« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/24

あららNew iPodシリーズ発表

いきなりiPodシリーズにニューモデルが・・・

Ipodshuffle20050223Ipodmini20050223Ipod20050223Ipodphoto20050223

iPod miniが4GBと6GBの2モデル(以前は4GBのみ)になって4GBが199ドル
iPod photoが30GBと60GB(以前は40GBと60GB)になって30GBモデルが349ドルとかなりリーズナブルになっていますねー。
モデルチェンジというよりも買いやすくなった感じ。
iPodは20GBモデルしか無くなってます。
iPod Shuffle 1GBモデルの16,980円ってすごく高く感じるのは私だけ?(笑)
iPod mini落として無くした身にとっては6GBモデルが魅力だったりして・・・

追記
あ!よく見たらiPod miniのゴールドが無くなってますね。

追記の追記
日本のアップルサイトでも発表されています。
まとめると
iPod shuffle(変わらず・・当たり前か・・)
512MB ¥10,980
1GB ¥16,980
iPod mini
4CB ¥21,800
6GB ¥27,800
iPod
20GB ¥32,800
iPod photo
30GB ¥38,800
60GB ¥49,800
ってな感じです。
iPod shuffleの1GB買うならあと一息でiPod miniの4GB買えちゃうし、iPod買うならあと一息でiPod photoの30GB買えちゃう値段。
何とも微妙ですなあ・・・
まあ全体的に安くなったと言うことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/22

PDAの終わる日

Newtonをボストンで誰より先に買ったのがPDAとの出会いだった。

その後Palmの時代がやってくる。
英語版のPalmを日本語化していた日々。

ViserをサンフランシスコのMACWORLDで買ったのも思い出深い。
必死で日本語化して、動くソフト探しまくって・・・・
Macの初期の頃のような興奮だった。
CLIEの投入は嬉しかった。
完璧に日本での活用を意識したスペック。
しかしその後停滞が訪れた。
最近のPalm関係のニュースの少なさ多少の不安は感じていたものの、いつかやってくると思っていた記事「ソニー、クリエの新機種投入を終了
ハッキリ言ってショックだ。

あんなにワクワクしたのに・・・
しかし日本にはこんな逆境を押しのけるだけの恐るべきスタッフがいる。
あてがいぶちの日本語環境ではなくて自分で作る日本語環境。
停滞気味だったPalmが面白くなるのはこれからなのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/17

Apple Store今度は渋谷

Apple Store, Shibuyaの求人が開始されていますねー。
今度は渋谷というわけです。
次はてっきり福岡あたりだと思っていたからちょっと驚きました。
でも銀座と渋谷なら食い合いにはならないでしょう。
さすがにMac置いているお店の沢山ある新宿は避けたわけですね。
渋谷だとオープンの日は大変な騒ぎになりそうですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/02/16

mini付きMINI

2月1日のニュースですが書くの忘れてました。
iPod miniが付いたMINIが2月26日(土)より発売されるそうです。

限定 300 台のミニ発売3周年記念モデル「MINI 3RD ANNIVERSARY MODEL」がそれ。

Mini003

MINI Oneをベースにしたブラックとクロームの渋いMINIです。
テーマは"MINI meets Music"だそうで、Harman Kardonのサウンドシステムを搭載し、iPod mini(シルバー)が標準搭載されているとのこと。

Mini004


iPod miniとの接続はグローブボックス内の専用ケーブルを介して接続するとのことで電源も供給されるようです。
ただ「
MINI 3RD ANNIVERSARY MODEL」のページを見てもステアリングからiPod miniのコントロールができるようにはなっていない感じなのが気になるところ。
どうやったらプレイできるのか?曲やプレイリストの切り替えができるのかなど詳細は今ひとつ分かりません。
ディーラーさんに聞いても分かるかなあ・・・
価格は2,404,500 円とのこと。
ちなみに3月2日はミニの日なのだそうです。(へー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/15

MINIのマイナーチェンジ

昨年の1月にMINI Cooperを購入し1年が経過したため、昨日1年点検に出すことになりました。
通常3時間のはずが、ちょうどパワステが壊れていたため修理に3日かかることが判明。
代車を出してもらうことになりました。
点検当日ディーラーさんが代車に乗ってやってきたのですが、同じCooperにも関わらずなんか印象違う。
あれ?と思ってディーラーさんに聞いたら昨年の夏頃にマイナーチェンジしたとのことでした。(話題になっていたらしいのですが私はカー雑誌など読まないため全然知りませんでした)
どのぐらい変わったのかちょいと比較してみましょう。
左が旧モデル、右が新モデルです。(写真はすべてクリックすると拡大します)

Imgp1458-1 Imgp1437-1

フロント周りバンパー周辺でかなり大きな変化があります。
新モデルの方がスッキリした感じ。

Imgp1460 Imgp1438

ライトの中身がずいぶん変わっています。
どちらが良いかは好きずきでしょう。

Imgp1462 Imgp1439

リア部分もバンパーに変化が・・・・クロームが無いのはちょっと寂しいかも。

Imgp1463 Imgp1447

収納関係は大きく変化しています。
まずはドアポケット部分のバーが膨らんで大きいものは出し入れしやすくなっています。
反対に小さなものは取りにくくなったかも。
新モデルは夜間ドアノブの中がアンバーに光り、さらにドアを開けると足下を照らすライトが付くのは気が利いています。

Imgp1442

新モデルではカップホルダー奥にトレイがつきました。
ただし私のMINIはカーナビを付けたためカップホルダーがふさがる感じになっているためどのみち使えません。

Imgp1464 Imgp1441

サイドブレーキの部分にもトレイが付いています。
これは便利そう。
ちなみに私のMINIはカーナビを付けたためシガーライター位置が変更されています。

Imgp1467 Imgp1444

ミラーが大きく見やすくなりました。(違う日に撮ったので同じ画角になっていません・・・こんなに大きさ変わりませんよ)
旧モデルでは時計が付いていた部分にマップなどを見るためのライトが装備されています。
また夜ライトを点灯するとライトに下の部分がアンバーに光ってドリンクホルダー近辺を照らします。
そのライト手前にある縦長のフレームは多分エアコンのセンサーっぽいです。

Imgp1466 Imgp1453

解りにくいですが新モデルにはステアリングに親指を引っかける突起が付いています。
パワステは新モデルの方がかなり軽くなっています。
また旧モデルの方は写真撮るの忘れましたが助手席側のエアバックカバーが一体成形になってつなぎ目が無くなっていました。
写真では解りませんが旧モデルのオーディオがMDだったのに対し新モデルはCDが標準となったようですが代車のオーディオはMDでした。
まあ私はオーディオ取り替えちゃってるで関係ないのですが・・・

Imgp1457 Imgp1436

無くなった時計は距離計の中に組み込まれています。

Imgp1477 Imgp1450

ラジオアンテナのベースが新モデルの方がスポーティーになっています。
(アンテナのジョイントはオプション)

Imgp1478 Imgp1449

キーが薄くなりトランクだけ開けるためのスイッチが追加されました。

Imgp1451

新モデルでは助手席側に乗り降りするとき便利な取っ手が付いています。
これ無かったからかなり不便だったんですよねー。

Imgp1446

運転席側のサイドウインドウ上部にバイザーが追加され斜め前からの日差しを遮ることができるようになっています。
実用度は不明(笑)

Imgp1455

新モデルのミラーを外から見たところですが、謎の穴が空いています。
お店の人に聞いたところ「何らかのセンサーなのでは?」とのことですが正体不明でした。

マイナーチェンジと言うだけのことあって「乗り換えよう」なんて気にはなりませんでしたが、なかなか気の利いた変更点が多くちょっとだけ悔しい思いをしたりして・・・でもやっぱり自分が1年育てたMINIの方がかわいく思えるのは親の欲目?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/14

妙なキーボード

部下が「Macのセッティングをしている時面白いものを見つけました」といってキーボードを手にやってきました。

Imgp1468-1

写真のようにごく普通のキーボードを差し出す部下。
でもよく見ると・・・

Imgp1470

なに???QWERTY配列じゃないし、アクサンテギューが付いた文字やウムラウト用とおぼしきキーがあるじゃないですか。

Imgp1471

ドルの他に金額表示もユーロやポンドもあります。

どうやら梱包時のミスでユーロキーボードが入っていたようです。
ユーロキーボードは初めて見るがなにより一般的だと思っていたQWERTY配列じゃないのには驚きました。

Imgp1472

しかし、なかなか洒落てるのが、return、shift、home、page up、page downといったキーがすべて記号になっていること。
ヨーロッパ仕様だと複数言語で表記しなきゃならないから記号になってるんでしょうねー。
JISキーボードよりスッキリしている英語キーボードよりも、さらにスッキリしている感じがします。
そう考えると単一言語のJISキーボードが「戻る」、「消す」なんて日本語化されて刻印されいなくて良かったとつくづく思ったりして・・・

さて、このキーボードどうしたものやら・・・

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/02/10

Mac OS X 10.3.8

ソフトウェアアップデートよりMac OS X 10.3.8がリリースされていました。

主な改良点は

• OpenGL テクノロジーの改良、ATI および NVIDIA 対応のグラフィックスドライバのアップデート
• Mac と PC が混在するネットワークでのファイル共有機能、およびディレクトリサービスの改良
• 他社製アプリケーション、デバイスとの互換性の改良
• 以前に、単体で実施された最新のセキュリティアップデート

だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/09

Mac miniはどのぐらい小さいのか

前にも書きましたが私は自宅でPowerMac G4 Cubeを使用しています。
勝手に電源が落ちるだのアクリルにヒビが入るだの散々叩かれてわずか1年で姿を消したG4 Cubeですが根強い人気があるのも事実。
私もあのスタイルに惹かれ続けてハードディスクを160GBに取り替
え、DVD-ROMドライブをSuper Driveに取り替え、CPUを800MHzにアップグレードし、ビデオカードをnVIDIA GeForce2に取り替えてQuartz Extremeにも対応させ使用しています。
自宅にはでかいデスクトップマシンおきたくないし、Final Cut Proなどは自宅では使わないのでそんなに強力なマシンでなくてもストレスさえ感じなければ十分。
しかしここのところの様々なアプリケーションのバージョンアップによってさすがに800MHzでもしんどくなってきたのは事実で、G4 Cubeをさらにバージョンアップすることなども考えていた矢先のMac miniの発表でした。

Mac miniの発表を見た時、誰もがG4 Cubeを思い出したことでしょう。
ただ残念ながらG5ではなくG4プロセッサーを使用しているということから3時間ぐらい悩みましたが、PowerBook G4に近いスペックは期待できるわけですしローコストなので結局発表された日にクリックしてしまったのでした。
Mac miniは29日には家に届いていましたが触る暇が全くなくて放置状態。
昨日やっと開封してみました

Imgp1424-1 Imgp1425-1

たしかにパッケージ小さいです。
パッケージの中身は本体、電源、システムディスク関連そしてiLife '5.0がバンドルされてきます。
iLife '5.0はDVD版のフルバージョンがバンドルされていますが、ひょっとして私がSuperDriveをビルトインオーダーしたからかもしれません。
キーボードやマウスはもちろん付いていませんね。
本体は1.42GHzモデルで、メモリーは1GBにしたかったものの4万円ぐらい高くなり総額で軽く10万円を超えてしまいバリューを感じられなくなるため512MHzにしました。
特に必要性を感じなかったのでAirMac ExtremeもBluetoothモジュールも入れていません。

Imgp1429-1 Imgp1432-1

本体の正面と背面です。
とりあえずFireWireポートが1基なのが寂しいぐらいでしょうか。
本体は・・・小さいです。
iPod Shuffleの小ささにも驚きましたがMac miniは「なぜここまで小さくする必要があるの?」というぐらい小さいです。
でも思った通りACアダプターは本体の割には大きかったりしますけど・・・

Imgp1433-1 Imgp1434-1

裏側はすべらない素材でできておりCDなどの出し入れの時でも本体が動いたりしないようになっています。
滑り止めはないですが縦置きもなかなか悪くありません。

それにしてもiPod Shuffleの紹介の時と同じく写真じゃ小ささが伝わらないですねー。

・・ということで、G4 Cubeと大きさの比較をしてみました。

Imgp1427-1

まずは本体の比較です。
G4 Cubeってこんなに大きかったでしたっけ?・・という感じでMac miniのコンパクトさが際だちます。

Imgp1428-1

大きいと思われた電源もG4 Gubeのものと比較してみました。
圧倒的にMac miniの方が小さいですね。
というかMac mini本体に迫る大きさのG4 Cubeの電源大きすぎです。

なんて写真を撮っているうちにひょっとしてこんなこともできるのでは???

・・と思いついて

下の写真にチャレンジ!

Cubeandmini

なんとMac miniって、G4 Cubeの底の部分にすっぽり入ってしまうではないですか。
ひょっとしてジョブスが「いまいましいG4 Cubeのスカートに入る大きさのMacを作れ!」って言ってあのサイズになったのかも・・・
Mac miniはG4 Cubeのようにギミックの塊ではないですし、残念ながらG5ではないですが、この可愛さだけでも十分心が動くというものではないでしょうか?
まだ箱から出しただけでセッティングしていないのでとりあえず今回はファーストインプレッションでした。
使用感などはまた後日ということで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ソニーがVAIOと携帯デジタル・プレーヤを独立部門化

IT Pro経由「ソニーがVAIOと携帯デジタル・プレーヤを独立部門化」という記事によると『半分は同社のVAIOコンピュータとウォークマン携帯型デジタル・オーディオ・プレーヤだけを扱う新部門で,もう半分は残りのすべて(CDやカセットのウォークマンを含む)を扱う。』とのこと。
つまり従来VAIO部門とウォークマン部門でそれぞれ独自に開発していたHD携帯用ミュージックプレーヤーの失敗により1本化しようという狙いだ。
それはそれで正しい選択なのだが、よりによってどうしてVAIOチームなの?
しっかりした戦略さえあれば大化けする可能性があるのに、VAIOチームと一緒だとまた失敗しそうな予感・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/08

iPod Shuffle 1GBを使ってみた

仕事のごたごたでここのところ全く更新できませんでした。
バカみたいに悪いことばかりおきることってあるんですなあ・・・

ちょっと落ち着いてきたので、とりあえずApple Store, Nagoya Sakaeで偶然ゲットしたiPod Shuffle 1GBなどをレビューしてみましょ。

Imgp1408

パッケージはあっちこっちの記事でもう見飽きたでしょうがこんな感じ。

Imgp1409

1GBであることを示すのはパッケージ上部のこの表記のみ。
この小さな表記のおかげで偶然ゲットできたと言っても過言ではありません。

Imgp1410

開けるとこんな感じでマニュアル、ディスク、本体、ヘッドホン、ネックストラップが入っています。

Imgp1415 Imgp1417 Imgp1419

右から正面、背面、下部のキャップをネックストラップタイプに取り替えた状態となります。
ハッキリ言って思っていたより遙かに小さいです。
こればかりは写真ではさっぱり伝わらないところで、私もMACWORLDのニュースなどで伝えられていた写真から想像していたより遙かに小さいので驚きました。

Imgp1412

歯がゆいので100円ライターと比べてみました。
まあこんな感じの大きさです。
¥16,980のありがたみが無いというか何というか・・・

Imgp1435

なにはともあれ下部のキャップを取ってUSBに差し込んでみます。
iPod Shuffleに曲を入れる為にはiTunesを使用するわけですが、iPod Shuffleの場合ライブラリー全体から任意の曲が選択されるのでこのままではライブラリー全体の曲数が多い人はかなりの頻度で聴きたくない曲も入ることになります。

Itunesscreensnapz002-1

幸いiTunesがiPod Shuffleを認識すると上のような画面が表示され自動的に曲を取得する為のプレイリストを選択できるようになります。
厳選して入れたい人はiPod Shuffle専用のプレイリストを作ると良いでしょう。
私はトップレートを使用しています。
オートフィルを押すたびに全く違う曲の組み合わせがランダムに選び直されますが、「曲をランダムに選択」のチェックを外すとプレイリストに入っている順番に容量の許す限り入ることになります。
アルバム全体を通して聞きたい場合などに良いでしょう。
1GB全体を同期するとUSB2.0で約10分ぐらいとiPodよりは遅めですが1GBしかないので問題ない時間です。

Itunesscreensnapz003

1GBすべてに曲を入れると17時間分ぐらいありますがバッテリーは12時間。
メモリーの一部をUSBストレージとして活用する余裕があります。
iTunes右下のiPodオプションをクリックして表示されるウインドウ上のスライダーでデータ領域として使用する容量を設定します。
256MBをデータ領域に割り当てた場合、音楽は約13時間分ぐらいはいるのでちょうど良い感じです。

Imgp1421

最初に同期して曲を入れた後プレイボタンを押したらウンともスンとも言わないのでかなり焦りましたが、よく見たら背面にスイッチがあるんですねー。
OFF、シーケンシャル再生、シャッフル再生が切り替えられます。
ただしiTunesで「曲をランダムに選択」のチェックを外していない場合どのみちランダムに曲が入っていますのでシーケンシャル再生もシャッフル再生もたいして違いはありません。
そのスイッチの下にあるのはバッテリーチェックボタンです。

iPod Shuffleはなにせ小さいものでまともな音が出るのかかなり不安でしたがとりあえず試聴〜。
ほとんどiPodと変わらないでないですか。
というか小さいくせにやたらデカイ音が出るのにビックリです。
ところでiPod Shuffleを「ディスプレイの無い不良品」と言っている人たちもいるようです。
もちろんiPodやiPod miniぐらい曲が入るなら目的の曲を探すのにディスプレイが無いと暴れるだろうなーと思いますが、わずか200曲程度しか入らないならシャッフルプレイで十分。(私が聴く曲は長い曲が多いので200曲ぐらいしか入りません)
だいたいCDプレーヤーは曲名なんか出なかったし、MDプレーヤーは自分で曲名を手打ちしなきゃならなかったわけですから200曲程度でオタオタするものではありません。
iPod Shuffleの曲数は海外旅行には多少物足りない曲数ですが、新幹線往復程度には十分。
そのとき聴きたくない曲をバンバンとばして聴いてもおつりが来ます。
シャッフルプレイという音楽の楽しみ方を提案した上、ディスプレイをつけずにコストダウンできたわけです。
不良品どころか実によく考えられた製品と言えるでしょう。
とりあえずiTunesに100曲以上の曲が入っている人はiPod Shuffle「買い!」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »