦いはどうなるのか見物かも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/12

いつのまにやらecto2が

ここのところectoを起動する度にアップデートの案内が表示されるようになり困っていました。(そんな困っていないか・・・)
なにせ最新版の1.1.8をダウンロードしても毎回アップデートの案内が出るので「不具合かも」・・・と当然考えるわけで、ectoのホームページを確認したらecto2がリリースされているでないの!
アップデートでダウンロードできないなら案内ぐらいちょうだいよ!
ecto2はシェアウェアー登録していれば無料で使用することができるので安心してダウンロード。
どうやらecto2が登場したのは2004年10月4日のようで12月現在は2.1になっているようです。
Kun-Logからectoへのバージョンアップ以来のメジャーバージョンアップだけに見た目もかなり変わっています。
一覧画面の下にプリビュー画面が付き、制作画面の下にサマリーを書くことができるようになっています。

Ecto002

驚いたのはblog制作画面。
なんとグラフィカルにHTMLの生成ができるようになってるでねーの。
フォントを変えたり色を変えたりサイズを変えたり・・・というかこんなワープロみたいな機能いらんという気もするのですが・・・・まあいいか。

Ecto001

しかし、画面上に直接画像をレイアウトできるのはちょっと便利かも。
とりあえず記事をアップしてみましたが、blogを制作するとココログその他の新着案内が文字化けしてしまいます。
試行錯誤の結果「ウェブログ」メニューから「初期設定」→「プリプロセス」を選択して「HTMLエンティティでエンコード」のチェックを外すとうまくいくようになりました。

Ecto003

まだ使い始めて間もないので、新機能がどれだけ役に立つのか解らなかったりすますが、まあまあいいんじゃないでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/08

IBMのPC事業撤退!

ITmedia記事「IBMのPC事業、Lenovoへの売却が正式決定
前々から噂のあった
IBMPC事業が中国の企業へ売却されることが正式に決定。
Apple IIの競合として、1981年にメインフレームの世界からMS-DOSを搭載したマシンでパーソナル事業へと参入したわけですが、実際IBMPCを作らなかったらMicrosoftWindowsも存在しなかったのではないでしょうか。
まさか
Appleの天下になっていたとも思えないけど(いや・・なっていたのかも・・)、未だに各社バラバラの規格でこれほどコンピュータの普及も無かったかもしれません。

 Users Kuma Pictures Ibm01

そんなIBMにも関わらず「もうパーソナル事業はやーめた」という感じで中国企業のLenovoに売ってしまうというのがアメリカっぽいところ。
まあ合弁でパーソナル事業は行うみたいですが、その新会社に
IBM社員のうち約1万人が移籍するというのもすごい話。
IBMっていったい何人社員いるんですか!
Thinkブランドの販売も継続されるみたいですが、IBMのロゴの消えたThinkPadってどうなんでしょ・・・

Ibm

笑いが止まらないのはDELLでしょう。
「HPに続いてIBMまでやってくれたぜ!」とばかりDELL氏のコメント「Dell:ほかの合併と「同じくらい」うまくいく——IBMPC事業売却に否定的コメント」と皮肉たっぷりといったところですかね

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/07

12月にApple製品を買う悩ましさ

仕事場のPowerMac G4が逝ってしまったのを契機にPowerMac G5導入を決意。
「今買うならPowerMac G5 Dual 2.5GHzでしょ!」とばかりAppleStoreに納期を聞いたところ「3-4週間を戴いております」・・・って。
まだ品薄解消されてなかったのね!
6月に発表されて7月に出荷され始めた製品にもかかわらず未だにこんなに納期がかかるとは驚きです。
スティーブジョブスが復帰する以前のアップルって慢性的な品薄と安易なモデルチェンジで、予約してから品物が届くまでに新製品が発表されたりしていたのを思い出してしまいました。
現在はそんなことはないとはいえ、さすがに今は12月。
MACWORLD Expo直前の年末に納品されて、1月になにか新製品が発表されるのはさすがにいやだなあ・・・
PowerMac G5の新製品というのは多分無いような気がするけど、一気に気が萎えた感じで小心者を痛感する本日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/06

ニンテンドーDSが・・

妻が知らぬ間にニンテンドーDSを購入していたことが発覚!
オイオイ・・・

早速取り上げていじくり回しました。
とりあえず感想はデカイ!
以前のGBAと比べると2倍近くある。
画面が2倍だから・・・ってそんなわけないし・・・

Imgp1292 Imgp1293

厚みも結構あります。
PSPってこれよりもっとデカイと思うとちょっとがっかりしたりしますねえ。
でもゲームソフトはあきれるぐらい小さい。

Imgp1294-1

子供が飲み込んだりする事件って起きないのだろうか??
本体の裏側にDS用のスロットが、全面にGBA用のスロットがあり、両方挿しておくことも可能です。

Imgp1291

起動すると起動画面に続いてこのようなメニューが出てくるのでここから起動させたいソフトを選択します。
電源を入れると自動的にソフトが起動するようにすることも可能。
またGBAソフトは上下どちらの画面でプレイするかを設定することも可能となっています。
無線LANを使用したチャットができますが使う人いないだろうなー。
肝心のタッチパネルですが、妻の買ったミスタードリラーDSはあんまりペンでの操作には向いていないようで圧倒的にキーパッドの方が使いやすいので判断できません。
もうちょっとDSっぽいソフト買ってくれるとわかるんだけどなあ・・・
全体としてはこれ本当に子供にも使えるように作ってるの?という印象。
本体大きいのに異常に小さなボリュームスライダーがわかりにくい場所に付いているし、予備が1本付いているとはいえペン小さすぎていかにも無くしそう。
小学生がポケモンやるゲーム機ではなさそうですなあ。

それにしてもチュートハンパなレポートでごめん(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Queenフェスティバル2004レポート

何度も書いていますが、Queenフェスティバル2004と言いつつも、Queenのお笑いトリビュートバンドGueenのライブだったりします。
ただ、収益の一部はマーキュリー・フェニックス・トラスト(フレディー・マーキュリーの遺志によって設立されたエイズ基金)に寄付されるため、財団のコーナーが設置されているなど一応ちゃんとしていたりする当たりがフェスティバルという感じでしょうか?

600人以上入ってるでしょうか、渋谷O-EASTがスタンディングでほぼ満杯状態でした。
アマチュアバンドにこれだけの人が集まる乗ってすごいかも・・・

7時35分突然会場に雷鳴が爆音でとどろき、SEをバックにスモークとライトのチェイスの中、照明のトラスが徐々にアップしていくファンの方ならおなじみのオープニングでライブ開始。

IMGP1257 IMGP1260

IMGP1263 IMGP1266

IMGP1272 IMGP1280

IMGP1282

お約束のハリセンも登場しギャグ満載だが、演奏は完璧にQueenサウンド!
来場者も歌いまくりでかなり満足した様子でした。
2時間強があっという間にすぎていった感じです。

当日のセットリストは以下のとおり。

 1 WE WILL ROCK YOU(Fast)
 2 Tie your mother down
 3 I was born to love you
  ●MC
 4 Hammer to fall
 5 Now Im Here
 6 Crazy little thing called love
  ●MC
 7 Staying power
 8 Sleeping on the Sidewalk
 9 I want to break free
 10 Bicycle race
 11 Radio Gaga
  ●MC メンバー紹介
 12 Too much Love will kill you
 13 Spread your wings
 14 BRIGHTON ROCK
  ●MC
 15 Love of my life
 16 Lier
 17 Ogre Battle
 18 Seven seas of rhye

  ●アンコール1
 19 手を取り合って
 20 Bohemian rhapsody
  ●アンコール2
 21 WE WILL ROCK YOU
 22 WE ARE THE CHAMPIONS
 23 God save The Queen


70年代〜80年代までバランス良く配置され、ビギナーにもコアなファンにも楽しめる選曲でした。
次回のライブは決まっていないようなので、Gueenのホームページでチェックしてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/03

いよいよ本日

Queenフェスティバル2004当日となりました。
Gueenで盛り上がってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/01

Macユーザーは絶対安心というわけでもないらしい

INTERNET Watch記事「 Windows XP SP1は最短4分で侵入・改竄」より

Windows Small Business Server 2003、Windows XP SP1、Windows XP SP1に無償配布されているファイアウォール「ZoneAlarm 5.1」をインストールしたもの、Windows XP SP2、Mac OS X 10.3.5、Linspireそれぞれで動作しているPCを2週間放置して攻撃、進入、改竄に強いか弱いかをテストしようというものだそうです。

実験の結果、最も弱かったのはWindows XP SP1で、この環境はわずか4分のうちに侵入され、9回にわたって改竄された。また、Windows Small Business Server 2003は8時間以内に侵入・改竄された。

SP1はまあわかるにしても2003サーバも弱いとは・・・
でもやはり気になるのはMacOS Xの結果でしょう。

ただし、侵入・改竄の試みがすべて失敗に終わったからと言って安全というわけではない。Mac OS X 10.3.5の環境では侵入・改竄はすべて失敗したものの、攻撃回数は13万8,647回に達し、Windows XP SP1の13万9,024回に匹敵するほどだった。侵入されるまでに至らなかったのは単に攻撃者がこのOSを対象としていなかったからに過ぎず、もし攻撃者がMac向けの攻撃コードを利用していたなら、確実に侵入が成功していたものと考えられるという。

とのことでMacOSがセキュリティー面で特に優位というわけでもないようです。
ウイルスにしても攻撃、進入、改竄といった行為に対しても強いのは単純にシェアーが少ないからにすぎず、強者にターゲットにされたらひとたまりもないということになります。
マイクロソフトが必死になってセキュリティー対策をしているのは一人勝ちの代償と言えるわけで、もしAppleのシェアーが2%じゃなくて20%とかあったらかなり深刻なことになっているのじゃないでしょうか?

Appleもシェアーの少なさで安心せずに、正攻法でセキュリティー対策は行って頂きたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VHS vs βの悪夢再び

同じくインプレス AV Watchの記事「 HD DVD陣営、ハリウッド4社から支持を獲得
次世代大容量記録ディスクとしてブルーレイとHD-DVDが戦っているわけですが、HD-DVDにParamount Pictures、Universal Pictures、Warner Bros. Studios、New Line Cinemaの4社が乗ったという記事。
対するソニーのブルーレイ陣営はソニー傘下のソニーピクチャーズ(FOXも参加)からHD-DVDを出すはずもなく・・・これで確実に次世代ディスクメディアはVHSとβのごとき見事な2分化が行われることが決定したわけです。
莫大なライセンス料を巡っての戦いだけにどちらも引けないのでしょうが・・・いい加減にして!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »