« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005/04/27

友人からのおみやげ

突然職場に友人から謎の宅配便が届きました。 なにやらふわふわなのです。 「何だろう?」って思って封を開けると以下のようなパッケージが。

Imgp1673

なんとQueenの曲が使用されるミュージカル「WE WILL ROCK YOU」のTシャツでした。 ラスベガスで見てきたとのこと・・・いいなあ・・

Imgp1674 Imgp1675

それにしてもTシャツ、ボヘミアンラプソディーの歌詞がプリントしてあってなかなか凝ってます。
袋もカッコいい。かなり嬉しいおみやげでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/25

マイクロソフトからMac用ゲーム登場


Mac版の日本語化されたゲームが少ない現状を受けてマイクロソフトの人気ゲームを日本語化して提供しようと言うMicrosoft Mac Games Collection。

第一弾は『マイクロソフト ヘイロー コンバット エボルヴ Mac 』でしたが、Microsoft Mac Games Collection第二弾として、『マイクロソフト ダンジョン シージ Mac 』の日本語版発売が本日発表されました。


Cg002


『ダンジョン シージ(Dungeon Siege)』は「リアルタイムストラテジーの奇才クリス・テイラーが生み出したロールプレイングゲーム」として2000年開催されたE3(アメリカのゲームショウ)で発表されて話題沸騰し、Windows版として2002年にリリースされてからPCゲームとして売れまくっているタイトルです。

英語版はWindws版発売後Mac版も出ていたのですが、英語でRPGをやるぐらい辛い物はないわけで、Microsoft Mac Games Collectionの第二弾として待望の日本語化というわけです。

公式ホームページも本日から立ち上がっていますので高精細の画像などを確認できます。

またWindows版の公式サイトではMac版ではないですがデモムービーも見ることができます。


昨日某所にてスニークプレビューが行われたのですが、現在開発中ながら超高精細の3Dグラフィックスに加え、動きや質感もリアルそのもの。


Imgp1646 Imgp1651

     キャラ選択画面      8人パーティー画面 吹雪もリアルだ


360度どこでも見ることができ、敵キャラは見えているタイプのRPGで経験値というよりもスキルアップでレベルや職業が変わるという特徴的なゲームシステムを持っています。


最初は単独のキャラクタからスタートし、徐々に仲間を増やすことで、最大 8 人のキャラクタがパーティを組んで敵を倒します。

さらに特徴的なのは「地上→ダンジョン」などエリア移動をしてもディスクからの読み込みによる中断が全くないので、シームレスな移動でよりリアルなプレイが楽しめるのが特徴です。

まだ必要システムは発表されていないのですが、デモはPowerBook G4で行われていたことからもメチャメチャ敷居が高いと言うこともないようです。

ただ良いグラボになればなるほどグラフィックスが美しくなるのもこの手のゲームの特徴なので、Macでは普段あまり使わないグラボパワーをフル回転させて楽しむこともできます。(^^;)

『ヘイロー』はちょっと難易度が高かったけどRPGは得意という人にオススメ。

発売は夏頃を予定しているとのことで正式には5月に発表されるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/24

ウイルスバスターで大混乱

大混乱です。
NHKまでがニュースで取り上げるほどの騒ぎになっています。

参考ITmedia「トレンドマイクロ、PCを守るはずのパターンファイルに不具合

  ITmedia「ウイルスバスター原因でシステムダウン、月曜朝は注意を

こんな状況になるのは全く予想しませんでした。(もちろんトレンドマイクロもでしょうが・・・)
私個人も職場もトレンドマイクロの製品は使っていなかったので別段なんと言うこともないのですが、トラブルの原因としてこんなことがありえると分かって結構ゾッとしています。
職場にもウインドウズクライアント、サーバーともにありますが、トレンドマイクロの人に「サーバをウイルスから守るには当社製品をサーバに入れて頂けると安心です」と言われたことがありました。
私的には根幹になるソフトが動くサーバにとてもウイルスバスターのようなコンフリクトの可能性があるようなソフトを入れる気にはなれないわけですが、加えてこの騒ぎです。
ウイルスを防御するだけで手一杯なのに、ウイルスからシステムを守るソフトがさらなる問題を引き起こす。
加えて脆弱性だのなんだの・・・・・
やっぱりMacが一番・・・ってSafari使ってても「はまちちゃん事件」見事に引っかかりましたけどね(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/22

Gueen再び

というか毎年2回ずつあるのですけどね・・・
そんなこんなでまたまたGueenの季節がやってまいりました!

Photo 36 Of 49

Gueenがどんなバンドかは以前書いたこちらの記事を参照。
前回のライブ「Queenフェスティバル2004レポート」なども見て頂けると臨場感が伝わるかも。
毎回タイトルが凝っているが今年はこんな感じ!

Imgp1266Imgp1273Imgp1280
Imgp1263Imgp1260Imgp1257

グイーン 春のゴールデンリサイタルII 
""輝ける7つの雲丹"" ~Seven Sea Urchins Of Rhye~"
2005
5 4日(水・休)Shibuya O-East
開場18:00/開演19:00
4/2(
土曜日)発売予定
スタンディング ¥
3,000(税込み/ドリンク別)
2F指定(Eastのみの販売):4,500(税込み/ドリンク別)
MUSIC DAY実行委員会 / GRA/CPRA 社団法人音楽制作者連盟 / ミュージックピープルズ ネスト /
キングビスケット / サウンドオフィス / アンテナ/M-ON TV
Shibuya O-East
 TEL:03-5458-4681
FLIP SIDE
 03-3470-9999
(月-/11:0018:00

昨年はQueenブームと言われていたが、今年も、ポール・ロジャースを起用した再結成ツアーがあったり、ドラマ「anego」のメインテーマとして「WE WILL ROCK YOU」が使用されたり、ミュージカルの「WE WILL ROCK YOU」日本公演のためフレディーの銅像が歌舞伎町に建てられたりとニュースには事欠きませんねえ。
今年もQueen好きにはたまらない1年になりそうですが、とりあえずGueenで盛り上がろうではありませんか。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Adobeの今後

ITmedia記事「残る製品、消える製品……Adobeの今後を考える

「Freehandは廃止され、Fireworksは緩やかに消え、Adobe ReaderはFlashプレーヤーを取り込むだろう。それから、InDesignはQuarkに売却される——これは冗談だ。(IDG)」

殆どこの記事の通りになるのではないでしょうか?
PDFとFlashが融合されるというのはかなり真実味がありますし魅力もありそう。
「Director? 何それ?」というのは笑いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/21

お化け探知機付きUSBメモリーは本物だった

ITmedia「開発者に聞く、“お化け探知機の正しい使い方(前編)」という記事

4月1日に発表された「お化け探知機付きUSBメモリー」はエイプリルフールのネタではなかったというオチ・・・・
Solid 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/20

Final Cut Studioのアップグレードって変!

出張中のもう一つのニュースというとFinal Cut Studioの発表です。

Appleの映像制作プロダクツがアメリカで開催されるNABに合わせてすべて一新されるのは毎年恒例となりつつあるのでまあ驚きはしないのですが、Final Cut Pro 5Motion 2Soundtrack ProDVD Studio Pro 4Shake 4とアイテム数がだんだん増えてきています。

Fcp5 Box 125Motion2 Box 125Stpro Box 125Dvdsp4 Box 125

昨年Final Cut Pro HD、 Motion、DVD Studio Pro 3を統合したProduction Suiteがリリースされましたが、今年の新製品のラインナップではProduction Suiteに変わって、Final Cut Pro 5、Motion 2、Soundtrack Pro、DVD Studio Pro 4を同梱したFinal Cut Studioという製品が新たにリリースされました。

いままでSoundtrack ProがFinal Cut Proに付属していたのに対してこれからは独立した製品になったので新しい製品名となったのでしょうか?

Indexfcsbox20050417

ところで私はFinal Cut Pro HD、 Motion、DVD Studio Pro 3の3製品を持っていますが、それぞれのアップグレードを行うには

・Final Cut Pro 5 アップグレード版(Final Cut Proユーザ用)¥43,000
・Motion 2 アップグレード版(Motionユーザ用)¥10,000
・DVD Studio Pro 4 アップグレード版(DVD Studio Proユーザ用)¥21,000

というそれぞれのアップグレード版にプラスして、¥31,000のSoundtrack Proを購入する必要があります。
その合計は¥105,000!
これではばかばかしいので、Final Cut Studioのアップグレード版を買うことにして価格を調べてみました。

・Final Cut Studio アップグレード版(Production Suiteユーザ用)¥52,000
・Final Cut Studio アップグレード版(Final Cut Proユーザ用)¥75,000

私はProduction Suiteを持っていないのですが、Production Suiteに入っている単体製品はすべて持っています。
普通に考えると全製品持っているのだからProduction Suite用を買えばよいのだと思いましたが、念のためアップルストアのコールセンターに電話で問い合わせてみました。
するとなんとProduction Suite用はProduction Suiteを買ったユーザー専用なのだそうで、個々の製品を持っているユーザはFinal Cut Proユーザ用を購入しなければならないのだそうです。
「Production Suiteと同じ製品を持っているにもかかわらずProduction Suiteと同じ料金でアップグレードは出来ないのですか?!」と怒っては見たものの「お怒りはごもっともですがご理解ください」と逆に泣きつかれる始末・・・きっと同じような問い合わせが多いのでしょう。
私は初めてFinal Cut Proがリリースされた時に購入し、さらにDVD Studio Pro、Motionと新製品がリリースされる度追加購入し、それぞれが毎年バージョンアップするたびにアップデート版を購入してきたわけで、昨年の夏にリリースされたばかりのProduction Suiteを購入したユーザよりもはるかに投資していると思うのですが・・・・それなのにこの仕打ちってひどくないですかAppleさん!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Macromedia買収に驚く

出張していて、しかもインターネット環境に旨くアクセスできない時に限って重要なニュースが飛び込んでくるものです。

Final Cut Pro 5、Motion 2、Soundtrack Pro、DVD Studio Pro 4の発表はNABで発表されることが分かり切っていたわけですが、Adobe社によるMacromedia社の買収は想定の範囲外としか言いようがありません。
FreeHand、Dreamweaverといったライバルを葬ることが出来ると同時に、インターネット上の業界標準Flashを手に入れることが出来るわけです。
PDFを持つAdobeがFlashを手に入れたら鬼に金棒。
ある意味WindowsというOSの業界標準よりも強いかもしれません。
超巨大ソフトメーカーの誕生にMSもちょっとはビクビクしているのではないでしょうか?
どうせだったらAdobe Officeとか出さないですかね?

ところでDreamweaverの代わりにGoLiveが消えたら、GoLive社の頃からのユーザである私はちょっと悲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/17

フレディー・マーキュリーの銅像が歌舞伎町に建つ

本日フレディー・マーキュリーの銅像が歌舞伎町の新宿コマの前に建つとのことです。
最初ニュースを聞いた時「なんで????」って疑問だらけ。
しかし、よくよく話を聞いてみると、歌舞伎町の新宿コマ劇場が改装され生まれ変わるのに合わせて、5月27日〜8月24日にミュージカル「We will rock you」が上演されるのだそうな。

「We will rock you」はイギリスで2002年の上演開始以来、アメリカやオーストラリアでも公演された大人気ミュージカルで、全編Queenの曲が使用されている。(Queenの曲を聴かせるためにミュージカルを創った感じでしょうか?)
ロンドンのドミニオンシアターにもフレディー・マーキュリーの像が飾られているらしいが、これに合わせて新宿コマ劇場でも5メートルのフレディー・マーキュリー像を設置することになったわけで、風俗など暗いイメージのを払拭する一環として歌舞伎町上げてのイベントなのだそうです。
日テレのドラマにもオープニングテーマとして「We will rock you」が使用されるなど、昨年ぐらいからQueenがやたら注目されていますが、フレディー・マーキュリー亡き後もQueenの曲が年代・世代を問わず人の心に響いていると言うことなのでしょう。

ちなみに除幕式はQUEENが30年前に初来日した『4月17日』に行なわれるのだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005/04/16

最後のアップデート

4月29日に待望のMacOS X 10.4通称Tigerが出ますが、このタイミングで10.3.9のアップデートが発表されました。
ソフトウェアアップデートでアップデートできます。

• Mac と PC が混在するネットワークでのファイル共有機能、およびディレクトリサービスの信頼性
• Mail、Safari、スティッキーズなどのアプリケーションの信頼性
• 他社製アプリケーション、デバイスとの互換性
• 以前に、単体で実施された最新のセキュリティアップデート

などなどの強化が行われています。
詳しくは
こちら

わずか2週間の短い使用になりそうですねえ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/04/14

フルブラウザ携帯M1000

ITmedia『ドコモ、海外で使える無線LAN+フルブラウザ端末「M1000」』という記事。

以前から『
「Motorola製FOMA」2005年春に登場か?』と噂されていたモトローラ製FOMA端末「M1000」がついに登場しました。
携帯電話というよりもどちらかというとPDAみたい。

M1000 Img

テンキーはついておらず、画面上をスタイラスで操作することで電話をかけるようです。
FOMAなのにiモードも出来ません。
その代わりフルブラウザとしてOperaが搭載されているので、スタイラスの操作で通常のWebページを使用することが出来ます。
ブラウザは縦横回転や縮小拡大が出来るので画面の小ささがカバーされます。
またメールもPOP/IMAPメールに対応し、複数のメールアドレスを利用可能というすごさ。

ExcelやWord、PowerPoint、PDFの閲覧が可能でメールの添付ファイルとしても扱えるというのも良いですね。

加えてメガピクセルカメラ、IEEE802.11b無線LAN機能、Bluetooth、USB 2.0搭載というのですからPalmよりもスペック的には上かも・・・
大きさも高さ117×幅59.5×厚み21.5ミリ、重さ168グラムで、携帯電話としては大きいですが、PDAとしては小さいサイズといえるでしょう。

ドコモではM1000をビジネスFOMAと位置づけ、内蔵された19MBのメモリーに企業が開発したアプリを追加してカスタマイズし、ビジネス端末として使用させようと言う展開のようですが、案外初期のPalmのように便利なフリーウェアとかが出たりすると個人利用が流行ったりするかもしれません。
実物を見てないから何とも言えないのですが文字入力とかがどんな感じかにかかっているでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/04/12

Tigerは4月29日発売開始

Mac OS X 10.4 Tiger429日(金)午後6時ついに発売開始だそうです。
Apple Storeで予約開始していたので思わずクリックしてしまいました・・・
いよいよですなあ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/11

売れない時は世間が悪いゲーム

毎日新聞「エレクトロプランクトン発売記念展が開幕」という記事。
スーパーマリオ開発者として知られる「宮本茂」プロデュースで、「ウゴウゴルーガ」のCGデザインで有名なメディアアーチストの「岩井俊雄」制作という強力タッグのゲーム。

Safariscreensnapz003 Safariscreensnapz004 Safariscreensnapz005

ニンテンドーDSのタッチペンやマイクを駆使したメディアアート的なゲームなのだそうです。
どう気持ちよいのか今ひとつ分からないけど
エレクトロプランクトンのサイトで想像してみるしかないでしょう。
それにしても宮本氏の「売れない時は世間が悪い」って発言が笑えます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

“iPod/iPod mini”用ワイヤレスヘッドホン

ASCII24記事「【フォトレポート】サンコーレアモノショップで“iPod/iPod mini”用ワイヤレスヘッドホンを展示開始!」という記事。

Images770681

Bluetoothワイヤレスヘッドフォンという響きにとても惹かれる物があるのですが、写真を見るととてもサイズが大きい。
こんなに大きいのであれば「別にワイヤードでもいいんじゃないの?」って思ってしまうのですが、ワイヤレスのアドバンテージって何でしょうね?

 メリット
  線がうっとおしくない。
  
再生、一時停止、音量調節などの操作が出来る。

 デメリット
  でかい
  iPodに発信器を付けなければならない。
  ヘッドホンに電源が必要。
  プレイリスト見たりするのには結局本体が必要。
  iPod Shuffleは使えない。

携帯電話を
Bluetooth付きのF900iTにしてヘッドセット使いまくろうと思っていたのに音質悪いわ、かけ心地悪いわで結局Bluetoothヘッドセット使わなくなってしまった私としては今ひとつ心惹かれないBluetoothヘッドフォンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/07

ソニーどうした?

もうここまで来ると笑うしかない。
これでどうやってiPodと戦おうというのか?


Hi Nw01

まだ新CEOによる新体制が確立されていないのでしょうがないのか?
それにしても酷い・・・・

ソニー、40時間再生可能・デザイン一新のHDDウォークマン「NW-HD5」

ITmediaもぼろくそには書けないからレビューには努力の跡が見える。

ソニーの新世代HDDプレーヤー「NW-HD5」を試す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PearPC 対 Cherry OS

ややこしい話なのですが、Windowa上でMacOSが動くようにするエミュレーターソフトが熱い戦いを繰り広げています。
一方は
PearPCというオープンソースの団体。
一方は
Cherry OSを発表したMaui X-Stream社。

このエミュレーターがどんなものかは「PearPC体験記」に詳しく書かれています。

PearPCが先に開発していたのですが、2004年にCherry OSが発表された直後から「Cherry OSはPearPCのコードを盗用している」とイチャモンが付き始めました。
Maui X-Stream社としては完全否定し無視していたのですが、かなり有力な証拠がいくつも上げられるにいたり、つい先日発売を目前にして公開中止となってしまったのです。
ボランティアの開発団体のコードを盗用して商業ベースの商品を作ろうというのだからそりゃ当たり前と思っていたら、今度は「5月1日にオープンソースプロジェクトとして蘇る」とwebに一方的な宣言をしています。
今後まだまだ波紋を呼ぶことになりそう・・・というかしぶとい・・・

疑惑のMacエミュレータ「CherryOS」が公開中止に

コード盗用疑惑のMacエミュレータが、オープンソース化を宣言

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/01

エイプリルフールのプレスリリースって・・・

ハッキリ言って紛らわしいですよねー。
お化け探知機付きUSBメモリー」なる商品は果たしてマジかウソか!

Solid 1

4月1日だけに全く判断付かないんですよ。
言うに事欠いて「お化け探知機」ですよ。
磁界センサーと身体を測定するセンサーを内蔵し、超常現象が発生した際に発生すると言われている微弱な磁界の変化と身体的変化を検出することが可能」ってなぜUSBメモリーに組み込むんですか!
こんな微妙な商品がマジだった場合4月1日にプレスリリース出さないで欲しいなあ・・・・紛らわしい(>_<)
ちなみに発売元のソリッドアライアンスはエビフライ、たこ焼き、シュウマイ型のUSBメモリもリリースだ。
全部本当という噂もあるので、ネタを超えたとしか言いようがない・・・

追記
全商品マジのようですなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »