« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005/08/31

HDハンディカムの実力

事実上完全コンシューマ向けハイビジョンハンディーカムHDR-HC1が気になってしかたがありません。
ハイビジョンのテレビは持っています。
HDビデオが編集できるFinal Cut Studioもそろっています。
HDがとれるカメラが欲しくなるというものです。

Safariscreensnapz004-2

ただソニーのHC1、さすがにコンシューマ機だけのことはあって、底面からテープの出し入れを行うため三脚に付けていると入れ替えができないなど、なかなか迷う点もあったりします。

そんな中、今週Mac Fan10月号が発売されていますが「特別付録DVD!」が付いており、その中に「Apple Store Shibuyaオープニングレポート」というコンテンツが収録されています。
どうやらこれがHC1で収録されているようなのです。
DVDに変換されているため当然SDな訳ですが、通常のテレビ番組でもハイビジョンカメラで撮影した番組がきれいなようにDVDでも画面は美しくなるのはご存じの通り。
他のコンテンツと比べるとかなりきれいです。

Dvd プレーヤーScreensnapz002

さらに、本誌連動企画Mac-in-TVではHC1で撮影した映像をH.264に変換したQuickTimeムービーも収録されており、HDのクオリティーを再確認することができます。
家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えない恐るべき画像クォリティーですので是非実際に再生させてご確認ください。
HC1購入に向けてかなり背中を押されてしまいました・・・・

★重要な追記
コメントを書いて下さった
Kazuyuki Kitaさんの撮影した「Apple Store Shibuyaオープニングレポート」撮影シーンの写真左端にカメラの一部が見えるのですがひょっとしてHC1では無くキヤノンのVX2あたりかもしれません・・・169で、他のコンテンツと明らかに違う画質の良さでHC1が記事にも取り上げられるなどその可能性が高かったためその様に判断したのですが、単純に明るい野外で3CCDだから他のコンテンツより綺麗だっただけ・・・ということになってしまうかも・・・(滝汗)

もし間違ってたらごめんなさい。いずれにしても「特別付録
DVD!」にはHC1で撮影されたQuickTimeファイルが入っているのは事実ですのでHC1のすごさが体感できます。
ただフォーマットが
H.264と書きましたが、調べてみるとFinal Cut ProやiMovie HDでHDVの編集を実現するApple Intermediate Codecでした!!よく収録したものだと思います。

Quicktime Playerscreensnapz002-3

Mac Fan
を購入した方は是非ご覧ください。

Quicktime-Playermacfan

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/08/30

携帯用ムービープレーヤーって必要?

iPodにムービー再生機能が付くという噂が絶えません。
しかし、iPodにビデオ再生機能など必要なのでしょうか?
ITmediaの記事「PSP、所有ソフトは平均3本、利用はゲーム中心」によると、「豊富な機能がウリのPSPだが、まだ、ゲーム以外にはあまり利用されていないようだ。」ということです。
実際PSPの方が画面がデカイわけで、メモリースティックDuoを使うとゲーム以外にも写真、音楽、動画を楽しむこともできるわけです。
私も購入した当初こそムービーを変換してPSPで再生させて人に見せびらかしたりしていましたが、なにせエンコーディングに時間がかかるので最近ではゲーム以外で全く使用しなくなってしまいました。

動画が音楽と同じようにiTunesでホイホイと扱えるのであれば結構面白いかもしれませんが、例えば簡単に見ることができるFOMAのiモーションも最初は物珍しいためニュースや音楽PVなどを見たりしていましたが、画面が小さすぎるため、そのうち見る気がなくなってしまいました。

画面も大きくきれいで、スピーカーも付いてるPSPで見られていないのにiPodで見られるようになるとはあまり思えません。
容量が大きく扱いづらく、エンコーディングしないと転送できず、版権の権利関係が音楽よりさらに難しいムービー・・・・
何となくすぐにはiPodで見ることができるようにはならないと思えないですねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/28

星に願いを


フジテレビで放送していたドラマ「星に願いを」を我が家のコクーン君が勝手に録画しておりました。

私はあまりドラマは見ないのですが、プラネタリウムの話といわれたら見ないわけにはいきません。

私は子供の時からプラネタリウムに行くのが好きです。

あのドームの中に黒々とそびえる投影機のスタイルも好きです。

しかしほとんど予備知識もなくドラマを見て驚いてしまいました。

なんと大平貴之さんという個人が趣味で作った持ち運べるぐらい小さなプラネタリウムが世界最大の数の星を映し出して世界に評価されるという実話だったのです。


Image574


ドラマの中に出てきたメガスターは、手で抱えられるボール状で本当に小さい。

昔の巨大なプラネタリウムに憧れた私としては「これって本当の話なの??」と疑ってしまうぐらい小さいのがすごいです。

現在MEGASTAR-II cosmosとなり、ドラマの舞台ともなった川崎市青少年科学館、お台場にある日本科学未来館、愛知万博サテライト会場「De.La.Fantajia」の3箇所で、宇宙へ行かないと見ることができない500万個というとんでもない星空を投影し、大人気となっているようです。

加えてドラマ効果で予約もいっぱいで見るのも大変のようですが・・・是非一度見てみたいと思っています。


ところで家庭でプラネタリウム気分を味わえる商品というのは昔から沢山ありましたがどれも高いだけでイマイチ。

そんな中、セガトイズからHOMESTERなる商品が発売されました。

「本物のプラネタリウム並の数の星を投影するすることができる」とのことなのですが、「そんなバカなーー」って思っていたら、この製品なんとメガスターを作った大平貴之さんとの共同開発製品とのこと。


 Homestar Images Homestar


何となく形も似ています。

トップページからプロモーションビデオを見ることができます。

発売が8月27日ですから昨日ですね。

価格もわずか2万円!!

この価格で通常のプラネタリウムに匹敵する1万個の星を投影することができるというのです。

しかも光源が高輝度LEDだから熱を持たないのも家庭用として安心です。

かなり欲しい!!ただし現在大人気で手に入れるのはかなり難しいようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/24

ビクトリノックスのニューバッグ

なにやらカバンネタが続きますが、前回Aero Conceptのことを教えてくれた会社で、私が日常使っているビクトリノックスの旗艦店がオープンしたことを教えてもらいました。

原宿で打ち合わせしていたのですが、ビクトリノックスのストアがあるのは青山!
これは行かねばなりません!
場所的にはこどもの城の表参道寄りで、シトロエンの隣という感じです。(9月17日には銀座店もオープンするようです。

まず驚くのは店の1階がアパレルになっていること・・・ビクトリノックスのアパレルってあったんですね・・・
2階に上がるとおなじみのスイスアーミーナイフシリーズ、ウォッチ、それからお目当てのトラベルギア、ビジネスギアが全部揃っています。
いままでデパートなんかにビクトリノックス売ってたりしましたがラインナップがショボイのが難点。
でも青山のショップは全品が揃っていて見応え十分。
1GBのUSBメモリー付きアーミーナイフもここなら即買えます。

私は以前このblogでウェブスーパーバイザー(Victorinox WebSupervisor)のことをレビューとして取り上げましたが、不満なのは出張へ行くのにちょっと容量が小さなこと。
もう少し大きなバックを探しに行ったわけです。 ちょっと厚めのウェブマスター(Victorinox WebMaster)あたりがあれば欲しいと思って行ったら、なんと「最新作のウェブベロシティー(WebVelocity)がありますよ〜」と悪魔のささやき・・・まだビクトリノックスのサイトでも紹介されていない新製品です。
思わず買ってしまいましたので早速レビューしておきましょう。

Dsc 0958 Dsc 0961

正面から見た感じはウェブスーパーバイザーと同じですが、側面から見ると厚みがずいぶん違います。
これなら数日の宿泊に耐えることができるでしょう。
さらにジッパーを開けることでマチが広がり、さらに多くの物を収納できるようになります。

Dsc 0971 Dsc 0972

内部は以下の写真のとおり。
思ったより収納場所が多く、ウェブスーパーバイザーよりも多くのしきりがあり使いやすいです。

Dsc 0963 Dsc 0964

肝心のPCを入れる場所には、おなじみのビクトリノックスの誇る究極のラップトップパソコンプロテクターがセットされています。

ウェブスーパーバイザーだとこの場所にはPowerBookと電源しか入らなかったのに、ウェブベロシティーでは、さらにニコンのD50とレンズや充電器その他諸々・・・
厚みがありますから収納力がかなりアップ。

Dsc 0965 Dsc 0966

ちなみにプロテクターだけ外して使うこともでき、サイズはPowerBook G4 15インチがピッタリはいる大きさ。
側面は硬質な素材で衝撃を吸収し、底面はゴムの編み込みで衝撃が伝わらないようにできている優れものです。

Dsc 0968 Dsc 0970

PCバックというとTumiが有名でデザインも洗練されていますが、私がビクトリノックスを使い続けている唯一の理由はこのプロテクターと使いやすいショルダーベルトです。

実はウェブベロシティーはあの使いやすいショルダーベルトが付いていません。
別売なのだそうです。
その理由は・・・

Dsc 0962-1 Dsc 0975

ウェブベロシティーにはインラインスケートのタイヤが付いており、バッグの背面のジッパーを開けると中から取っ手が出てきてキャリーバックとして使用することができるということで、ショルダーベルトがいらない人も多いだろうという判断のようです。

Dsc 0976

取っ手を全部のばすとこんな感じ。

ウェブベロシティーの価格は約4万5千円ほどとかなり高価なのですが、キャリーバックとして使用できるのであれば話は別です。

Imgp2119-3 Imgp2118-3

ウェブスーパーバイザーをこのように取っ手にさして使用することができますので、少々のの出張も怖くありません。
ウェブベロシティーのプロテクターを取り外して衣服などを入れて、出張先で身軽に行動できるようにウェブスーパーバイザーにPCを入れて持って行くというのがこれからの出張スタイルになりそうです。
東京にお住まいの方は、是非一度ビクトリノックスショップをのぞいてみてはいかがでしょう?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/08/22

超軽量Aero Conceptって知ってる?

先日知り合いのデザイン会社へ打ち合わせに行った時のこと、そこの社長がニコニコにながら「これ知ってる?」ってデカイケースを見せてくれました。
デザイナーがプレゼン用のボードなどを入れるA2ぐらいの大きさのケースなのですが、普通樹脂でできていたりするのに金属でできています。
「持ってみてよ」といわれて、持ち上げてみてびっくり!
むちゃくちゃな軽さなのです。
A2という大きさでありながら角を片手でもって全体が楽々持ち上がる軽さ。
それでいて丈夫なのだそうです。
渓水」という航空機や新幹線の部品を作っている板金の会社なのだそうですが、その高い技術力を生かしてAero Conceptというブランドでオリジナルのプロダクツも作り始めたわけです。
今回見せて頂いたのはSlimPorterという商品。

Imgp2102 Imgp2103

非常にシンプルで、ジュラルミンが独特の質感を表現します。
開けると内部にはディンプルが打ってあり、紙が張り付かないように工夫されているというこだわりぶり。

Imgp2105

中に寸法比較のためにPowerBook G4 15インチを入れてみました。

SlimPorterはデザイナーやイラストレーターといった方に用途が限定されそうですが、他にもアタッシュケース、眼鏡ケース、名刺ケース、ペンケースとラインナップは多彩です。
ただ決してお安くはないので買うにはかなりの勇気が必要。
通常のアタッシュタイプSuperTransPorterで約15万円ほどですから・・・・
とりあえず私はバックに関してはショルダータイプしか使わないから買うことはないでしょう。
ちなみに眼鏡ケースで3万円以上、名刺ケースで約18000円と小物もなかなか高価です。
先ほどのデザイン会社では「プレゼンの時の話題作りになるからそれほど高いとは思わない」とのことでした。
なるほど・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/18

iPodはDockで鳴らせ!

iPodを外部のオーディオ機器に接続している人は多いことでしょう。
そんなとき、どこに接続していますか?
まさかヘッドフォンジャック?

iPodに限らずMDデッキだろうがCDデッキだろうがどんなものでも、オーディオにつなぐためにはラインレベルにします。
このためラインアンプというアンプで増幅を行います。
さらにヘッドフォンで聴きたい人のために、ヘッドフォンアンプで増幅したりインピーダンスをマッチングさせたりします。
ということでラインアウトにつなぐよりもヘッドフォンで聴く方がアンプを多く通る分音質が劣化するのです。
ではiPodのラインアウトはどこにあるのか?
それはDockの裏側についています。
Dockの裏側のラインアウトからオーディオに接続すると音量も一定でホイールを回しても音量が変わることはありません。
オーディオ機器だけで音量のコントロールができるようになります。
しかしカーオーディオや旅先など、家から出た時にiPodのDockを持ち歩くのって面倒ですよね。
そんな人のためのアイテムがPocketDockです。
Imgp2075

パッケージはiPod Suffleの箱ぐらいありますが中身は小さなコネクターです。
パッケージに「キーホルダーにできまっせ!」的なシールが貼られており、実際に現物を見るとリングを通せる穴の空いたキャップがついていますが、本当にキーホルダーにしたら一発でなくすのは言うまでもありません。

Imgp2076

Imgp2078 Imgp2079-1

この小さなコネクターがDockと同じ役目をするわけで、iPodに接続してFireWire接続と、オーディオへのライン接続が可能となります。

Imgp2081 Imgp2082

FireWireで電源を供給しながら再生することもできるわけです。

PocketDockというだけあってかなり小さい。
このためあまり大きなコネクタを使用するとFireWireとラインアウトの両方が刺さらなくなるので注意が必要です。
ちなみに細身のコネクターのラインケーブルが付属しています。
あまりにも細くてちょっと頼りないですが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/08/16

Mighty Mouseをさらに便利に使う

Apple Storeに注文していたMighty Mouseがやってきました。
Imgp2070 Imgp2071

かなり長くMicrosoft IntelliMouse Explorerを使用していたのでマウスなんか買うの久しぶりです。

Microsoft IntelliMouse Explorerは5ボタン、Mighty Mouseは4ボタン・・・さて使い勝手はどうでしょう?
シルエット的には以前の1ボタンマウスと同じなので、持った感触も全く同じといっても良いでしょう。
新機能のスクロールボールも以前のマウスのフィーリングを壊さないほど小さく、サイドボタンも圧力スイッチにすることで持った感触を同じにしています。

Imgp2072 Imgp2073 Imgp2074

「1ボタンマウスしか作らない」と言っていたアップルですが、Mighty Mouseは1ボタンマウスと同じデザインで4ボタンの役割をするマウス。
わざわざ静電関知によって1ボタンを2ボタンとして機能させるなんて意地としか思えないです(笑)

さて実際にMacにつないでみるとドライバーが無くても、左クリック、右クリック、スクロールボールは機能します。
また、WindowsXP搭載マシンに接続すると、通常の2ボタンマウスとして機能し、スクロールボールも上下のジョグとして使えますし、サイドボタンをつまむと「戻る」の機能を果たします。

Macに付属のドライバーを入れるとシステム環境設定設定から各種設定を行うことが可能となります。
「こんな小さくて使えるの?」って気になっていたスクロールボールもかなり使い勝手がよい!
動かすとすごく小さな音量で「ジリジリ」音がするのですが、わざわざスピーカー内蔵して音出しているあたりがさすが!(ちなみにサイドボタンのクリック音もスピーカーから出しています。)
ただ、メカニカルなので昔のマウスのボールのように汚れたら動き悪くなったりするんでしょうかね?
PC Watchの「写真で見るMighty Mouse」に分解記事がありますので是非ご覧下さい。

システム環境設定Screensnapz002

Dashboadが一発で起動できたり、Exposéを使ったり・・・今までの1ボタンでは考えられない便利さです。
ただし、ショートカットキーを割り付けることができない仕様はいただけません。

私は今まで5ボタンマウスをずっと使ってきたため、ブラウザ上で戻るのはマウスのボタンで行う癖がついています。
DashboadもExposéもスクリーンのコーナーに割り付けてあるので特に必要とは思えません。
ショートカットさえ登録できたらアプリケーション毎にいろいろな機能を割り付けることもできます。
ブラウザで「戻る」ぐらいは使いたいものです。
付属のドライバでは右クリックしてコンテクストメニューを表示させて「戻る」を選択する以外にありません。

Mighty Mouseを接続するとシステム環境設定のDashboadとExposéにボタン3、ボタン4としての設定を行うメニューも現れるのですが、単純な「戻る」を設定することができません。

システム環境設定Screensnapz003 システム環境設定Screensnapz004

「これは元のMicrosoft IntelliMouse Explorerに戻すしかないか・・」とあきらめかけた時、SteerMouse2.0なるシェアウェアーの汎用マウスドライバーを発見しました。
なんとすでにMighty Mouseに対応しています。

ステアーマウスScreensnapz001

4ボタンにショートカットを割りつけることが可能です。
アプリケーション毎に割り付けできるので、かなり強力に使用できるでしょう。

ステアーマウスScreensnapz002

さらにスクロールやマウスの移動の加速をコントロールする機能も付いています。

Bluetoothには対応していませんが、現時点で最強のマウスドライバーと言えるのではないでしょうか?
30日間お試しで、ヘルプメニューからアンインストールも簡単にできますので、Mighty Mouseユーザの方はお試しあれ。

| | コメント (6) | トラックバック (6)

2005/08/11

世界で一番醜い犬

そんなタイトルのコンテストがあるようです。
「World's Ugliest Dog」なるコンテストがそれです。 そんなコンテストに2003年から3年連続優勝を果たした犬がこれ!

Sammagnetweb

醜いとか言うレベルを超えて怖すぎです!!
ホラー映画に出てきそうなこの犬、SamちゃんのWebサイトには雑種ではなくてChinese Crested Hairlessと書いてあります。
それってこんな犬のことなのですが・・・・

Chinesecrestedstand2

ずいぶん違うみたい(笑)

このサイトにはblogもあり、各年の受賞の写真が載っていますが・・・強烈です・・・
さらにT-シャツも売っていますので欲しい方はぜひどうぞ・・・私はいりません!(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

iTMSに参加したいミュージシャン達

わずか4日間で100万曲が購入されたiTMSですが、残念なことに参加していないレーベルがあります。
代表的なところではソニー、ワーナー、BMGなどでしょうか?
だからiTMSにはORANGE RANGEも河口恭吾もスキマスイッチも売っていません。しかしそんな現状が多少なりとも改善されるかもしれないニュース。
ITmedia「記事レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト」によると、「ソニーミュージックとレコーディング契約を持つロックミュージシャンの佐野元春氏は、一部の楽曲をiTunesで提供すると公式Webサイトには記されている。」というような活動も行われ始めているようです。
日本での成功の鍵は「iTMSだけが本当に売れる!」という実績を作ること。
実際に4日で100万曲売った時点から、参加していないレーベルや、原盤権持っているタレント事務所などが興味を持ち始めているのは大変良い傾向です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/08/07

stella702へ行ってみた

神戸といえば六甲山なわけですが、その中の摩耶山山頂でstella702なるイベントが開催されたので行ってみました。
「夜景最高にきれいな展望台でビール飲みたい!!」と企画されたイベントなのですが、摩耶山といえば国立公園区域。
きっと行政との交渉大変だったと思います。

さてビール飲むために行くので車では行けません。
しかし摩耶山へ登るためのケーブルカーがあります。
初めて乗るので結構ワクワク。
ケーブルカーが動き出すとあっという間に我が町が眼下に・・・

Dsc 0385 Dsc 0405

さらに途中の駅でロープウェイへ乗り換えて山頂へ。
30分ぐらいでついてしまいます。

Dsc 0419

今日も暑かったですが、日の落ちた摩耶山山頂は20度程度。
Tシャツだけだとちょっと寒いぐらいでした。

さて肝心の眺望ですが、山頂の展望台から三宮の町を見るとこんな感じで

Dsc 0437

日が暮れるとこんな感じになります。

あまりの綺麗さに唖然・・・

Dsc 0483

山頂はいい感じでビアガーデン状態。
神戸市がブラックライトで光る石をばらまいているので幻想的だったりしますが、やっぱり神戸や大阪湾の夜景にはかないません。

Dsc 0496 Dsc 0473 Dsc 0468

「摩耶山でビールを飲みたい!」と企画した当事者達はというと・・・
あまりの来場者の多さに完全に店員さん状態で楽しむどころでは無い雰囲気。
あまり話しかけることも出来ませんでした。

Dsc 0459

食べ物はスタッフが摩耶山のある灘にこだわって、灘で作られた材料で作った逸品ばかり。
焼きそばのソースやマヨネーズまで灘で作られたもののようです。
生湯葉やオイルサーディンまで灘で作ってるところがあるんだ・・・・
美味しかったですよ。

Dsc 0457 Dsc 0464

山頂にはミニFM局が仮設されあっちこっちにばらまかれているFMラジオから自然の音を邪魔しない程度の音量で生番組が放送されます。
また地元のミュージシャンによるジャズの演奏も良い雰囲気。

Dsc 0503

写真はストロボ使ってますが、実はろうそくの明かりだけでライティングなしPAもなし。
徹底的に自然を邪魔しないよう配慮されたイベントでした。
8月8日が最終日。
これを見て興味がある方は是非行ってみてはいかがでしょう?
詳しくはこちらのページをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/06

渋谷にApple Store誕生!

2005年8月6日Apple Store Shibuyaのオープンを見に行ってまいりました。
昨晩の12時半に100人を超えた程度の列も、朝9時45分にはとんでも無いことになっていてビックリ!

渋谷に出来た長い列はApple Storeのある公園通山手教会前から国立競技場前を右折し山手線にぶつかるところまで伸びており、しかもそれでもまだまだ最後尾は伸び続けていました。
公式な発表は無いものの10時の開店時には3000人まで列が膨らんだようです。
列の最後尾は渋谷じゃなくて殆ど原宿ですね。

Dsc 0148 Dsc 0225 Dsc 0238

さて国内4店舗目となるApple Store Shibuyaはちょっと小振りなものの、最高の立地条件。

Dsc 0281-1 Dsc 0283

デザイン的には他の店舗と共通しています。

Dsc 0252 Dsc 0187 Dsc 0270

スタッフによるカウントダウンが開始されオープンの10時になると國井店長自らがお客さんを中へとご案内。
恒例のハイタッチでお客様が迎えられます。

店舗の印象としてはガラスの螺旋階段が印象的なせいでしょうか?小さめの心斎橋店という感じです。

Dsc 0287 Dsc 0347
Dsc 0191 Dsc 0199

小振りなもののレジは非常にスムーズで、特に混雑時には2階のジニアスバーもレジになるという設計のため来場者もストレス無く買い物を楽しむことが出来ます。

Dsc 0217 Dsc 0299 Tyuken

渋谷店だけのグッズとしてはポーターのiPodケース渋谷限定色4種類と、一瞬で売り切れた謎のハチ公柄iPodケース。

Dsc 0297 Dsc 0311

さらに日本でも始まったiTMSの楽曲を購入できるカードや発売されたばかりのMighty Mouseが人気です。
iTMSのカードはクレジットカードを持たない学生さんなどに需要があるのではないでしょうか?

Dsc 0327 Dsc 0328

来場者にはApple Store ShibuyaのTシャツとスクラッチカードが配られ、スクラッチカードに当たると写真右のような豪華な景品が当たるというので店内は熱い熱気に包まれていました。
ちょうどPowerBook G4が当たった人が出た瞬間にいあわせたのですが、店内は大歓声に包まれました。

とにかくiTMSの日本版が開始された直後のApple Store開店とあって、スタッフのTシャツにも店内のMacにも「LIVE」と書かれており、これからしばらく続く音楽イベントの多さをアピールしています。
特に明日は8PMよりDef Techのライブパフォーマンスが行われるなど、iTMSの開始を記念して多くのミュージックイベントが開催されますのでスケジュールは要チェックです。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

Apple Store Shibuya本日オープン

Apple Store Shibuyaが本日の10時にオープンします。
昨日ちらっと店の前を通ってみました。

Dsc 0098

場所は、公園通りの山手教会の真ん前ぐらいです。
GAPの斜め手前という感じ.
あいかわらず良い位置を確保しています。

店内の作りは螺旋階段の雰囲気が心斎橋と似た感じで、1階しか見えないのですがちょっと小振りに見えますね。

Dsc 0099

夜の12時30分ぐらいで100人超えているぐらいの人が並んでいます。

Dsc 0102

最前列はこの方。

Dsc 0121

銀座、心斎橋、名古屋、そして渋谷とすべてのアップルストアでトップをとり続けている大阪のグラフィックデザイナー「Nさん」です。
前日早朝から並び初めたら、スティーブ・ジョブスが視察に来たので握手したそうです。
さて今は一体何人並んでいることやら。
ではそろそろApple Store Shibuyaに行ってみますか!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/08/04

iTMSは落語の宝庫?

iTMSにはオーディオブックという機能があります。
英語圏では本の朗読テープというのが非常に数多く出ており、本を読まずに聞くという分化があるのですが、日本ではいまいちかも・・・って思っていました。
ところがiTMSのオーディオブックのページへ行ってビックリ!

Itunesscreensnapz013

落語が結構あるでないの!
今のところ五代目古今亭志ん生と八代目桂文楽だけだが、これはありかも・・・・
他にも英会話関連は日本では必須ですね。

700円とか900円とか価格がちょっと高いかなあ・・

それにしても日本ならではのオーディオブックの楽しみとなりそうな予感です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTMSの日本版はポッドキャスティングもすごい

iTMSはポッドキャスティングを無料で楽しめるわけですがiTMSが日本版になって飛躍的にちゃんえるが増えています。
とりあえずインターFMとほぼ日刊イトイ新聞を登録。

Itunesscreensnapz012

まだまだ面白いチャンネルありそうです。
今夜は寝られないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTMSの無料ダウンロード曲

iTMS見てたらトップページに無料ダウンロード曲があるのを発見。
Itunesscreensnapz011

HIFANAの「Wamono 〜和モノ〜 - Single」という曲です。
おためしあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTMSで早速曲を購入!

ついに始まったiTunes Music Store。
ラインナップを見るとJ-Popだけじゃなくて歌謡曲、演歌、アニソンなど日本の楽曲のラインナップはかなりすごいのじゃないでしょうか??
フィンガー5やブルーコメッツまであるのには驚いてしまいます。
私は洋楽派なので例えばLed Zeppleinを探すとなぜかロンドンフィルによるシンフォニック レッド・ツェッペリンなるトリビュート盤しか見つからないなど、枠はあるけど整備されていないという状態。
多分権利関係クリアになったものからどんどん追加されていくのでしょう。

とりあえずなんか買ってみましょう。
購入にはサインインしなければなりません。
iTunes右上の「サインイン」と書かれた部分が役に立つ日がついにやってきました。
ここをクリックするとApple IDを入れるダイアログが表示されます。

Itunesscreensnapz009

過去にApple Storeで買い物したことがあるならそのIDとパスワードを入れればよいですし、.Macのユーザーならそのアカウントでも問題ありません。
場合によってはクレジットカード番号をもう一度入れるように要求されることもあります。

全くアカウントを持ってない人は新規に作りましょう。

Itunesscreensnapz005


クレジットカードがないとここでのサインインは出来ませんのでご注意を。
さてサインインが終了したら購入したい曲を選びます。
当然30秒の試聴が出来ますので、間違いないかを確認しましょう。

Itunesscreensnapz006

リストの右側にある「曲を購入」ボタンを押すと確認のダイアログが表示されますので「購入する」をクリックしましょう。

Itunesscreensnapz007


「購入する」をクリックするとすぐさまダウンロードが開始され、1曲だとキョプチャーする間もなく終わってしまいました。
購入した曲は、プレイリストの購入した音楽に入りますので、必要に応じて別のプレイリストに移動するなりして整理しておきましょう。

Itunesscreensnapz008

今回はThe Rolling StonesのShe's a Rainbow(懐かしいでしょ)を購入してみたのですがアーティスト名がザ・ローリング・ストーンズとカタカナ表示になるのはいかがなものでしょう??
iTunesはアーティスト名で「The」がつく場合無視するようになってますが、カナの場合は全部「さ」行で整理されてしまいます。

Itunesscreensnapz010

自分でタグを付け替えた方がよいでしょう。
タグを確認したらちゃんとアートワークもついていました。

それにしても「あまりにも気軽!!」
かなりやばいです・・・・
U2のコンプリートボックスセット(21000円)あわや買いそうになりました・・・(笑)
お子様のいる家庭はちゃんとサインアウトしていないと大変なことになるかもしれません。
私は好きなアーティストについてはCDを買うとは思いますが、「どうしてもあの1曲が聴きたい」とか「趣味じゃない曲だけど、友人の披露宴にかけたい」というときメチャクチャ便利です。
やっと日本でもiTMSの威力が100%発揮できるようになったと実感したお買い物でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報!iTunse Music Store日本で開始!

ついにiTunse Music Storeが本日から日本でも開始されることが発表されました。
楽曲数は100万曲で、料金は、全ラインアップのうち90%が1曲150円、残りの10%が1曲200円なのだそうです。
アメリカの99セントよりもちょいと高めなのは日本ならではの特殊性でしょう。

Itunesscreensnapz002-3 日本を選択できる

Itunesscreensnapz003-1 日本のアーティストもストーンズも買える

globeやウルフルズによるiTunesオリジナル曲も提供されるようで、Def Tech、
CRAZY KEN BAND、Chara、LITTLE CREATURES、綾戸智絵そしてThe Complete B'z 限定版ボッ
クスセットなど、日本向けの戦略も大したものです。
もちろん、U2、Jack Johnson、Bjorkなどの洋楽の他、日本の作家の作品を含む1万冊以上のオーディオブックも提
供されるとのこと。
さらにInterFM、ソトコト、ラジオNIKKEIなど様々な日本語ポッドキャストも提供されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/03

Appleの音楽イベント

8月4日にAppleがプレス向けの音楽イベントを行う。
ひょっとしてiTMS発表か・・・というか発表でしょう!
当日からダウンロードできるのか!
それとも後日か・・・・
6日にはアップルストアー渋谷もオープンすることですし、盛り上がりたいものですねー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/08/02

アップルから全く新しいマウスが登場!

以前から何となく噂はあったものの唐突なリリースですね。
アップルから新しいマウスの登場です。
その名もMighty Mouse!!!

      Mighty-Mouse--C10075530       こんなやつじゃなくて

Mightymousehero20050802-1-1こんなやつです(笑)

1ボタンマウス以外は出さないと行っていたアップルが2ボタンマウスを出すわけが無いと思っていましたが、これは何ボタンマウスなんでしょう?
設定ソフトの画面を見ると2ボタン+スクロールボール+両側面のつまむボタンに機能を割り当てることができるので4ボタンということになりますかね?
センターボタンでは360度スクロールができるようです。

Safariscreensnapz020

早速クリックと思ったのですが、現時点ではまだ買えないようです。
入手したら使用感などをアップしてみましょう。

追記
書いていて思い出したのですが8月6日ってアップルストアー渋谷のオープン日。
ひょっとして目玉はこれかもね?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アップルストアにゾンビ

マクによると、サンフランシスコでフラッシュモブ(インターネットで呼びかけられた群集が公共の場に終結し、あらかじめ申し合わせた行動を取る受けねらいの集会)が行われたようで、なんと参加者がゾンビに扮してアップルストアーになだれ込んだようです・・・・

Img220.Jpeg.Medium

このフラッシュモブを紹介したWebサイトには280枚を超える写真が紹介されているのですが、ゾンビに扮した大勢の参加者が、サンフランシスコを練り歩き、時には人を襲って血糊まみれにしたりしています。(かなり無惨な状況ですが訴えられたりしないのでしょうか??)
さらに由緒あるセントフランシスホテルのロビーやアップルストアーに突入。(警察呼ばれたりしないのでしょうか?)
アップルストアーの店員さんは結構喜んでいるようです。
最終的には地下鉄に突入!
電車に突然ゾンビが大勢乗り込んできたら怖いだろうなあ・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »