« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/31

良いお年を!

blogというのをコンスタントに毎日アップしている皆さんには大変申し訳ないのですが、自分自身blogがここまで続くとは全く思っていませんでした。
仕事の関係やらなんやらで毎日は全然無理でしたが、私なりのペースでやらせていただいた1年と言えるでしょう。
アップルのネタやら、コンサートレポートなどがかなり多かったように思いますが、それ以外が私が個人的に好きだったネタは以下のような感じでしょうか?

JBLという会社がとっくに無くなっていると知った記事。
3月 1日 ライブドアも真っ青

スパープラネタリウムを初めて知った記事。
8月22日 星に願いを

常々思っていた疑問が氷解した記事。
9月30日 シャッフル機能はランダムか?

すごいCFを久々に見ることができた記事。
11月05日 スパーボール25万個をぶちまける

まだまだ続くと思っていたメディアがあっさりと終わってしまった記事。
11月29日 DAT終焉

さて来年はというと1月のMACWORLDがひかえています。
そこで発表されるものなどを予想などしながら年を越すことにしましょう。
なにせ来年はIntel Macが登場します。
1月に出るかどうかは現時点では不明ですが、とりあえず発表時の記事を以下のトピックからチェックできます。

6月 8日 「AppleがIntel採用」の見出しをチェック

本日NHKの「ロック誕生五十年」の再放送を録画したので、夕方から延々それを見ながらお酒飲んだりしておりますが、何はともあれ、来年もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョナサン・アイブ勲章授与

YAHOOニュース「米アップル社の「iPod」デザイナー、大英勲章を授与」によると、12月30日、Appleのデザイナー「ジョナサン・アイブ」に大英勲章が授与されたとのことです。

米アップル社の大ヒット商品、携帯型デジタル音楽プレーヤー「iPod」のチーフデザイナーで同社のデザイン担当上席副社長、ジョナサン・アイブ氏(38)が30日、英国のエリザベス女王による、叙勲対象者リストに選ばれた。ロンドン生まれのアイブ氏は大英帝国勲章(CBE)を授与された。同氏はアップル社での約13年間で、「iPod」以外に、「iMac」、「iBook」やコンピューターのPowerbookシリーズを製作したチームのリーダーを務めた。
iPodのデザイナーと言うより、スティーブ・ジョブスと共に素晴らしいデザインによってAppleを復活させたジョナサン・アイブ。 「勲章ももらったし・・・なんかコンピュータ業界飽きちゃったな・・・」ってならないことを祈るばかりです(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/27

50年で優れたガジェットの第2位はiPod

米PC WORLD紙の企画「The 50 Greatest Gadgets of the Past 50 Years」によりますと、ここ50年間で最高の出来のガジェットはソニーのウォークマン(1979)。
123950-Gadget1 Sony-Walkman B

そして第2位はAppleのiPod(2001)とのことです。
123950-Gadget2 Ipod B

1位と2位が新旧のミュージックプレーヤーというのは興味深いですね。
ちなみに2位以下は、
3. (Tie) ReplayTV RTV2001 and TiVo HDR110 (1999)
4. PalmPilot 1000 (1996)
5. Sony CDP-101 (1982)
6. Motorola StarTAC (1996)
7. Atari Video Computer System (1977)
8. Polaroid SX-70 Land Camera (1972)
9. M-Systems DiskOnKey (2000)
10. Regency TR-1 (1954)
とまあこんな調子で50位までが紹介されています。
納得するものもそうでないものもありますが、コンピュータとしては、24位に世界初のパーソナルなマイクロコンピュータ「MITS Altair 8800 (1975)」が入っているのは良いとして、
Altair8800

25. Radio Shack TRS-80 Model 100 (1983)

123950-Gadget25-Trs-80 B

27. Commodore 64 (1982)
123950-Gadget27 Commodore B

28. Apple Newton MessagePad (1994)

Mp Photo

なんてマシンが入っているのに世界最初の量産されたパーソナルコンピュータApple II(1977)が入っていないのは腑に落ちなかったりします。
72519Main 4330Apl2

あとデジカメ関連のものが「Connectix QuickCam (1994)」しか無いのもいかがなものか(笑)
123950-Gadget40-Connectix B

デジカメではないのですが、パトローネの代わりにフィルムカートリッジを使用した低価格カメラ「Kodak Instamatic 100 (1963)」なんてメチャメチャ懐かしいものが入っていたりします。
123950-Gadget23-Instamatic100 B

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U2 ヴァーティゴ ライヴのDVD到着

Elevation tour以来4年ぶりにツアー中のU2ですが、そんなVertigo tourの模様を納めた発売されました。
我が家にも予約してあったDVD「ヴァーティゴ 2005//ライヴ・フロム・シカゴ 」がamazonより到着。

B000Br2P5A.01.Lzzzzzzz

毎回巨大な規模のツアーで有名なU2、今回もすごいです。
前回のツアーは客席にハート型の花道があってその中にもお客さんがいるような感じだった訳ですが、今回のツアーはその延長線上にあるデザインとなっていて、Vertigoのプロモーションビデオを思わせる円形ステージに円形の花道。

Heart 2005-04-24 Seattle Front
  [こちらが前回のツアー]       [これが今回のツアー]

360度全周に客席があるのは前回と同じですが、大きな違いは映像装置でしょう。
前回と同じ4面のプロジェクターの他に、テニスボールを数珠繋ぎにしたようなデカイすだれが天井より降りてきて映像が表示される新しいコンセプトのBARCOLEDディスプレイが使用されており、曲毎にステージのデザインがダイナミックに変化するのが驚異。

U2Image000002

007

5C2D81Bd

また舞台床面や4万人収容のスタジアムのスタンド席にもぐるりとLEDディスプレイが設置されていて会場全体で電飾のような効果を出しています。(客席のディスプレイはすべての会場でやっているわけではないようです)

012 004

1998年のPOPMART Tour以来日本に来ていないU2ですが、いよいよ来年には日本に来るのでは?という噂があります。
もしそうならオーストラリアツアーの後、4月後半ぐらいでしょうか?

日本に来た場合、問題点が多少あります。
このセットは天井から吊るのを基本にデザインされているのですが、東京ドームってこれだけの装置を全部吊り上げること出来無いかもしれません。(昔はクレーン持ち込んで吊っていた気がしますが、さらに重くなっている可能性大)
もし出来ないとかなりデザイン的にはしょられる可能性があります。

Sa400017
 [こんな感じ・・・・かな??]

また関西は大阪ドームがロック禁止なので場所がないから、代わりにやる場所が不明。
さらにステージにお金かかりすぎているので、本当に日本公演やるとしてもチケット代いくらになるか予想も付きません・・・
さてU2日本公演どうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/26

トヨタミュージックプレーヤーの正体

無茶苦茶な露出しまくりだったトヨタミュージックプレーヤーのCF。
トヨタがミュージックプレーヤーってなんじゃらほい???って思っていませんでした?
その正体がついに明らかに・・・・・って「車型ミュージックプレーヤー」なのだそうで・・・もうちょっとひねって欲しかったなあ。
ちょいと見え見え。
ITmedea「トヨタの「MUSIC PLAYER」、正体は新型「bB」
9スピーカー、スピーカーイルミネーションなど若者嗜好のハイエンドオーディオ搭載のワンボックスカーのようなのだが、iPodに対応しているのかなど詳細は発売された今も不明なのだが、トヨタは純正カーナビに対応した車載用ワイヤレスiPod接続 キットをリリースするなどしているので対応している可能性は高い。
センターコンソールを見るとCDは付いているようなのだが、通常のデッキに付いているような再生や早送り巻き戻しといったボタンが付いていない。


Safariscreensnapz013

どうやらセンターの大型ジョグダイヤル(のようなもの)でiPodと同じようにコントロールするようにも見える。
AUXという文字も見えるのでiPodが使える可能性は大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/24

クリスマスのエマーソン

キースエマーソンのサイトのトップページがクリスマスバージョンに変わっていました。
モジュールモーグシンセサイザーのランプがクリスマスツリーの形に点灯する凝ったもので、右上には亡くなったモーグ博士の写真が飾られています。

Seasonsgreetings2005-1

クリスマスバージョンの音楽も流れますので是非ごらんアレ。

現在のツアーのメンバーバージョンになっていることもあります。
なかなか楽しいですね。
 Images Specialevents Christmas Christmascard2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/21

黒いあいつ

Livedoor NEWS記事「暗黒のトイレットペーパーで尻を拭け!」によるとポルトガルの製紙メーカーRenovaが開発した黒いトイレットペーパーが登場。
Verb 20051220 01-M

一瞬どのようなものか想像できないが、写真を見る限り結構おしゃれかも。
でも拭いてちゃんととれているかを確認し辛そうですなあ。
1ロール日本円で約330円と高い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/20

ビクターがiTMSに楽曲を提供

ビクターエンタテインメントは、12月21日よりアップルが運営するiTunes Music Storeへの楽曲提供を開始」というニュースリリースが出ています。
豊富な洋楽部門も持っているビクターが加わることでさらなる楽曲の充実が期待できますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AppleがPowerPCを捨てたわけ

CNET Japan『フリースケールCEO:「PowerPCは進化する」』は、アップルがIntelチップへの移行を検討していた5年前、スティーブ・ジョブスにPowerPC G5を売り込んだキーマンへのインタビューが掲載されています。
なんとアップルは5年前にもIntel採用を検討していたという話だけでも驚きですが、アップルがPowerPCを見限ったのではなく、IBMがノートPCへのG5搭載をあきらめたからアップルはIntelを再度検討しなくてはならなくなった、というのが真相のようです。
来年以降アップルは段階的にIntelへの以降を行うわけですが、主要なアプリケーションがすべてIntelの対応が終了するのは2年ぐらいかかるのでは無いでしょうか?
もし5年前にG5の採用が失敗していたらMacOSXとIntelチップ双方の普及が同時に進み、現在よりも遙かに高いシェアーを得ていたかも知れません。
なんともよけいなことをしてくれたものです。
ちなみにPowerPCはXbox 360、PS3、Nintendo次世代機などゲーム機に搭載されますが、その他に車など組み込み系のプロセッサとして活躍するようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/19

iTMSでアルバムが50円

お宝鑑定団に「一部アルバムが50円で販売されていました。」と書いてあったので、「ドレドレ・・・」とiTMSのToday's トップアルバムを確認しに行きました。

あるわあるわ・・・50円のアルバムがてんこ盛り・・・

Itunesscreensnapz002-3

そうすると気になるのが「これって買えるの?」ということ・・・50円だったら試してみる価値はありますよね。
早速購入してみるとあっさりと以下のダイアログが出て終了〜(^^;)

Itunesscreensnapz003-2

それにしてもえらく意味深なメッセージ。
本当に50円で買えていたときがあるのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/16

Xbox 360はiPodに対応?

AV Watchの「“ハイデフ”プラットフォーム「Xbox 360」のAV機能を試す−iPodの音楽再生に対応。ネットワークAV機能も搭載」はXbox 360のかなり詳しいレビュー記事です。
HD性能やXbox Liveのサービス内容、DVD機能や音楽再生機能などが紹介されているのだが、なんとXbox360のUSB端子にiPodを接続するとMP3に限り認識して再生することが可能となるとのこと。
またXbox LiveからAAC用ソフトウェアのダウンロードも可能と書いてあります。
Xboxで音楽を再生することにどれだけ意味があるかは今ひとつ分からないですが、もしXboxが家庭のメディアセンターとなった場合、かなり便利かも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/15

W-ZERO3大人気

World PC ExpoでデモされていたWILLCOMのWindows Mobile 5.0搭載コミュニケーションツールW-ZERO3がいよいよ発売され始めています。

Wz01

Web上のウィルコムストアではアクセスが集中してパンク状態になったといいますし、大型店舗では長蛇の列となっています。
日本ではiモードなどのサービスが先行しているため、今ひとつ必要とされていなかった感のあるスマートフォンですが、ここに来てやっと本格的な製品が出始めたわけです。
かなり良さそうですが、これで電話をかけている姿は多少マヌケかもしれませんね。

ビックカメラの行列「「W-ZERO3」予約に行列、200人」
ヨドバシカメラの行列「前日の夕方6時から並ぶ人も──「W-ZERO3」の当日販売分に60

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/13

Xbox 360ってどうよ

PowerPC搭載次世代ゲーム機の先陣を切って発売されたXbox 360。
土曜日に発売されたもののあんまり噂を聴かないですねえ。

PC Watchにはバラシレポートが載っています。
Xbox 360ハードウェアレポート【本体編】「冷却と電源重視のヘビー級ゲーム機」

Xbox 360ハードウェアレポート【周辺機器編】「お金のかかった無線コントローラ」

ITmediaのレポートも詳しいです。
Xbox 360徹底解剖!——その1:本体・付属品編 (1/6)
Xbox 360徹底解剖!——その2:初期設定・プレイ編 (1/8)
Xbox 360徹底解剖!——その3:AV機能編 (1/4)
Xbox 360徹底解剖!——その4:PC連携・USB機器動作チェック編 (1/5)
Xbox 360徹底解剖!——その5:Xbox Liveアカウント移行編 (1/4)

以前のモデルよりもスタイリッシュになったとはいえまだまだ大きい上、外部電源が異様なデカさ・・・
相変わらず子供用という感じではなさそうです。
悪いマシンではないと思うのですがヘタするとまたこけます・・・

NIKKEIには『「Xbox360」、出足は低調・従来機の約半分か』なんて記事書かれちゃっています。
「マイクロソフトが10日に日本で発売したゲーム機「Xbox360」の最初の週末販売台数が約6万2000台と、2002年2月に発売された従来機Xboxの最初の週末に比べ約半分にとどまったと発表した」とのこと。
さて巻き返しはどうなりますかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/07

iPodがひとり横綱

年末恒例の日本経済新聞社は2005年日経MJヒット商品番付が発表されました。
東の横綱はiPod & iTunes Music Store。
西の横綱は他にiPodに匹敵する大ヒット商品が無いとの理由で空位となり、今年のヒット商品はiPodの一人勝ちと発表されています。

ちなみに先日発表されたSMBCヒット商品番付では東の横綱が愛知万博、西の横綱がアキバで、iPodは西の大関とのこと。

二大ヒット商品番付で多少違う結果となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/03

Apple Store福岡オープン

Macお宝鑑定団に「Apple Store, Fukuoka Tenjinオープニングレポート」が掲載されていました。

またMac24に「Apple Store Fukuoka Tenjinがついにオープン! 初日の模様&独占インタビュー」が掲載されていました。

1フロアーですが結構広いようです。
銀座、心斎橋、栄、渋谷と1番を制覇していた西田さんは今回2番。
しかし福岡まで行っちゃう執念が凄いです。
仙台にも行くんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/12/01

『四重人格』『トミー』ライヴがDVDに

THE WHOの「Tommy」と「四重人格」という2大ロックオペラ。
それぞれ「トミー」、「さらば青春の光」というタイトルで映画化されているTHE WHOの代表作です。
これらのライブの模様がついに『Quadrophenia And Tommy: Live With Special Guests』としてDVD化されるとのこと。
今まで『Tommy』をメインとしたライブは映像化されていましたが、『四重人格』は初めてでは無いでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDD版のウォークマンはやっぱりダメらしい

ソニーの新しいウォークマン、凄いお金かけて宣伝していますが忙しくて町に出ていないのでまだ1度も見たことありません。
今ひとつ良い噂は聞かなかったのですが、「+D blog」の記事「iのないHDDプレイヤー」にA3000を購入したレビューが書かれていました。
筆者の方はiPod否定派のようでiPod以外の選択肢を探しているうちにA3000を選択したとのこと。
アップル大好き人間の私のような目から見ると何でも曇って見えてしまうので(笑)、そうでない人がウォークマンを使ったレビューというのは貴重です。
プレーヤー本体と言うよりも転送ソフト「CONNECT Player」の使用感という感じですが・・・正直「そんなソフトだったんだ・・・」と言葉を失ってしまいました。
良い悪いと言うよりも「まだ出来ていない」としか思えません。
転送ソフトのことですからこれからバージョンアップされると思うのですが、そもそもそんなソフトでiTunesに勝てるとどうして思ったのか・・・ソニー再生は遠いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »