« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005/07/25

東京都の震度計システム機能せず

YAHOOニュース記事「処理能力オーバー、都の震度計システム機能せず」によると

23日発生した千葉県北西部を震源とする地震で、東京都の震度計ネットワークシステムが正常に機能せず、気象庁のシステムにデータを送信するのに約40分の遅れが出ていたことが24日、わかった。

とのこと。
なんでもこのシステムのサーバを導入した1997年には震度計は14カ所しかなく、その後震度計は99カ所になったにもかかわらずサーバは1997年のままだったため処理時間がかかってしまい時間差が生まれたとのこと。
なにせ8年前のマシンですからねー。
どこのマシンか分かりませんが当時はDECだってコンパックだって存在したわけですしWindows95が使われていた時代です。
センサーを増設する時に「サーバの付加大丈夫か?」って誰も思わなかったんでしょうかね??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/23

もしマイクロソフトが自動車を作ったら

Palm Spaceで「もしマイクロソフトが自動車を作ったら」という記事が書かれています。 ビル・ゲイツ言った「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」という発言に対して、GMが発表した「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」というコメントが紹介されています。 なにはともあれごらんあれ。 笑えます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/07/22

PSPにブラウザ搭載

ITmedia記事「PSPにインターネットブラウザを搭載——セラミック・ホワイトも発売」によると7月27日(水)よりPSPに「システムソフトウェア ver.2」が提供され、インターネットブラウザが搭載されるとのことです。
Flashには対応しないのが残念ですが、いつも見るWebを登録しておくと無線LAN経由でブラウジングできるので結構便利に使えるかもしれません。
さらにPSP向け動画ダウンロードサービス「Portable TV」から動画配信も開始されるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の更新

ここのところ更新が全然出来ずにいましたが、なんと水疱瘡にかかってしまい寝込んでおりました。
クリニックで「あ〜水疱瘡ですね。10日ぐらいで直りますよ」とメチャメチャ軽く言われたので、「実際は2〜3日ぐらいで治るかな」なんて甘く考えていたのですが、実際は自覚症状が無くなるのに10日かかってしまいました。
いやはや・・・この歳になって水疱瘡というのも珍しいのですが、実は私が22歳の時には「おたふく風邪」で1ヶ月入院したことがあります。
菌が脊髄に入って髄膜炎を起こすなど複数の合併症でひどい目に遭いました。
子供の病気を大人になってからかかるととろくなことがありません・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/16

キートップがカラー液晶のキーボード

PC Watch記事「全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード〜ロシアのデザイン会社が開発」で紹介されているOptimus keyboardはすごい!!
どこの国のキーボードにでもなるし、Mac、Winどちらで使えるし、Photoshop、Final Cut Pro、Pro Toolsといったアプリケーション毎に専用キートップにすることができます。

 Docs 2005 0715 Lebedev 4-1  Docs 2005 0715 Lebedev 7

打ちやすいかどうかは別にして今まで無かったのが不思議。
まだコンセプトモデルの段階らしいですが、これでキータッチが良かったら多少高くても買っちゃうかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイチューンズ株式会社設立

ITmedia記事「アイチューンズ設立も東芝やソニーは沈黙」によるとAppleがiTunes Music Storeの日本での運営を行う100%出資子会社「アイチューンズ株式会社」を設立しエイベックスと合意を行ったとのことです。 なんとまあ回りくどいことを・・・ 結局楽曲出すレーベル側もコンピュータ屋さんに音楽渡すことはできなかったわけで、CDショップと同じような機能の会社を無理矢理おこさせたわけですな。 一見iTMSがすぐにも始まりそうにも見えますが、現時点ではエイベックスと合意しているだけですからiTMSが日本でオープンするにはまだまだ課題がありそうです。 エイベックスだけでオープンできるわけがないし、特にソニーは入ってくるわけがないのでまだまだ時間がかかると思います。 つくづく日本のレーベルはダメだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/10

Jeff Beck来日公演2005年7月9日大阪厚生年金会館

世界三大ギタリストの一人「ジェフ・ベック」のコンサートへ行ってきました。

5年ぶりのコンサートのメンバーは
ドラムス:ヴィニー・カリウタ
    (ザッパファミリーでスティングなどと競演)
ベース:ピノ・パラディノ
    (フィルコリンズやザ・フーと競演)
キーボード:ジェイソン・リベロ
    (マルサリスやスティングとの競演)
ヴォーカル:ジミー・ホール
    (アルバム『フラッシュ』で共演し、グラミー賞の
     ベスト男性ロック・ヴォーカリストにノミネート)
いやはやもう半端じゃなくとんでも無いテクの人たちです。

前回5年前の来日の時のジェフ・ベックは「ドーーっと来て、ガーーーっと勢いで弾く!」という演奏で「あーーー!!ベック演奏メチャクチャだけどカッコイー!!」って感じでした。
デカイ音が大好きな私でさえひるむほどの爆音だったのも印象的でしたね。

今回のジェフ・ベックはというと、ものすごく丁寧に演奏していてビックリ。
ギターの音色もジェフ自体はエフェクター切り替えたりはしないのにかなり細かく音色が変化しておりバックヤードでエフェクターをこまめに切り替えているのが分かります。
丁寧な演奏というと地味な印象ですが、とんでも無い技が炸裂しまくり!
呆気にとられるやら感動するやらであっという間の2時間でした。
(前回と違ってちょっと音小さめです)

ボーカルの曲はRollin' And Tamblin、Morning Dew、 Hey Joe、Manic Deprssion、Going Down、People Get Readyだけなのですが、正直1部は「この人なにしに来たの?」という感じでしたが、2部以降は「この人こんなにうまかったんだ・・・」とかなり好印象。
特にロッド・スチュアート以外歌えないと思っていた「People Get Ready」を見事に自分のものにしていたのが驚き。

アンコールではマイケルジャクソンのツアーなどで有名な、前回のジェフ・ベックツアーのギタリスト「ジェニファー・バトゥン姉御」が Earthquake、Blast From The East、Going Downを飛び入りで演奏。
なにやら愛知万博関連で偶然日本に来ていたとのことでツアーに合流したようです。
ラッキー♪

なぜか2003年発表の最新アルバム『Jeff』からは1曲もやらなかったのですが、かなり幅広い年代からのベストという内容でした。
SETLISTは以下の通り。

●1部
1. Beck's Bolero 『Truth』['68]
2. Stratus (ビリー・コブハムのカバー)
3. You Never Know 『There And Back』['80]
4. Cause We've Ended As Lovers 『Blow By Blow』['75]
5. Rollin' And Tamblin' 『You Had It Coming』['00]
6. Morning Dew 『Truth』['68]
7. Behind The Veil 『Jeff Beck's Guitar Shop』['89]
8. Two Rivers 『Jeff Beck's Guitar Shop』['89]
9. Star Cycle 『There And Back』['80]
10. Big Block 『Jeff Beck's Guitar Shop』['89]
11. Scatterbrain 『Blow By Blow』['75]

(10分弱休憩)
●2部
12. Nadia 『You Had It Coming』['00]
13. Angel (Footsteps) 『Who Else!』['99]
14. Led Boots 『Wired』['76]
15. Diamond 『Dust Blow By Blow』['75]
16. Hey Joe (ジミヘンのカバー)
17. Manic Deprssion (ジミヘンのカバー)
18. Goodbye Pork Pie Hat 『Wired』['76]
19. Brush With The Blues 『Who Else!』['99]
20. Blue Wind 『Wired』['76]

●Encore
21. Earthquake (最初だけ) 『You Had It Coming』['00]
22. Blast From The East 『Who Else!』['99]
23. Going Down 『Jeff Beck Group』['72]
24. People Get Ready 『Flash』['85]
25. Over The Rainbow

数日前にロンドンの同時多発テロが起きたわけですが、インタビューではLIVE8にも批判的なジェフ・ベック。
ナーバスになったり、MCでその話題に触れることもなく完璧なギター職人ぶりを見せてくれました。
前の列に両親に連れられた小学生の女の子が座っていたのですが楽しかったのかな?(笑)
ジェフ・ベックも60超えたわけですが帰り際に「あんたらもあんなかっこえー60にならなあかんよーーー!!」って女性が男性2人に言っていたのが印象的でした。
(人の心配している場合か!ってツッコミたかったなー^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005/07/08

同時多発テロ

一時期イギリスとアイルランドとのいざこざでロンドンあたりでは爆弾テロが頻繁に起きた時代があり、私がロンドンに行った時も町に装甲車が走り回るようなシーンに出くわしたりしました。
でもあれは爆破というアピールが目的で、確実に人を殺そうという意志はなかったように思います。
もちろん意志がないだけで爆破するわけですから死者が出るのですが・・・

でも7月7日のテロはは違います。
明らかに無差別大量殺人が目的です。
国と国との戦争のように明確じゃない戦いが繰り広げられています。

G8では先日のLIVE8の効果かアフリカの支援に関する話題もされようとしていました。
そこにこのテロです。
テロ問題が最重要課題になってアフリカ問題は先送りになるかもしれません。

私たちが夢見てた21世紀はテロの世紀なのでしょうか・・・
反吐が出ます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/05

LIVE8のストリーミング放送

フジテレビ721」での中継だったためあまり多くの人が見たとは言えないLIVE8ですが、AOL Musicでストリーミング放送されていたのは意外に知られていなかったようです。
私も見ようとしましたがMacだとうまく見ることができないので断念・・・というかフジテレビ721見てましたが・・・ (笑)

この手のイベントは生中継以外やらない思いきや、なんとAOL Musicでは、現在生中継の放送と同じものに加えて各都市毎の再放送をやっています。
Macで見ることができない問題もSafariIEではダメでしたが、FireFoxの最新版をインストールし、Windows Media Playerをインストールし直せば見ることができました。
もちろんWindowsの方はIEで全く支障なく見ることができる上、どうやら上部タイトル近辺のVIDEOSという部分からアルファベット検索でお気に入りのミュージシャン毎でも見ることができるようです。(この機能はMacでは利用できません)

補足
いつの間にかMacでもQuickTimeフォーマットで見ることができるようになっていました。

Firefoxscreensnapz001

地上波のフジテレビでは10日(日)26時10分〜28時10分2時間のダイジェスト版を放送。
さらにフジテレビ721で幕張メッセのLIVE8 Japanの模様を8月13日(土)23時〜放送するとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/03

iTMSにポールマッカートニー登場!

iTMSにLIVE8コーナーが登場しています。 ライブが行われる各都市のアーティスト一覧を見るとマドンナやポールマッカートニーなどiTMSで扱われていないアーティストはグレー表示されているのですぐ分かります。
そんなLIVE8は7月2日の22時に、ビートルズの名曲「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」がポールマッカートニーとU2の演奏で開幕しましたが、気が付いたらこの演奏がiTMSで販売されているじゃないですか!

Itunesscreensnapz008

まだLIVE8やってる間に販売が開始されるってすごい早業です。 しかもiTMSでは扱っていないポールマッカートニー!
もっとも日本では手に入らないのが情けない限りです・・・

追記
The Long and Winding Roadの販売も始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/07/02

KraftwerkのライヴDVD!ついに発売決定

以前お伝えしたクラフトワークのライブCD「Minimum Maximum」はすでに海外盤は発売され8月10日に日本盤がリリースされます。
さらに発表はされたもののいつ出るのか分からなかったライブDVDが9月7日に発売と決定したようです。
2枚組でマルチアングル仕様なのだそうですが、マルチアングルにしてもオッサンが4人立ってるだけなので面白いかどうかは不明(笑)
収録曲やタイトルは未定とのことですが、Minimum Maximumの曲目がライブ全曲ですから同じ曲が入るものと思われます。
今回は2枚組なだけで英語版とドイツ語版という2種類が発売されるわけではないようなので、ドイツ語バージョンがある曲も一緒に収録してあるのかもしれませんね。
予約しなきゃ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/01

気がついたらLIVE8

明日じゃないですか!
色々なことが直前に決まって、こんなにドタバタで進むコンサートも珍しいのでは?
日本のオフィシャルサイトもあり、出演:Bjork、Def Tech、Do As Infinity、DREAMS COME TRUE、Good Charlotte、RIZE、McFLYしか記載されておらず、その他は「ウェブサイト上にて順次発表」となっているのですが、明日始まっちゃうし。

インターナショナルサイトでも日本語のページが出来ています。

Safariscreensnapz003

よっぽど慌てて作ったのか「たはをすきか」という謎なタイトルのページがあり、意味不明ですがひょっとして「なにをすべきか」と書くつもりだったのかなーー??

Safariscreensnapz004-1

インターナショナルサイトではイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカ、カナダ、日本、南アフリカ、モスクワ各国の出演者をチェックすることが出来ます.

コンサートの模様はインターネット上ではhttp://music.aol.com/(見方が分かりません)で、テレビではスカパー!やケーブルテレビから「フジテレビ721」で22時から生中継するとのことです。
また日本でのLIVE8JAPANの模様も8月13日23時から録画で放送するとのこと。
さてどんなことになるやら!
泣いても笑っても明日開催です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Olivettiがプリンタで復活

ITmedia記事によると「Olivettiブランドが新プリンタで復活」とのこと。
イタリアのオリベッティというとタイプライタで有名で、タイプライターが絶滅した後もしばらくはデザインの良いPCやワークステーションなども出していたのですが、いつの間にやら全く名前を聞かなくなってしまった企業です。

オリベッティはイタリアの通信企業Telecom Italiaが買っていたらしいのですが、この度Telecom Italiaのコンシューマ向けIT製品のブランドとして復活することが決まったようです。
その製品第1弾がプリンタ。

Any-Way」は、有名な工業デザイナーのジェームズ・アービンとアルバート・メダがデザインしたマルチ機能プリンタ。今年9月に5種類のモデルが投入される。上位モデルにはBluetoothやWi-Fiなどのワイヤレス機能が搭載される。
 「My-Way」は米デザイン会社IDEOがデザインしたポータブルフォトプリンタ。こちらも9月に発売される。

Ah Olivetti
とのことです。
デザイン凝っているようですが、凝りすぎてこの写真では一体なにがどうなってるのか判断できません。(笑)
もう少し詳しいニュースが流れてくるのを待ちましょう。

オリベッティのタイプライターというと工業デザインに革命を起こしたと言っても過言じゃないほど斬新で今見ても古さを全く感じません。

Images-5

また、超小型のパームトップPCの先駆けなども作って話題になったこともあります。

Q3301

日本での販売展開をするかどうかはかなり疑問ですが、どんな斬新な製品を投入してくるのか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTMSに日本のポッドキャストが!

すでにお伝えしているとおり、iTunes 4.9の登場によりiTMSでポッドキャスティングサービスが開始されました。
でもコンテンツは英語ばかりだから関係ない!なんて思っていませんか?
松田純一[Macテクノロジー研究所]」の記事「ポッドキャスティングってどのようにして使うのか?」によると先日開始されたiTMSには日本のチャンネルが2つあるのだそうです。

Itunesscreensnapz002-2

一つは「...My cup of tea... : ポトフcast」番組を聴くと事前になんの連絡もなかったようで「最初から登録されていたのでビックリしました」とのこと。
もう一つのサイトは「PODCAST SOUND SYSTEMS :Tie-rec:」という音楽サイト。
ポッドキャスティングはおしゃべりが中心だとばかり思っていったら、フォトログが写真でblogするように、音楽のblogもあるんですねー。
数人のミュージシャンで作品を紹介する形なので言葉の壁が関係ないわけで、なんとITMS上でのランキングが初登場81位(5000人ぐらいのアクセスだそうです)、本日は75位となっています。
同じような音楽紹介ポッ

ドキャスティングはiTMSのCategoriesからMusicを選べば色々見つかります。

一方インターネットで公開するものに対しては、著作権を侵害するような楽曲の使用は禁止されているのは前書いたとおりですが、もし一般ユーザがこれに違反したコンテンツをiTMS上で流した場合、iTMS自体が訴訟の対象になるかもしれないという記事が出ていましたが「アップル社のポッドキャスト対応、開始早々に問題浮上」というタイトルはちょっと煽りすぎじゃないでしょうか?

今後もポッドキャスティングに関しては色々お伝えしていきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »