Appleがインテル採用を正式発表
WWDCのキーノートで噂どおりインテルへの切り替えが発表されました。
Appleの発表
Intelの発表
2006年から2007年までかけて段階的に徐々に製品ラインナップを切り替えていくのだそうです。
今までさんざんPowerPCの優位性を説明してきたスティーブジョブスですが、結局CPUなんてどこでも良かったのね・・・・
今までAppleはPowerBook G4とかPowerMac G5などプロセッサ名を入れた製品名を使っていたわけですが、これは今後Power Mac P4などになるのかもしれません・・・重みにかけるというか違和感ありますね。(笑)
Macにインテルのシール貼ってあったり、CFにインテルのジングル鳴ったりするのも嫌です・・・・
インテルベースのマシン上では、ソフトウェアもインテルのコードに変更する必要があるのですが、新たに出たXcord 2.1で簡単な変更とコンパイルし直すことで素早くインテルベースのアプリケーション開発が出来、さらにインテルとPowerPC両方に対応したハイブリッドのアプリ開発も出来るそうです。
さらに今までのアプリケーションがいきなり使えなくなるのを防ぐためにPowerPC環境をエミュレートするRosettaという機能が用意されているようで今までのアプリケーションがストレス無くそのまま動くとのこと。
そうするとひょっとしたらClassic環境も無くなることはないかもしれません。
なおTigerの後継OSとしてLeopardが準備されており、2006年年末か2007年頭にリリースされるようです。
| 固定リンク
「Apple/Mac」カテゴリの記事
- サンダンス映画祭で伝記映画「jOBS」公開(2013.01.29)
- iMacもMacBook Proも素晴らしいがMacProはどうなるの?(2012.10.24)
- ジョブズ死去から一年(2012.10.06)
- OS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.2公開(2012.09.20)
- アップルスペシャルイベントのストリーミング開始(2012.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>Power Mac P4とか?
ahaha;D
めっちゃうけました、これ。
投稿: wr7259 | 2005/06/07 15:51
コメントありがとうございます。
誇り高きジョブスのことだからP4なんて安直なネーミングにはしないと思うんですが・・・というか全部P4になっちゃうし・・・ : P
投稿: kumanomix | 2005/06/08 11:44