« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005/09/30

シャッフル機能はランダムか?

以前から、iTunesやiPodでシャッフルプレイをしている時「聴く度にプレイされる曲」というのがあるのを不思議に思っていました。
私のiTunesには1万曲を軽く超える曲が入っており、連続再生させると40日以上もかかります。
そんな環境でシャッフルプレイすると同じ曲を聴くことになる確率は少なくとも1月ぐらいありそうな物なのですが、なぜか「またこの曲か・・・」という感じで同じ曲が再生されるのです。
ズーーっと再生し続けたらきっと同じ曲が2回かからない設計にはなっているんでしょうが、iTunesをいったん終了させ再度iTunesを起動してプレイを行うと他にも再生できる曲が沢山があるにもかかわらず前回再生した曲を聴くことが少なくありません。
またiPodでも新幹線で出張へ行くときiPodでシャッフルプレイを行い、ホテルでPowerBookなどに接続して充電し、次の日新幹線で帰る際にiPodでシャッフルプレイをすると前日聴いた曲が再生されるのです。
もちろん再生させる際、一番上など毎回リストの同じ位置から再生させると同じ曲がかかる確率が高くなるので、ホイールを回して無作為な位置からスタートさせたても同じ曲が含まれます。
非常に不思議な現象なので「なにかシャッフルプレイのアルゴリズムがあるんだろうか??」といろいろ試行錯誤を繰り返したりしていたところ、このように感じているのは私だけではないことが分かりました。

WIREDに以下のような記事が載っていたのです。

完全にランダムなシャッフル再生は可能か()
完全にランダムなシャッフル再生は可能か()

ようは「予測可能な方法で物事を処理するよう設計されているパソコンにとって、統計的にランダムである数字の連続を生成することは非常に難しいという。」とのことで、さらに完璧に数学的にランダムにしたとしても「数学上の無作為と、われわれが直観的に期待する無作為とは、往々にして矛盾する」のだそうです。
つまり「ランダムとはこうあるべきだという聞き手の期待」に問題があるのだそうです。

記事にはiTunesで期待通りのシャッフルができるようにスマートプレイリストを使って「1週間以内に再生したことのある曲は除く」といった工夫が書かれています。

Itunesscreensnapz001-3

私はiPodに転送したい曲をトップレート「★★★★★」に指定しているので、トップレート五つ星と数日間再生していない曲の組み合わせたスマートプレイリストを制作し、iPodとこまめにシンクロするようにしておけば期待通りのシャッフルプレイが手にはいるかもしれません。

Itunesscreensnapz002-4

とりあえず試してみましょう。
結構良い方法のような気がします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/09/29

マジ!?コンビニでiPod販売


AV Watch記事『セブン-イレブン、iPodシリーズのコンビニ販売を開始−1,500/3,000円の「iTunes Music Card」も独自販売』のタイトル通り、なんとiPodがセブンイレブンで販売になるのだそうな・・・・

さらに若年層をターゲットにした低価格のiTunes Music Cardも販売するそうです。

昔はブランドイメージ気にして、懸賞の景品にもiPodやMacを使わせなかったアップルですが、最近は何でもありなので結構驚かされました。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005/09/28

Palm OSを捨てたPalm

もうご存じの方がほとんどだと思いますが、9月26日に Palm, Inc,Microsoft,Verizonの3社でプレスカンファレンスを行った訳ですが、予想通りMicrosoftの「Windows Mobile 5.0」を搭載したスマートフォン「Treo」の発表となりました。

ITmediaニュース「PalmのWindows Mobile搭載スマートフォン、来年初頭に発売」、「Windowsを採用しても、Palm OSはなくならない」参照

プレスカンファレンスのビデオストリーミングはこちら

Yu Winpalm

PalmがPalm OS以外のOSを搭載しようと言うのですから驚きです。
先日日本企業のACCESSPalm OSの開発元米PalmSourceを買収するというニュースがありましたが、わずか2週間でこんな発表ができるわけがないので、PalmSourceとは関係なくPalmの戦略として密かに提携の準備が進められたのでしょう。

いやはや時代は変わるものです。
かつては敵対していた同氏が手を組むというのは今や常識になってきています。
Macだってインテルチップの採用を表明したわけですからなにが起きても不思議は無い世の中になっちゃいましたねー。

ところでアメリカではまだ健在なPalmも、海外メーカーの日本撤退に加えてソニーのCLIE開発中止によって日本ではお寂しい限り・・・
私もついにCLIEの使用をあきらめてPDAとして別のデバイスを模索中です。
通常の携帯電話も考えたのですが、モトローラのM1000を購入。

Safariscreensnapz001

Macとのシンクロやモデムとしての使用はまだできていませんのが近日中にレポートしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple iPod nanoの強度について回答


前回の書き込みのとおり、ここのところ騒ぎになっているiPod nanoの液晶破損問題ですが、ITmediaの「AppleiPod nanoのディスプレイ問題に回答」という記事によりますと Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長フィル・シラー氏が正式コメントを出したとのことです。

「問題の1つである液晶が破損する問題は、設計の問題ではなくベンダーの品質の問題。ただし全体の0.1%未満だ」ということで、とりあえず想定よりも小さな力で液晶が破損する場合があるのを認めた形になっており、AppleCareに連絡すれば交換してくれるそうで、意外に早い対応で一段落という感じです。


Flawedmp


またもう一つの問題である液晶にすぐ傷が付く問題については「iPod nanoのディスプレイは第4世代iPodと同じ材質でできているためこれらに対する苦情はないし、気になるのなら保護ケースを使え」としています。

全くその通り・・・・


なお液晶が割れてしまいwww.flawedmusicplayer.com(失敗するミュージックプレーヤー)というサイトを立ち上げて抗議していた方のページへ行くと「Apple does the right thing」(アップルは正しいことをする)というページに変わっていて、ページの最後には「What are you waiting for? Go buy a Nano :-)  なに待ってんの?nanoを買いにいきな(笑)」って書いてあったりします。

まあAppleを動かしたのは評価できますが、変わり身の早さというか・・・妙に上機嫌なのが笑えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/26

iPod nanoはおしりのポケットが嫌い

以前iPod nanoレポートのコメントに「お尻のポケットに入れてたら壊れちゃう」みたいなことを書いたのですが、「flawedmusicplayer」(失敗するミュージックプレーヤー)というサイトに本当にやっちゃった人の話が載っています。
おしりのポケットに入れていたら液晶が割れちゃったそうで「構造的に弱すぎる。もっと強度を高めろ」と非難しています。
私はあんな薄くてデリケートなものをおしりのポケット入れちゃう方が悪いような気もするんですが・・・・
普通分かりそうなものですが、さすがアメリカンですね。
基本的にアメリカの方はごつくて少々手荒に扱っても壊れない物を使っているので、iPod nanoのようにデリケートな物は扱い慣れていないのではないでしょうか。
私でさえ、初代iPodを買った時背面の鏡面仕上げには感動しましたが、ティッシュで拭いても傷が付くデリケートさには困った記憶があります。
iPodの指紋を傷つけずに拭きたいと思ったら眼鏡用のクロスじゃなきゃダメですよ。

ってなことで、flawedmusicplayerができた後、その後の経過はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/25

LaCieのMac mini増設HD


Mac miniのHDですが、たった80GBしかないので、さすがにパンパンになってしまいLaCie mini FireWire 250GBモデルを購入してみました。


Imgp2279-1


Mac miniと重ねて使用するためにデザインがジャストフィットしています。

同じようにMac miniと重ねて使用するHDは他にもありUSBやFireWireのハブ機能が付いている物もありますが、LaCie miniにはハブ機能などは付いておらず、7200 rpm、3,5インチのドライブが内蔵されたシンプルなFireWire(400)外付けハードディスクドライブ。

ただしHDの上面に直接乗せるのではなく、少し浮かせて乗せる構造によってHDの熱がMac miniに伝わらないようになっているのがミソで、Mac miniに優しい構造になっています。


Imgp2297


また類似の製品の中にはMac miniと同じデザインながら実はプラスチック製という物もあるのですが、LaCie miniはMac miniと同じアルミ素材でできています。

梨地の雰囲気が微妙に違うもののそれほど気になるほどの差ではありません。

それよりもLaCieのロゴを正面に入れて欲しくなかった!

LaCieの他の製品でロゴが正面に入っている物は無いのになぜLaCie miniだけロゴが入っているのか意味が分かりません。


接続してバックアップツールのDéjà VuでMac OSを含む全内容をLaCie miniに転送して、LaCie miniを機動ディスクに設定してみましたが、快適に使用することができました。

なかなか良い感じですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/24

iPod nano用ドック


ここのところなかなか更新できず申し訳ありませんでした。


iPod nano用に注文してあったDockが到着。

Imgp2285


写真のような感じで、ちょいと小振りのDockです。


Imgp2286


背面にはDockコネクターとオーディオOUTが装備されています。


Imgp2287


実際にiPod nanoを載せてみるとこんな感じ。

載せる時も外す時もちょっとコツがいりますが、やはりDockがあると無いとでは使い勝手が全然違います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/17

iPod nanoがやってきた


発表の日にクリックし、13日に不在配達通知が入っており、14日にやっと到着したiPod nano(4GB白)ですが、昨日まで忙しくて全く触ることができませんでした。

あちらこちらにすでにレポートが出ておりますが、私もファーストインプレッションなどを書いてみましょう。

写真はすべてクリックすると拡大されます。


パッケージは相変わらずおもてなしの心がたっぷり詰まった豪華な物。

いやが上にも期待が高まります。


Dsc 1262 Dsc 1263


外箱の中から2つ折りのパッケージが出てくるので開いたら、なんとiPod nanoは薄い方に収まっているというギミックは見事!


Dsc 1264 Dsc 1265


同梱されるのはマニュアル、ヘッドホン、イヤーパッド、USBケーブル、iPodドックアダプタ。


Dsc 1266


ドックアダプタはiPod用のオーディオシステムなどでiPod nanoで使用する物と思われますが、手持ちのドックには合いませんでした。


本体は小さい!薄い!軽い!と驚きの連続。

写真で見るのと手に取って見るのでは違います。

こんなに小さいのに明るいカラー液晶が付いているのは不思議な感じです。


Dsc 1267


ヘッドホンジャックとドックコネクターは底面に、ホールドスイッチが上面に着いています。


Dsc 1268 Dsc 1269


私が車で使用しているBelkin Auto Charger w/Audio for iPodにiPod nanoを接続してみましたが、全く普通に使用することができました。


従来のiPodとどのぐらい大きさが違うのか気になるところですが、とりあえずiPod Suffle、iPod mini、iPodと比較してみたのが下の写真。

ただ本当の小ささは理屈ではなく手に取ってみなければ分かりません。


Dsc 1270 Dsc 1271

Dsc 1273 Dsc 1272


これだけ小さいと音質が気になりますが、今までのiPodサウンドを踏襲しており、音量も十分出るのがなんだか不思議。

音質的に他の機種に劣ると言うことは今のところ感じられていません。


ただホイールに指をすべらすと「カリカリ」とあたかもホイールを回しているような音がするのですが、これがヘッドホンからも聞こえます。

しかも「カリカリ」という感じでは無く「ビシッビシッ」というような音質で聞こえるため、音量を上げているとちょっとうっとおしいです。


新しい時計は複数の国の時間を設定することが可能でとても便利。

またラップ機能付きの本格的なストップウォッチも良いです。


Dsc 1275 Dsc 1276


iPod photoの機能もまんま搭載されていますので、写真を持ち歩くことが可能です。

1.5インチと小さなディスプレイながら、トランジション機能などを駆使したスライドショーが使えますので、飲み屋で友人に自慢するには絶好の機能です(笑)


Dsc 1277


とりあえず駆け足でiPod nanoを見てきましたが、USBオンリーというのがちょっと残念。

しかもUSB1.1だと以上にシンクロに時間がかかるので2.0の方がよいでしょう。


なにはともあれ持つ楽しさ、使う楽しさをとことん追求した形がiPod nano。

これからは持ち歩くのが楽しみ・・・・といいたいところですが、このiPod nanoは妻の誕生日のプレゼントに買った物で私の物ではないのが残念なところです(^^;)


PC Watchの「Appleが作りあげたiPodのエコシステム」という記事にiPodが優れている理由が解説されていますが、私も全く同感。

是非ご一読下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005/09/16

MEGA STARを見てきた

以前の日記で取り上げたスーパープラネタリュームMEGA STARですが、500万個の星空とはどんなものなのかどうしても見たくて、名古屋へ行ったついでに、愛・地球博の「ささしまサテライト会場 De Le Fantasia」へ足を運んでみました。
こちらには「手塚治虫のCOSMO ZONE THEATER ガラスの地球を救え」というパビリオンにMEGA STAR IIが設置されています。

Dsc 1223

愛・地球博の熱気に比べると寒さすら覚える仮設のイベント会場で、平日の夜行ったせいか来場者もほとんどいない状態です。
他の物には目もくれず目的の手塚治虫のCOSMO ZONE THEATERへ入場。
従来のプラネタリュームに比べると、手で抱えられるほど小さなMEGA STAR IIにまず驚かされます。
コントロールもブースにもパソコンが5台ほど置いてあるだけで、他の映像のコントロールなども一緒にやっていることを考えると、MEGA STAR IIはひょっとすると1台のパソコンだけでコントロールしているのかもしれません。

MEGA STAR IIの威力はというと・・・・いやはやとんでもない星空でした。
通常でしたら天の川以外のところはかなり暗い状態のはずなのですが、天の川以外の場所にもうっすらとした雲のように星が密集したところが確認でき、天の川と他の場所との境界がハッキリしないほどの星の数と言ったら少しは分かって頂けるでしょうか?
まさに満天の星空です。
ちなみに手塚治虫の空想力と環境への配慮というストーリーともマッチしておりなかなか見応えがありました。

愛・地球博も後10日あまり。
もしいける方は是非体験してみてはいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

任天堂の新しいゲームコントローラ公開!


ITmedia記事『任天堂「Revolution(仮)」隠されていたコントローラ明らかに』という記事。


Nintendo DSで2画面&タッチスクリーンという独特のユーザインターフェースによって新しいゲームの遊び方提案をやってのけた任天堂ですが、次世代ゲーム機でも斬新なユーザインターフェースを搭載することが発表されました。

任天堂がファミコンで作った両手で握りしめて操作するコントローラを廃止し、テレビのリモコン感覚で片手で使用するものとなるようです。


Nintendocom


コントローラーの先端にポインティングデバイスが付いており直接画面を狙って操作するようでレーザーポインターのようでもあります。

マイクロソフトとソニーでハイスペック合戦を繰り広げている中、DSと同じように「新しい遊び方提案」で巻き返しを図る任天堂の戦略が伺えるコントローラです。


GAME Watchの記事『任天堂、岩田聡氏が基調講演でRevolutionのコントローラを初公開!
片手で遊べる、さわる感覚の斬新なコントローラー』はかなり詳しく解説されています。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005/09/14

iTMSのみで買えるユーミンの新曲!


iTMSには今まで荒井由美時代の曲はあったのですがいよいよ荒井由美の登場です。

本日からYUMING&アジアン・アーティストとのコラボレーションから生まれた愛・地球博「Love The Earth Final」テーマ・ソング「Smile again」がiTMSに登場しました。


Haishin Smileagain-1


ユーミンの他、以下の実力派のアジアのミュージシャンとのコラボレーションとなっています。


ディック・リー / Dick Lee(fromシンガポール)on VOCALS

amin(from中国) on VOCALS

イム・ヒョンジュ / Lim Hyung Loo (from 韓国) on VOCALS

シェイ・クー / Xu Ke(from中国) on 二胡


なかなか良い曲なのですが、なんと言っても驚くのは「iTMS」と「着うた」以外での販売がないということ。

愛知万博がらみの特殊な事情もあるのでしょうが、CD化されない曲がiTMSでのユーミンの最初の曲というのがすごいですね。

Digital Booketも付属して200円でした。


東芝EMIのサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/12

iPod nanoの中身


iPod nanoを見て「こんなに薄い中ってどうなっているんだろう」って思う人は多いのではないでしょうか?

でもさすがに買ったばかりのiPod nanoを分解する勇気はありません。

そんな欲求を満足させるには強者のバラシレポートを見るに限ります。


私の知っている限り最速だったのは「はい、須山歯科です!」で、発表された日の夕方にはiPod nano 4GBのバラシ写真が載っていたような・・・

歯科のホームページながらコアなマックユーザーとして知られるページで、トップページをスクロールするとバラシの模様を見ることができます。


マックの改造派にはおなじみのVintage Computerでもサンフランシスコで行われたミュージックイベントの様子iPod nano 2GBバラシレポートが載っています。
自分でばらす勇気のない方は是非ごらんあれ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/09

日本企業がPalmを買収!

さっきタクシーに乗っていたらラジオからとんでも無いニュースが流れてきて驚きました。

日本企業のACCESSがPalm OSの開発元米PalmSourceを買収したというのです。
ACCESSというと組み込み機器系ブラウザ「NetFront」で有名で、例えばPSPに新たに搭載されたブラウザが「NetFront」というように私たちが意識しない部分にACCESSの製品が使われていたりします。
Palmの日本市場撤退、ソニーのPalm OSマシンCLIEの開発中止と暗いニュースばかり流れる日本のPDA業界でしたが、ひょっとすると日本でもPalm OS組み込み携帯電話が販売されるかもしれません。
これからが楽しみなニュースです。
Handspring Treo 600 1 L

C|netの記事「ACCESSが12月に米PalmSourceを完全子会社化--358億円で全株取得

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunes 5を使う


iPod nanoの発売に合わせてiTunes 5もリリースされたのはご存じの通り。

ソフトウェアアップデートからダウンロードできます。

ソフトウェア・アップデートScreensnapz001


見た目もちょっとシャープになった感じで、メジャーバージョンアップであることを伺わせます。


Itunesscreensnapz002-2


今回の新機能目玉はなんと言ってもプレイリストでのフォルダの使用が許されたことでしょう。

どんどんCDを読み込んでいくと増え続けるプレイリスト。

だんだんスクロールして目的のものを見つけるのも大変になってきます。

以前からフォルダーによる整理を望んでいました。


Itunesscreensnapz001-1


使い勝手は快適そのもの。

フォルダは複数の階層作ることが出来ますので、フォルダの中にフォルダを入れて整理することも可能です。

これで、やっとプレイリストが整理できます。

ちなみに、私はiPodとの同期はプレイリストを選択しておいてシンクロする方法をとっていますが、この際のプレイリスト一覧にはフォルダは表示されず、以前と同じ一覧で表示されます。

この方が、ダイアログ上でフォルダを開けたり閉じたりしなくて良い分使いやすいですね。


検索機能が強化されたと書かれているのですが、最初どのように強化されたのかさっぱり分かりませんでした。

しかし、実際色々触ってみて分かったのですが、今までの検索機能は例えば「ハードロック」というプレイリストを選択していても、検索バーにキーワードを入れるとライブラリ全体から曲を探し始めます。

しかしiTunes 5では、プレイリストを選んであったり、ブラウズ機能で特定のジャンルや、ミュージシャンまで絞り込まれているとその絞り込まれた中で検索を開始します。

例えばブラウズ機能でQueenというアーティストまで絞り込まれていると、検索バーに「we」と入れるだけで「We Will Rock You」を簡単に見つけることが出来ます。

タイトルの一部しか覚えていない時にかなり威力を発揮します。


スマートシャッフル機能もかなり面白い機能です。


Itunesscreensnapz003-1


iTunes 5には数多くのアルバムが含まれているわけですが、今までのiTunesはこれらの曲を完全にばらしてシャッフルしていました。

しかし、例えばクラシックファンだった場合そんなシャッフルやられたら一部の楽章をバラバラにシャッフルされて何聞いているのか分からなくなってしまうわけです。

Popsのファンだとしてもアルバムというのはコンセプチャルに曲が並べられていることが多いですから、それを無視してシャッフルされたらかなわないわけです。

iTunes 5では、そういったシャッフル度を細かくコントロールできるようになりました。

これはiPodにも是非とも欲しい機能です。


歌詞の表示機能も搭載されました。


Itunesscreensnapz011


タグに手作業で入れることが出来るというレベルで、演奏中に表示されるわけでもないですが、iTunesを音楽ライブラリーと考えると必要な機能でしょう。

フリーウェアなどで、iTunesと連動してインターネット上から歌詞を探し出してくるものがありますし、今後この機能を活用した面白いソフトが登場しそうです。


Itunesscreensnapz012


ペアレンタルロック機能は我が家では必要のない機能なのでまだあまり試していませんが、例えばiTMSなどで露骨な歌詞が入っていると指定された楽曲を買えないようにする機能などが搭載されているようです。


さらにWindows版ではOutlookやOutlook Expressのアドレス帳やスケジューラとiPodをシンクできるようになっているようです。(試してはいませんが・・・)


久々のメジャーバージョンアップに相応しい使い勝手の向上が盛り込まれており、他の追従を許さない完成度に近づきつつあると言えるでしょう。

アップデートがまだの方は是非お試しを。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005/09/08

Appleミュージックイベントのストリーミング開始


新型iPod nanoやiTunesなどが発表されたミュージックイベントの模様がストリーミング配信されています。


Quicktime Playerscreensnapz001

| | コメント (1) | トラックバック (2)

まさに超小型シリコンiPod photo!


事前の予測どおり現地9月7日にシリコンiPodとiPod携帯が発表されました。


Galleryimage011


シリコンiPodは「iPod nano」というネーミング。

ミニより小さいからナノなのでしょう。

このiPod nanoは驚いたことiPod miniの小型ではなく、iPod photoをシリコン化して小型にした商品で、1.5インチのカラー液晶を搭載し、ジャケット写真やiPhotoの写真を保存して表示することが可能です。

今までのiPod miniがモノクロ液晶だったことを考えると非常に魅力的な商品でiPod nanoの登場によりiPod miniはラインナップから姿を消し、液晶の付いているiPodはすべてカラー液晶搭載となったわけです。


価格は従来のiPod miniの価格と同じ!

500曲入る2GBモデルが¥21,800、1000曲入る4GBモデルが¥27,800で、なんと6000円しか変わりませんので、4GBモデルが買いでしょう。

サイズは90 x 40 x 6.9mmでとにかく薄い!(iPod miniは91.4x50.8x12.7mm)

iPod shuffleの85 x 25 x 8.5mmと比べてもさらに薄いのですから驚きです。

重量もわずか42g(iPod miniは103g)

バッテリーはさすがに薄いせいかiPod miniの最大18時間に対して、最大時間14時間とちょっと短めになってしまいましたが、シリコン化のせいで、曲を飛ばしたりホイールを回して曲を探したりするとハードディスクが回転し急激にバッテリーを消費するiPod miniと違い、どのように扱っても急激なバッテリー消費はないと思われます。

パソコンとの同期は通常のiPodと同じ30ピンのドックコネクターで行いますが、ケーブルは付属するものの専用ドックは別売です。


iPod nanoの色は白と黒の2色で渋くまとまっています。

背面は一見表と同じ白なのかと思ってしまいますが、通常のiPodシリーズと同じクローム処理のようです。


Ipodnano Family2 050907


アクセサリーとして5色セットのシリコンジャケット「Tube」や5色の「アームバンド」が純正オプションとして用意されています。


Accessorytubes20050907 Accessoryarmblue20050907


またネックストラップにヘッドホンが内蔵されているストラップ付きヘッドフォンもかなり魅力的なアクセサリーです。


Accessorylanyard20050907


ところで、長く噂のあったiPod携帯もMotorola ROKRという名称で発表されました。

iPod携帯と言うよりもiTunesを内蔵した携帯で、100曲を持ち歩くことができるそうです。

価格は若者層を狙っているので思ったより安く$249.99となっています。

日本でも出ますかね?


Indexphone20050907

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005/09/07

KDDIの簡単ケータイ登場


ITmedia +Dの『写真で見る「簡単ケータイS』という記事。


お年寄り向けの携帯として登場した液晶ディスプレイ無しの携帯電話「ツーカーS」が好評のようです。


L Ms Tuka


思わず私の父の携帯も「ツーカーS」に機種変更してみたところ「これはつかいやすい!」とのこと。


そんなおり、KDDIからも同じコンセプトの携帯が出るようです。

簡単ケータイS」という商品がそれ。


L Sa Kt2


ボタンの数が多くなっているのは自宅などを登録しておけるワンタッチダイヤルがあるからですが、間違って押しちゃわないんでしょうかね?

使わない時は電源切っておくからいいのか・・・確かにうちの父も「電話はかけるためにあるので、猫の鈴代わりにするつもりはない!」って電源切ってますね・・・

写真で見る「簡単ケータイS

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本人の楽曲がiTMSで世界同時配信

インプレス記事「iTunes Music Store、宮沢和史氏の未発表楽曲を世界20カ国に同時配信」という記事。
THE BOOMのボーカルである宮沢和史氏のCD未発表音源である「SHIMA-UTA(島唄)」ほか5曲を9月7日よりiTMSにて世界同時発売するそうです。
かなり海外ツアーも精力的にこなしてきていたので、海外でもチャートインするかどうかたのしみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/05

iPodでムービーが見たい・・・


8月31日に「携帯用の機器でムービーを見る気がしない」と書いたばかりでなになのですが・・・やっぱり携帯用の機器でビデオは見ることができた方がよいと思うようになりました。

きっかけはオフィスに置いてあるVAIO Type-R。(古い方ね)

テレビが受信できて録画できるのは前から分かっていたのですが「オフィスでテレビなんか録画しない!」って放置しておりました。

しかしひょんなことからImage Converter 2 Plusなるソフトが付いていることが分かり、使ってみることにしました。



Image Converter 2 Plusはテレビで録画しながらPSPが読める動画のフォーマットに変換する機能が付いています。

同時というのがミソ。

夜のうちに撮ったビデオが朝にはメモリースティックにコピーできる状態になっているのです。

何本かテレビを録画して、出張の時に持ち出してみるとなんと新幹線の中が楽しいじゃありませんか!

ブロックノイズ出まくりでお世辞にも綺麗とは言い難い画質ですが、なかなか楽しめます。

テレビ番組を録画終了後すぐにコピーできるというギミックがミソなわけで、何となくテレビ録画機能が標準で付いていない
Macには苦手っぽい機能ですが、もしできたらiPodはさらなるヒットを生むことは間違いないところでしょう。



別に
iPodじゃなくてもこんな小さなビデオプレーヤーも出ているわけで・・・ビデオの持ち歩きという文化が盛り上がり始めているのが分かります。

97日にiPodに関する新しい発表があるんですがちょっと期待しちゃいますね。

でも実際はシリコン
iPod miniとか日本では使えないiPod Phoneなのだ思いますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソニーiTMSに楽曲提供!

VAIOシリーズの秋モデルでは「VAIO type T」にメモリースティックスロットだけでなく、松下の規格であるSDカードスロットも付けサードパーティー製とはいえカーオーディオにiPodを接続できるようにするなど、ソニー以外の企業の規格を受け入れるようになってきたソニーですが、ついにiTMSに楽曲提供することが決定したようです。
ちょっと前に「間に合わなかっただけで検討している」という記事がありましたが、どうやら本格的にiTMSでさらに多くのアーティストがラインナップされる日が近づいているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/09/02

iTMSでカトリーナ被災地救済

「これが台風の被害??」ってにわかには信じがたい映像が毎日ニュースで流れていますが、ハリケーン「カトリーナ」による被害は本当にすごいものがあります。
数十万という規模の避難勧告というのもすごい話ですが、逃げる方法が車避難する方法のみで、しかもインターネットで指示されたため、避難できなかった人は車も持たずインターネットにも接続できない貧困層がほとんどとなってしまったようです。
ドーム球場が避難所になっていたり、そのドーム球場の環境が劣悪になったので、500キロ離れた別の球場へ移動したりとすごいことになっており、資金的にも支援が必要でしょう。
そこでiTMSでハリケーン被災者救援の募金活動が始まりました。

Itunesscreensnapz014

ただUSのみなので日本から募金することはできません。
一応試してみましたが「だめです」と言われて日本のサイトへ飛ばされてしまいました。
募金活動世界で展開すればいいのに。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »