« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/31

Tigerで複数のオーディオインターフェースが同時に利用可能に

AV Watchの記事「Mac OS X “Tiger”のオーディオ機能を検証」にはビックリ。
なんとTigerからは複数のオーディオインターフェースを統合して同時に利用することが出来るのだそうです。
記事ではFireWireオーディオインターフェイス「FA-66」と「FA-101」の2つを使用して16chにしていましたが、内蔵オーディオインターフェースも利用可能。
例えばDJソフトなどはオーディエンス用とモニター用として2系統のステレオアウトが必要なわけで、4chのオーディオインターフェースを購入しなければならなかったのが、内蔵+USBステレオインターフェースだけで実現できてしまうわけです。
この機能って今後かなり使える機能になるのでは??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラフトワークのライブ盤ついに発売へ

しばらく更新途絶モードだったにも関わらず、そんなにアクセス数が落ちていない・・・こんなblogなのに、いつも御支持ありがとうございます。
しばらくぶりの更新再会のネタはKraftwerk。(興味無い人多そうだなあ・・・)
Kraftwerkというと2003年に17年ぶりにアルバムを出したテクノミュージックの元祖。
昨年ワールドツアーを行い、日本でも最高のライブパフォーマンスを見せてくれたわけですが、なんとそのライブ盤「MINIMUM-MAXIMUM」が出るという話がいよいよ現実になります。

Screensnapz002

し・か・も・・・オフィシャルサイトによるとその内容たるや!

 DOUBLE DVD
 DOUBLE CD
 MULTICHANNEL SACD
 4 LP BOX

という様々なメディアでのリリース。
DOUBLEというのは英語版とドイツ語版の二種類が出るという意味で、ドイツ語版は一部の曲がドイツ語で歌われています。
とりあえずCDとLPが先行発売されるようでDVDとスーパーオーディオCDに関する情報はまだ見ませんが、一体総額いくら使う羽目になるのやら・・・・
英語版とドイツ語版の収録曲と収録場所は以下の通り。
DentakuはTokyo Shibuya Axなので「ボクハオンガクカ デンタクカタテニ」と日本語の歌詞も聴けます。

Tracklisting (English version):

Disc 1
01. The Man Machine (Warszawa - Sala Kongresowa)
02. Planet Of Visions (Ljubljana - Krizanke Monastery)
03. Tour De France Etape 1 (Riga - Skonto Hall)
04. Chrono (Riga - Skonto Hall)
05. Tour De France Etape 2
06. Vitamin (Moscow - Lushniki Sports Palace)
07. Tour De France (Paris - Grand Rex)
08. Autobahn (Berlin - Tempodrom)
09. The Model (London - Brixton Academy)
10. Neon Lights (London - Royal Festival Hall)

Disc 2
01. Radioactivity (Warszawa - Sala Kongresowa)
02. Trans Europe Express (Budapest - Sportarena)
03. Metal On Metal (Budapest - Sportarena)
04. Numbers (San Francisco - Warfield Theatre)
05. Computer World (Moscow - Lushniki Sports Palace)
06. Home Computer (Warszawa - Sala Kongresowa)
07. Pocket Calculator (Moscow - Lushniki Sports Palace)
08. Dentaku (Tokyo - Shibuya Ax)
09. The Robots (Moscow - Lushniki Sports Palace)
10. Elektro Kardiogramm (Tallinn - C-Hall)
11. Aerodynamik (Riga - Skonto Hall)
12. Music Non Stop (Mosvow - Lushniki Sports Palace)

Tracklisting (German version):

Disk 1:
01. The Man-Machine - (Warszawa Sala Kongresowa)
02. Planet Of Visions - (Ljubljana Krizanke)
03. Tour De France Etape 1 - (Riga Olimpiska Hall)
04. Chrono - (Riga Olimpiska Hall)
05. Tour De France Etape 2 (Riga Olimpiska Hall)
06. Vitamin - (Moskwa Lushniki)
07. Tour De France - (Paris Le Grand Rex)
08. Autobahn - (Berlin Tempodrom)
09. Das Model - (Berlin Tempodrom)
10. Neonlicht - (London Royal Festival Hall)

Disk 2:
01. Radioaktivität - (Tallinn Exhibition Hall)
02. Trans Europa Express - (Riga Olimpiska Halle)
03. Metall auf Metall - (Riga Olimpiska Halle)
04. Abzug - (Riga Olimpiska Halle)
05. Numbers - (San Francisco the Warfield)
06. Computer Welt - (Riga Olimpiska Halle)
07. Heim Computer - (Warszawa Sala Kongresowa)
08. Taschenrechner - (Berlin Tempodrom)
09. Dentaku - (Tokyo Shibuya Ax)
10. Die Roboter - (Berlin Tempodrom)
11. Elektro Kardiogramm - (Tallinn Exhibition Hall)
12. Aerodynamik - (Riga Olimpiska Halle)
13. Music Non Stop - (Moskwa Lushniki)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/24

ダンジョンシージいよいよ発売!

以前お伝えしたMicrosoft Dungeon Siege for Macがいよいよ発売となります。
マイクロソフトのプレスリリースによるとMicrosoft Mac Games Collection第2弾の「Microsoft Dungeon Siege for Mac(ダンジョン シージ Mac )」は624日(金)発売」とのこと。

050523 Image01

以前発表されていなかった動作条件も発表されています。

OS Mac OS Xバージョン 10.3.8 以上
CPU Power PC G4 または G5 1.6GHz 以上(最低 1.25GHz 以上)
メイン
メモリ 512MB以上
ハードディスク空き容量 インストール時
1.5GB 以上 (起動時 100 MB 以上)
ディスク装置 
8倍速以上のCD-ROMドライブ
ディスプレイ 解像度
800 × 600 以上、65,536 色 (16 ビット)以上
グラフィック ビデオメモリ
64 MB 以上
  
NVIDIA GeForce 6800 Ultra
  NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra
  NVIDIA GeForce FX Go 5200
  ATI Radeon 9800 Pro
  ATI Radeon 9600 Pro
  ATI Mobility Radeon 9700
入力装置 マウス(3ボタン以上推奨)、キーボード

具体的な対応機種も同時に発表していますが、最低1.25GHzであっても、ATI Radeon 9200(32MB)のMac miniでは動かせなわけです。

さすがにこの手のゲームはなかなか敷居が高いのですが、今までバリバリ使うことが少なく宝の持ち腐れ状態だったMacのグラフィックスパワーをフルに使うことが出来るのでとも言えますね。

ところでプレスリリースによると「マイクロソフト マック ゲーム コレクション 対象製品を購入した方の中から抽選で5名様にRio Japan Rio LIVE airをプレゼントするキャンペーンを実施します。」とあります。
「それなに?」と調べたら無線LANやBluetoothと同じ2.4GHz帯のデジタル伝送方式で再生できるスピーカー。
Liveair Main Prod
小さな送信機をオーディオアウト端子に接続して使用します。
音が良いかどうかは甚だ不明ながらちょっと格好いいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/22

sofa・・残念すぎます

iTunesにはアルバムジャケットを表示する機能があるわけですが、1万曲を超える曲のタグすべてにアートワークのJPEGファイルを貼り付けていたら容量が増えてしまいiPodに入る曲が少なくなりそうなので、今まではiTunesでアートワークを表示させることはしませんでした。
iTunesに変わってアルバムジャケットを表示してくれるのがsofaという小さなユーティリティーでした。
iTunesと同期してインターネット上から再生されている曲のアルバムジャケットをダウンロードして表示します。
大きさや表示位置を変更したり半透明に表示させることも可能なので作業の邪魔にならないようにアルバムジャケットを表示することが出来る基本機能に加え、プレイリストの切り替えや再生・停止・送りなどiTunesのコントロールも出来る優れもので、
メニューも日本語化されているので大変使いやすい上軽くて安定しているので私はかなり以前から愛用していました。

Itunesscreensnapz001

そんなsofaのサイトが結構前からアクセスできなくなっていました。
「どうしたんだろう?」とは思っていたもののそれほどの頻度で見に行っていたわけではないし、問題なく動作していたのでそのまま使用しておりました。

しかしMacOSがTigerとなり不安定な部分が出てくるに至って「新バージョンって無いのか?サイト引っ越ししちゃった?」ということになってインターネット上をウロウロとしていたらsofaのローカライズを行っている
TOMさんという方のPISCESというサイトに行き着きました。
なんとそのサイトには「
2004年2月13日午前6時30分(フランス時間)、作者の Cédric はこの世を去りました」とショッキングな事実が書かれていたのです。

06-Virginlogo JpgSofascreensnapz001

初めてsofaを見た時、起動すると初期のVirgin Rcordsのロゴ(YESのジャケットで有名なRoger Dean作 左)を思わせるオリジナルロゴ(作者の作品なのでしょうか?・・・ 右)が表示され「こだわってるなあ・・」と感心したものです。
iTunesのタグに自動でアートワークを送る機能もすでに実装しておりiPod photoを購入した今まさに大活躍するはずだったのです。
Amazon.comだけでは、どうしても見つからないアルバムジャケットは世界中のWebを巡回して探し出す機能もついていました。
フリーウェアーというのが信じられないほどの完成度です。

作者のCédricさんは
日本のユーザのためにもかなり熱心に改良を重ねてくださったようで、そんなエピソードがTOMさんページにつづられていますので是非ご覧ください。
最近まで知らなかったのが残念でなりませんが、心からご冥福をお祈り致します。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/18

単品所有でもFinal Cut Studioへアップグレード可能に!!

以前「Final Cut Studioのアップグレードって変!」で書いたとおり、Production SuiteのユーザよりもFinal Cut Pro HD/4、DVD Studio Pro 3、Motion単体をすべて持っているユーザの方がアップグレードのコストが高いと指摘しました。
それが功を奏したわけでは全くないとは思いますが・・・・(^^;)
Final Cut Proを持っている人はDVD Studio ProとMotionすべてを所有している確率が高いのか、様々な方面で物議を醸したのかは分かりませんが、Final Cut Studioのアップグレード方針がいきなり変更になっています。

Final Cut Studio アップグレード版(Production Suiteユーザ用)のページへ行くと以下のように書かれています。

Production Suite、または、Final Cut Pro HD/4、DVD Studio Pro 3、Motionの全てのパッケージをお持ちの方には、お求めやすい価格でFinal Cut Studioをご提供します。プロエディタのあらゆるニーズを、プロダクションバリューに昇華させる1つの箱。それがFinal Cut Studioです。 Final Cut Pro 5、Motion 2、Soundtrack Pro、DVD Studio Pro 4を同梱。 価格 ¥52,000

さて言い出しっぺ(かどうかは知りませんが)の割にはすっかり諦めて、すでに「Final Cut Studio アップグレード版(Final Cut Proユーザ用)¥75,000」をクリックしてしまっているへたれな私としては、Apple Storeに事情を話して変更してもらわねば・・・・何はともあれめでたしめでたし・・・

追伸

Apple Storeへ電話して変更を依頼してみる。
一端オーダーをキャンセルして、販売部へ電話が転送されて、そこで再度注文するというスタイルでの変更となった。
もしオーダーが殺到するような商品だったら当然納期はどんどん遅くなるので多少釈然としないものはあるが、まあFinal Cut Studioでそんなこともないでしょうし、対応も丁寧で素早くこちらの労力も最小限といえるので文句は言いますまい。(さんざん言ってるって?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/17

プレステ3発表!!

ソニーが次世代ゲーム機「PLAYSTATION 3」が正式に発表された。

Ah Ps3

スタイリッシュではあるが、なにやらルーター見たいに見えるなあ。
噂のCellプロセッサも「PowerPC-base Core 3.2GHz」とXboxに続いて3GHzオーバー!
Xboxと同じくHD対応。
というかスペック見てるとゲーム機という気がしない・・・

Memory Stick、SDカード、CompactFlashの3つのメディアが使えるのはどうして?
任天堂はどう出てくるのか・・・・Xboxやプレステのようにスペック重視で出てこないのは間違いない。

ところで現在規格統一でHD-DVD陣営ともめまくっているBlu-ray Discが搭載しちゃっている・・・
ということは次世代ディスクメディアが1本化されるかどうかのリミットはプレステ3の生産が始まるまでということになったわけね・・・・望みなさそうだなあ・・・

ITmedia記事「
PLAYSTATION 3は2006年春に登場

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/16

3つ巴の大戦!E3

世界最大のゲームショウE3がいよいよ始まる。
先日紹介したXbox360に加え、CPUにIBMと東芝が共同開発した「Cell」を使用したPlaystation3、任天堂の次世代据え置きゲーム機「Revolution」と久々の三つ巴の大戦だ。
ゲームよりシリアスな本体の戦いというわけである。
ゲームが低迷している今軍配がどこに上がるのかさっぱり分からないが、少なくともゲームが進化するのは間違いないのでちょっと期待してしまう。
ITmedia「
E3 2005特集」からは目が離せない」・・・・というより毎回デザインの良いTシャツ今年はどんな柄だろう?
取材に行っている友人の帰国を心待ちにしている。(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JETHRO TULL日本公演2005

以前来日の速報をお伝えしたJETHRO TULL(ジェスロ・タル)ですが、2005年5月11日、12日待ちに待ったジェスロ・タルの来日公演です。
ちなみにジェスロ・タルというのは「狂気のフラミンゴ」の異名を取るイアン・アンダーソン率いるバンドで60年代後半に登場。
80年代にはなぜか新設されたハードロック&ヘビーメタル賞でグラミーとったりしたイギリスのバンドですが日本では極端に知名度低いかもしれません。
その割には東京タワーの蝋人形館にはイアン・アンダーソンの蝋人形もあるのですが・・・
ジェスロ・タルについて詳しくはこのあたりを参考にどうぞ

さてJETHRO TULL12年ぶりの日本公演は
5月11日(水) Best Of JETHRO TULL Day
5月12日(木) AQUALUNG Full Album Day
という感じで2日間、プログラムの違うコンサートが企画されているのですが、チケットを売り出した当初は11日しかアナウンスされておらず、追加公演という形で12日が後日売り出されたため11日のチケットしか手に入れていませんでした。
したがって11日しかレポートすることが出来ないのをお許し下さいな。(最初から両日売れよ!)

渋谷公会堂に到着したら年齢層が高いのにビックリ。
70年代に最も活躍したバンドとはいえ、これほど年齢層の高いコンサートも珍しいかも・・・30代の人ですら少ないのではなかろうか?
まあ私も妻も悲しいことに違和感なく溶け込んでおりましたが・・・(^^;)

会場に入ると、これ以上ないと言うほど舞台装置や美術装飾にはお金をかけていないシンプルなステージで、単純に楽器が置いてあるだけという感じだけですが、そこがまあタルっぽいかも・・・

オーディエンスは「もうタルが好きで好きで」・・みたいな空気に包まれており、コンサート始まるとオーディエンスは盛り上がりまくり!
決して総立ちになるようなコンサートではないのですが拍手の質が違います。
イアン・アンダーソン・・・さすが狂気のフラミンゴと呼ばれるだけのことはあり、片足奏法はもちろんたっぷり堪能させてもらいしたが、とにかく動きに切れがある。(ただし狂気と呼ぶに相応しい変な動きをする時もあるのだが・・・)

Jethrotull2-1-1 17323209 117

それから1曲毎にMCするほど良く喋る。
しかも「この曲はレッドツェッペリン4に入っている曲だよ・・・ってウソウソ!ウハハハハ」みたいな親父ギャグ満載。
しかしいざ曲が始まると繊細かつダイナミック!
演奏の気迫もなかなかのもので、名曲Boure(ブーレ)とAqualungでは不覚にもちょっとだけ涙ぐんでしまいました。

ウドー発表の初日のセットリストは以下の通り。

1. フォー・ア・サウザンド・マザーズ   収録アルバム『スタンド・アップ』('69)
2.
ナッシング・イズ・イージー   収録アルバム『スタンド・アップ』('69)
3.
ベガーズ・ファーム   収録アルバム『日曜日の印象』('68)
4. EUROLOGY
   収録アルバム『Rupi's Dance('03) イアン・アンダーソン
5. ウィズ・ユー・ゼア・トゥ・ヘルプ・ミー   収録アルバム『ベネフィット』('70)
6.
グリップ・オン・ザ・ストロンガー・スタッフ   収録アルバム『神と12のダンス』('95) イアン・アンダーソン/ディヴァイティンズ
7. HUNT BY NUMBERS   収録アルバム『J-Tull.Com('99)
8. WEATHERCOCK
   収録アルバム『THE JETHRO TULL CHRISTMAS ALBUM('03)
9.
ブーレ   収録アルバム『スタンド・アップ』('69)
10.
失意の日は繰り返す   収録アルバム『アクアラング』('71)
11.
マザー・グース   収録アルバム『アクアラング』('71)
12.
マーティン・バレ ソロ
13. 大いなる森   収録アルバム『神秘の森〜ピブロック組曲』('77)
14.
ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイト若すぎる   収録アルバム『ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイト若すぎる』('76)
15.
逞しい馬   収録アルバム『逞しい馬』('78)
16. PAVANE
   収録アルバム『THE JETHRO TULL CHRISTMAS ALBUM('03)
17.
ファーム・オン・ザ・フリーウェイ   収録アルバム『クレスト・オブ・ア・ネイヴ』('87)
18.
ブダペスト   収録アルバム『クレスト・オブ・ア・ネイヴ』('87)
19.
アクアラング   収録アルバム『アクアラング』('71)
20. =====Encore=====
21.
終末(ワインド・アップ)   収録アルバム『アクアラング』('71)
22.
蒸気機関車のあえぎ(ロコモーティヴ・ブレス)   収録アルバム『アクアラング』('71)
23.
チェリオ   収録アルバム『ザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビースト』('82)

ライティングは結構地味で「何のためにムービングライト使ってるの?」という変化のない70年代の香り漂う感じで終始しておりました。(アンコールはちょっとだけ派手だったかな?)
音はフルートがメインという性格上小さめでしたが、クリアーでかなり良かったです。
最後にイアンアンダーソンが巨大な風船を会場に投げ入れ、それを会場のお客さんが手から手に回して楽しみながらコンサート終了〜かなり良質のコンサートを堪能したという感じです。

17323209 144

不満といえば、始まってすぐフラフラと外人のカップルが最前列のステージギリギリまで歩いていくというよく分からん行動をしたため係員につまみ出されていたのがうざかったのと、かなり前の方で間欠的に立って乗りまくるやつがいて、しかもそいつのノリのポイントがよく分からなくて困ったなあ。
それから私の大好きなTHICK AS A BRICK(ジェラルドの汚れなき世界)をやってくれなかったこと。
なんと2日目の12日にはやったのだそうです。(グヤジーーー!!)
それ以外はまさに最高のコンサートでした。

ちなみに私がいけなかったウドー発表の12日のセットリストは以下の通り。

1. リヴィング・イン・ザ・パスト   収録アルバム『リヴィング・イン・ザ・パスト』('72)
2.
クロスアイド・メアリー   収録アルバム『アクアラング』('71)
3.
緑のジャック   収録アルバム『神秘の森〜ピブロック組曲』('77)
4. BORIS DANCING
   収録アルバム『THE SECRET LANGUAGE OF BIRDS('00) イアン・アンダーソン
5. ジェラルドの汚れなき世界   収録アルバム『ジェラルドの汚れなき世界』('72)
6.
驚嘆(ワンダリング・アラウド)   収録アルバム『アクアラング』('71)
7.
アップ・トゥ・ミー   収録アルバム『アクアラング』('71)
8.
ブーレ   収録アルバム『スタンド・アップ』('69)
9.
失意の日は繰り返す   収録アルバム『アクアラング』('71)
10.
マザー・グース   収録アルバム『アクアラング』('71)
11. EMPTY CAFE
   収録アルバム『TRICK OF MEMORY('94)マーティン・バレ('03)
12.
後流(スリップストリーム)   収録アルバム『アクアラング』('71)
13.
ア・ニュー・デイ・イエスタデイ   収録アルバム『スタンド・アップ』('69)
14.
賛美歌43番   収録アルバム『アクアラング』('71)
15.
マイ・ゴッド   収録アルバム『アクアラング』('71)
16.
ブダペスト   収録アルバム『クレスト・オブ・ア・ネイヴ』('87)
17.
アクアラング   収録アルバム『アクアラング』('71)
18. =====Encore=====
19.
終末(ワインド・アップ)   収録アルバム『アクアラング』('71)
20.
蒸気機関車のあえぎ(ロコモーティヴ・ブレス)   収録アルバム『アクアラング』('71)
21.
チェリオ   収録アルバム『ザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビースト』('82)

オイオイ・・・どっちがベストやねん。

最近エコノミークラス症候群で死にかけたという噂のイアンアンダーソン・・・次の来日はあるのでしょうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/13

マイクロソフト、次世代機「Xbox 360」を正式発表 Xbox 360発表

ITmedia記事「マイクロソフト、次世代機「Xbox 360」を正式発表」という記事
以前リークされた写真の通りで発表されましたね。
以前のようなごつさはなくなり洗練された雰囲気です。
これなら日本でも受け入れられそう・・・
後はコンテンツでしょうか?

スペック見るとCustom IBM PowerPC-based CPU
3 symmetrical cores running at 3.2GHz

なぬ!3.2GHz!? 同じPowerPC使用しているMacではまだ3Ghz行っていないのに・・・まじすか!やっぱりゲーム機ってすごいかも・・・

Xbox 360公式サイト

しかしソニーもひょっとしたらE3で概要の発表を行う様子。
Yahooニュース「次世代プレステ、年内に発売も=低迷打開の起爆剤にソニー

家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)2」の次世代モデルについて「年末商戦では、欧米で携帯型のプレイステーション・ポータブル(PSP)とPS次世代機を同時展開することも選択肢の1つに入る」と述べ、早ければ年内にも発売する可能性を示唆した。
PS次世代機には米IBMなどと共同開発した高性能半導体「セル」を搭載。高度な画像表示が可能になる。業績低迷を打開する起爆剤になると期待され、ソニーは近く米国で開かれるコンピューターゲームの見本市で、概要を公表する見通しだ。

 

なかなか熾烈な戦いが繰り広げられそうですなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/10

ectoの文字化けが直った!

以前この記事この記事に書いたとおり、ectoのようなブログクライアントで以前書いた記事を取得すると文字化けする現象が発生していたココログだが、本日覗いてみたらきれいさっぱり直っていた。
リストで文字化けしないと言うことは修正もいちいちココログの管理画面行かなくてもブログクライアント上でちょちょいと直せてしまう。
やっぱり便利だーーー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TigerのMailイイかも・・・

私はそれほどまめな性格ではないのでメールの内容を整理しておくとか項目毎にフォルダに分けるとかとても苦手。
昔メールが来た人に久しぶりのメールを出そうと思ってもアドレスブックに入っていないから、古いメールを名前で検索して出すわけですよ。
しかも数年分のメールボックスから検索するので検索の遅いEntourageだとやたら時間がかかります。
そんなおり、Spotlightのデモ見た時から「新しいMail使えるかも」って思っていたのですが検索は一瞬。
本文の中の一言をキーワードにして検索できますから私のようなものぐさにはピッタリなのです。
しかも、Finder上のSpotlightからもMailの内容を検索できる・・・・
Entourageからの乗り換えを考え始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/09

これがニューXbox?


こちらのサイトに5月12日発表予定の次世代Xboxの写真が載っている。 本物かどうか分からないけど、いろいろなサイトにリークされてきた断片を組み合わせると多分本物。 やっぱりアメリカンサイズで結構大きいようですなあ。 それよりこれって格好いいのか??・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/08

ecto相変わらず文字化け


ectoが2.3.2にバージョンアップされていたのでダウンロード。

でももちろん前記事に書いた文字化けが直るわけもありません。

なぜならばectoのようなblogクライアントのせいではなくてココログ側のせいだからです。

文字化けがおきた時はてっきりectoのせいだと思ってググリまくったため気づいたのですが、blogを書く時blogクライアント使って書いている人って案外少ないみたいですね。

こんな便利なものないのになぜ人気がないんでしょう??

とりあえずectoもリストは文字化けするため後々の修正は出来ませんが、最初の投稿が出来ることが分かったので今まで通り使い続けております。

blogクライアント便利ですよー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/07

Gueen「輝ける七つの雲丹」レポート


世の中ではTigerのリリースに加え、PowerMac G5やiMac G5マイナーチェンジなどMacネタがごろごろあるのですがここのところ個人的にはそれどころではなく毎度おなじみのGueenでドタバタでした。

そんなこんなで先日Shibuya O-EAST(旧OnAir East)で行われた【Gueen春のゴールデン・リサイタルII 「輝ける七つの雲丹」】のレポートなどお届けしてみましょう。


2005年5月4日とゴールデンウィークのまっただ中にもかかわらず、2階の指定席はソールドアウト。

18時の開場とともにオールスタンディングの1階も満杯という状況。

関東だけでなく、関西などかなり遠方からの来場者も多いので結構驚きます。(人のこと言えませんが・・・)



Imgp1749


19時5分いよいよ開演Flashのテーマの「ドッドッドッド」というリズムが流れる中メンバーがステージへ。

DVD「LIVE AT THE BOWL」を彷彿とさせるオープニングで1曲目はThe Hero。

ただしフルコーラスやるところがレコードの音の再現にこだわるGueenらしいと言えるでしょう。

以下当日のセットリストですが、


1 The Hero


2 We Will Rock You(Fast)


3 Let Me Entertain You

4 Now I'm Here お約束♪レ〜ロ♪の大合唱!

Imgp1751 Final Cut Pro Hdscreensnapz002 Final Cut Pro Hdscreensnapz001

●MC

とりあえず1発目のMCはご挨拶程度。即次の曲へ


5 Killer Queen

6 Under Pressure

7 Dragon Attack Gueen初挑戦の曲です。

Final Cut Pro Hdscreensnapz003 Final Cut Pro Hdscreensnapz004 Final Cut Pro Hdscreensnapz008


●MC 「HotSpaceからDragon Attackでしたー」と紹介したら客席から「THE GAMEだよ〜」とツッコまれ、フレディー照れまくり。


8 All Dead, All Dead

ブライアン・シンヤ・イグチによるピアノの弾き語りが泣かせます。

9 Love Of My Life いつものとおりお客さん大合唱。

10 Radio Gaga 当然盛り上がりまくり。(以下写真)

Final Cut Pro Hdscreensnapz007 Imgp1754 Imgp1758

●MC フレディーとブライアンによるFOMAやボーダフォンで使える「クイーン着メロ」新作の紹介。

つついてフレディーのピアノ披露「♪ママァ〜・・・ドゥユゥリメンバー〜〜♪(ボヘミアン→人間の証明)」という若い人には全く分からないネタでお約束のハリセン炸裂。



11 Save Me

12 Las Palabras De Amor これまたGueen初挑戦。

13 Bicycle Race お客さんのチャリベルでリズムをとりWe Will Rock Youを1コーラス。GueenのLIVEにチャリベルを持参するのがかなり定着しつつありますが、チャリベル持っていない人がちょっと寂しそうでした(笑)

14 Fat Bottomed Girls 久しぶりに聞いた気がします。



●MC

昨年はQueen人気でビギナーにもわかりやすい曲が多かったのですが、

フレディー「今年はDragon Attack、Las Palabras De Amorなどマニア受けする曲も入れてみました。今プラハからツアーやってる本物のQueenでも間違いなくやらないでしょ!」で大歓声。

お客さん「Queenはポールロジャースじゃダメ〜!」これまた大歓声

フレディー「ダメ〜って・・私からはポールロジャースのこととやかく言えないでしょ!偽物の分際ですから・・・」爆笑

お客さん「フレディー入って〜♪」客席大歓声

フレディー「Queen入れって・・英語能力的に無理です!!・・」爆笑

お客さん「それより歌詞覚えなきゃ!」とお客さんの的確なツッコミに場内大爆笑


続いてメンバー紹介。

なんとあるミュージカル(例のあれです)の日本公演で英国人ギタリストが演奏できなくなった場合ブライアン・シンヤ・イグチに演奏してくれるように英国から依頼が来たり、6月から放送されるあるCFにブライアン・シンヤ・イグチとロジャー・ニシワキとQueen業界では有名なRoyさんが出演しているが見た目全く分からないようになっているとか興味深い話が多く聞けました。


15 Sail Away Sweet Sister 再度ブライアン・シンヤ・イグチの泣かせるバラード



Imgp1762 Final Cut Pro Hdscreensnapz010


16 Brighton Rock フレディーはタイツ&着物で登場。なんとギターソロに入ったとたんブライアンの手がつって演奏できなくなるというトラブルが発生するが客席の応援で盛り返して復活!



Final Cut Pro Hdscreensnapz011 Final Cut Pro Hdscreensnapz012

Final Cut Pro Hdscreensnapz013 Final Cut Pro Hdscreensnapz014


●MC


ロビーでミュージカル「We Will Rock You」のチケットを販売しているので告知。


17 Mustapha これまた久しぶりです。

エンディングでエアバーストという空中で爆発する花火が炸裂!(写真無くてごめん)

18 I Was Born To Love You

Final Cut Pro Hdscreensnapz015 Final Cut Pro Hdscreensnapz016

19 Tie Your Mother Down

Final Cut Pro Hdscreensnapz017 Final Cut Pro Hdscreensnapz019



20 Seven Seas Of Rhye(輝ける七つの海)雲丹じゃないよ。


Final Cut Pro Hdscreensnapz018大量のスモークとCO2


●アンコール1

21 TEO TORRIATTE(LET US CLING TOGETHER)(手を取り合って)

当然のことながら客席大合唱です。

Final Cut Pro Hdscreensnapz020 Imgp1785


22 Bohemian Rhapsody

ロックパートのアタマでは火柱が上がる演出に会場大興奮。

Final Cut Pro Hdscreensnapz021 Final Cut Pro Hdscreensnapz022


最後はドラで派手にしめて終了!


●アンコール2

23 We Will Rock You

Final Cut Pro Hdscreensnapz023 Imgp1782 Imgp1786


24 We Are The Champions(伝説のチャンピオン)

基本的にはGueenはコミックバンドなのですが、フッとフレディーが天からおりてくるような瞬間があります。

特にWe Are The Championsでは涙ぐむ人続出です。

Final Cut Pro Hdscreensnapz024 Final Cut Pro Hdscreensnapz025


最後は大量の銀テープが打ち上げられGod Save The Queenに続きます。


25 God Save The Queen

Final Cut Pro Hdscreensnapz026 Final Cut Pro Hdscreensnapz027


演出も照明も凝りに凝った、約2時間のショーでしたがなんだか時間のたつのが早すぎ。

それにしてもアマチュアバンドのコンサートにも関わらず毎回来場者が増えているようで、15年前は数十人ぐらいだったらしいですが、現在では700人を軽く超えるぐらい集まってしまうのですからすごいものです。

Queenのコピーバンドが大体挫折するのは当然のことながらボーカルの敷居の高さ!

フレディー・マーキュリーのコピーをしようと言うのですからかなり無理があります。

でもボーカルのフレディー波多江はテイストが似ているというか「歯」が似ているというか(笑)・・・「全然違うじゃん!」とならないで、なんだかニヤニヤしちゃう。

しっかりした演奏と絶妙なお笑いこそが、Gueenのファンを増やしている要因なのでしょうか??

次の来日(笑)は秋口から年末に計画しているとのことですので、ホームページでチェックしておきましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2005/05/02

1周年


ここのところの色々なトラブルで忘れていたんですが、KUMANOMIXもおかげさまで4月21日をもちまして満1歳を迎えることが出来ました。

最初に書いた記事にもblogを始めることに対する不安が出ていて笑えますが、正直日記なんか書いたこと無かったので「続くかなあ・・・」と思っていた私なわけで・・・それでもまあ毎日とは行かないまでもそこそこの頻度で記事を書き続けることが出来たように思います。

最初は検索エンジンからのお客様ばかりだったのが、今では定期的にチェックしてくださる方が増えて来ているのが分かりとても嬉しく思うと共に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今後ともKUMANOMIXをよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/01

ectoで文字化け


前回のエントリーの後、ectoを起動すると「新しいバージョンが出ているよ」と表示されたのでいつもの通り新しいバージョンをダウンロードして入れ替え後起動したら、インターフェースがかなり変わっていてビックリ。

なかなか使いやすそうです。

ルンルン気分で、いつもの通り過去のエントリーの読み込みをやってビックリ。

全部文字化けしているのです。


Ectoscreensnapz231


リストも本文も文字化けしまくり。

ectoがバージョンアップすると、その直後には色々とトラブルがつきまとったもので「また今回もか・・・」と頭を抱えておりました。

色々な設定を変更したけどダメで完全にお手上げ状態。

数日たってWebに情報がアップされ始めました。

なんと別にectoが悪かったわけではなくココログが原因なのだそうな・・・

ectoの古いバージョンでもなるし、ectoに限らず他のblogクライアントでも発生しているそうです。

たまたまバージョンアップの日に発生し始めたトラブルだったからectoが悪いと勘違いしてしまいました。

しかしながらNifty的には別にトラブルと認識しているわけではないようで、訳の分からんblogクライアントに不具合が生じたからといって知ったこっちゃ無いというスタンスだったりした日にゃ・・・ひょっとして改善の見込み無かったりする?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »