« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/31

AppleStoreアップデート?

インフルエンザで体痛くて寝られず、Webを覗いてみたらアップルストアがこんな状態に・・・・Safariscreensnapz001-1
メンテ中ということは、何か出るのでしょうか?

7時チョイ前に復活。
商品ラインナップに特に変わったところはないようですが、バレンタインデー用のページを発見。(前からあった?)
Safariscreensnapz002

このページ追加してたのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/30

ウイルスでダウン・・

といっても私がなのですが・・・・
ひどい胃の痛みで目が覚め夜中に起きたら凄い吐き気で慌ててトイレへ・・・
その後の胃の痛みが治まらず寝ることも出来ません。
朝になってクリニックへ行ったら「ウイルス性の胃腸炎」との診断。
薬をもらって来たものの薬飲んでも水分が胃にはいるだけでトイレへ直行。

オマケにどんどん体が痛くなってきて熱も上がってきたので、夕方再度クリニックへ。
「合併症でインフルエンザおこしてますね」って・・・えーーー!
インフルエンザの予防接種はしていたのですが、型が違うようですね。
まあ熱が38度程度で落ち着いているのが予防接種の効果なのだそうです。
即水分補給&吐き気止めの点滴を受けたら、なんとかポカリぐらいは飲めるようになりタミフル飲んだりしています。

このパターンが今流行っているのだそうですので、皆さんも十分お気をつけ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/27

クラフトワークのライブDVD入手!

以前「発表はされたもののいつ出るのか分からなかったKRAFTWERKのライブDVDが9月7日に発売と決定したようです。」とお伝えした後も全く出る様子の無かったDVDがようやく発売され始めました。
私も即注文!
通常のDVDと、CDとブックレットが同梱されたNOTEBOOKと呼ばれるスペシャルボックスセットがあるとの噂で、そこそこの価格だったのですがNOTEBOOKを注文してみました。

先日ついに到着!・・・でビックリ!

278080 1564986215

A4よりちょこっとだけデカイ箱です。
まだパッケージのビニールは取っていない状態なのですが、赤い部分はA4の1枚ペラに印刷したものがビニールの間にはさまっています。

278080 3129747703

ビニールをはぐとこんな感じ。
      ・

      ・
      ・
      ・
      ・
      で

ふたを開けると・・・確かにノートブックです(笑)

278080 695702074-1

なんだかメチャメチャ良くできていて写真だと本物みたいでしょ?
画面の部分は「ダッコちゃんの目の部分」というか(ふるい!)・・・ギザギザのプラスティックの中に写真がはまっているので本当のモニターみたいです。

278080 2132569447

キーボード部分はブックレットになっています。
取ると下からDVDとCDが現れます。
まるでiPodのような豪華なパッケージです。

278080 1719667820

CD、DVD、ブックレットを並べたところ。
ブックレットは写真が中心でメチャカッコイイです。

278080 1849719058

ノートブック全体のデザインは紙製なので厚さはあるもののPowerBookそのもの!
色も実機と並べてみると全く一緒だったのに加え、ふたを開けるノッチ(印刷)の形もPowerBookと全く同じです。

278080 2779025553

でもキーボードを見るとドイツ仕様のDOS/Vマシンということがわかります。
まあKRAFTWERKはステージでVAIO使っているぐらいですからWindowsマシンなのでしょう。
ただしキーボードはドイツ仕様です。

中身はというと4人のオッサンが微動だにせずVAIO付きコンソールをひたすら操作しているだけなのにスバラシイの一言。
別にノートブックじゃなくても通常の日本版で良いと思います。(字幕もあるそうです)
テクノ好きは買うべし!

公式サイトにデモ映像がありますのでごらんアレ。(混んでいるときがあります)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/01/25

Disney、Pixarの買収で合意

以前噂の出ていたディズニーによるピクサー買収の話。
昨日「合意予定」と伝えられていましたが、本日合意となりました。
スティーブ・ジョブスもディズニーの取締役に就任するのだそうです。

ITmedia記事「Disney、Pixarの買収で合意

それにしても買収総額は74億ドル相当って8000億円以上ですか・・・・確か今話題のライブドアがフジテレビ買収しようとしたときの金額が3000億円だったような・・・・ピクサーって高いのね・・・

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006/01/24

iLife'06でムービー編集にチャレンジ!(追加情報あり)

前回はiWebの使い勝手を試してみましたが、今回はiMovieによるムービー編集を行ってみます。

iMovie HD 6というぐらいなのでSony Handycam - HDR-HC1で撮影したHD素材を取り込んでみました。
編集には早速iMovie HD 6から搭載されたテーマを使用してみましょう。
テーマを使用するとオープニング、中タイトル、エンディングクレジットなどが一発で出来てしまいます。

Imovie Hdscreensnapz002

テーマを選んでパレット上に必要な枚数のクリップをドラッグ&ドロップするだけで一瞬にしてオープニングタイトルのできあがりです。
これをFinal Cut Proとmotionで作ろうと思ったらどれだけ時間がかかるか・・・

Safariscreensnapz019-1

テーマにはタイトルのテキストを入れると文字が表示される部分がありますが、この文字配列は編集できないため、KUMANOMIXと入れたらXだけはみ出してしまいました。
タイトルの文字数は試行錯誤が必要です。

ところで今回のバージョンからずいぶんGUIが変わったのでちょっととまどいます。
テキストやエフェクトのプリビューを見たくてもプリビュー枠が無いのでちょっととまどいます。
しかしプリビューは大きく進歩し、メインの画面でリアルタイムに見ることができるので大変便利になりました。

あと新機能としてはコマ撮りができるようになっていますが、カメラからの映像を指定したフレームに1回記録する機能で、花の開花などを高速度撮影する際に役立ちます。
ただクレイアニメーションを作る機能では無いのが残念です。

グライコやリバーブといったサウンドエフェクトも新機能ですが、今回は使っていないのでまたの機会にレポートします。

とりあえずオープニングタイトルだと寂しいのでその後に3カットほど追加してディゾルブをかけておきました。

さて編集が完了したら音楽ぐらい付けたいところ。
普通にiMovieに音楽ファイルをインポートして音声トラックに割り付けすればよいわけですが、今回はこれまた新機能GarageBandとの連係機能を見てみることにしましょう、

Imovie Hdscreensnapz003

共有パレットからGarageBandを選択し「共有」ボタンをクリックするとGarageBandが起動し、ビデオトラックに映像がインポートされます。
後は、音ネタのソースをPodcastにしてジングルから好みの音楽を付けるだけ。
ジングルはショート、ミディアム、ロングの3種類がたっぷり入っているほか、SEもふんだんに含まれます。
もちろん通常にGarageBandの機能で作曲することも可能です。
音楽制作をしない人で今までGarageBandをもてあましていた人もこれなら使うメリットがあるのではないでしょうか?

Garagebandscreensnapz002

とことでGarageBandで曲を付けてiMovieに書き戻せるのかと思ったらそこめで都合良くは行かないようです。
GarageBandで制作した曲をiMovie上でムービーに付けたいと思ったら、GarageBandから曲を書き出ししてiMovieにインポートする必要がありちょっと不便ですが今後のアップデートに期待します。

でも例えばビデオPodcastingをしたい場合別にiMovieで作品を完結する必要はありませんから今回はGarageBandからWebに書き出してしまいましょう。

GarageBandには「iWebにPodcastを送信」というメニューがあるので、これを選択すると自動的にH.264にコンバートしてiWeb上でblogのページの一つとして制作してくます。

Iwebscreensnapz007-1

今回はHD素材を使用したのですが、なぜか転送したムービーは4:3となってしまうため、インスペクターのオブジェクトのサイズ設定で無理矢理16:9に設定してみました。
後はアップするだけです。

とりあえず、前回同様サンプルページを作ってみましたのでご覧下さい。
10分足らずで制作したムービーもアップしてありますのであわせてご覧下さい。

サンプルページはこちら

blogのトップページはこんな感じでPodcastが含まれることが表されます。
16:9にならないのと自動再生しないのは挙動不審です。
私がの設定ミスの可能性が大きいので対処法が解ったらレポートします。

それにしてもかなり協力に返信したiLifeですが、普通に編集するならこれ以上のソフトは必要ないのではないでしょうか?


追加情報
junさんから「Quartz Composerの設定がリアルタイムに反応しません」というコメントをいただきました。
そこで、色々調べてみたのですが、結論から言うと
Quartz Composerの設定を変更しようとしてもプリビューできないどころか、設定を変更して適応することも出来ません。
マシンによってパフォーマンスの差があるとのことですが、これはMac mini 1.42GBPowerBook G4 1.5GBPowerMac G5 2.5GB Dualで試しましたがすべてで発生します。
つまりQuartz Composerのエフェクトはプリビューで表示されている状態から設定の変更は全く出来ないようです。

しかしバグっぽいので多分近日解消されるものと思われます。
まあ日本版は現時点では正式にはまだ出てないわけですし・・・アップデートを待ちましょう。

Junさんご指摘どうもありがとうございました。

追記の追記
その後
英語モードで動かせばリアルタイムプリビューが効くことがわかりました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/23

コーラスでエンジン音を再現!

ホンダUKのシビックのCFは素晴らしい!
コーラスで車の出すすべての音を再現しているのです。
よくボイスパフォーマンスで「F1」とかありますが、コーラスで行うことですべての倍音を再現。

Quicktime Playerscreensnapz004

完璧なシビックの走行音をシミュレートしています。

Quicktime Playerscreensnapz005

最初ユーモラスですが、中半あたりから感動し始めます。
以前25万個のスーパーボールを使用したソニーヨーロッパのCFとそのメイキングをご紹介しましたが、同じくヨーロッパ勢素晴らしい。
おすすめですので是非ご覧下さい。

ホンダUKのシビックサイトに行って、フラッシュが読み込まれるのを待って、画面下のWatshをクリックするとムービーが始まります。
ムービーが再生されるページ左側のGet the TV ad video podcastをクリックするとH.264フォーマットの動画をダウンロードすることができます。
またSEE THE REHEARSALをクリックするとメイキングを見ることができるようですが、混んでいるのかなかなか最後まで見ることができません。
同じくGet the rehearsal video podcastをクリックするとメイキングのH.264画像をダウンロードできるようですが、これまた混んでいるのかまだ上手くダウンロードできていません。

ダウンロードできればもちろんiTunes経由でiPodに入れて再生することが可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/01/22

ライブチケット争奪3連発!

事の起こりはローリング・ストーンズのA Bigger Bang World Tourの予約開始が本日だと昨日気付いたことにあります。

77221187 241

Abiigerbangstage12402-380X800M1

本日は仕事。
妻に電話予約担当を任せ、私は職場へ。
「職場からでもネット予約ぐらい出来るだろ・・・」とパソコンに向かったのが運のツキ。
全然反応しない・・・なんですか?この繋がらなさっぷりは?
頭に来てクリックしまくり・・・

ちょっと頭を冷やすためにチケットから離れてネットをウロウロ・・・

その時気付いてしまったのです。
本日の12時からイエスのボーカリスト、ジョン・アンダーソンのソロツアーのチケット発売日だったことに・・・

Joaanderson W440

仕事しなければいけないのにどんどん深みにはまっていきます。
妻に電話すると、通常の電話よりもリダイヤルが早いB&Oの電話機を引っ張り出してきてリダイヤルしまくっているとのこと・・・・
なんだか後には引けない状況になっています。

結局12時半ごろストーンズのチケットのネット予約に成功。
ところが「確認のメールを送ったので確認しろ」とのことだったにも関わらずぜんぜん確認のメールが来ません。
その後すぐにジョンアンダーソンのチケットが取れましたがこれはe+だったのですぐに確認のメールが来ました。
ネット上で他の人の様子を見ると確認のメールはたいがいすぐ来ているようです。
「ひょっとして予約できてないんじゃないの?」という疑問からその後プロモーターのJECインターナショナルに電話をするも話し中で全くかからず・・・4時頃やっと繋がったら「確認メールが来ないのは正常に受付できていないと思われますのでこの電話で再度承ります」とあっさりいわれました・・・・
これで良い席の望みはなくなったと思いきや「入金確認日毎に抽選」とのことで、受付が早い遅いと座席の善し悪しは全く関係ないとの説明。
アクセス集中による混雑を避けるためにそんな処置を執るんだったら真っ先に案内しないといけないことだと思うのですが、それが出来ていないのはいかがなものか・・・・

なんか疲れ果ててしまい、夕方帰宅し、何の気無しにネットを見たら驚愕の事実が・・・・
本日U2VERTIGO Tourの発売日でもあったのでした!

77221187 63

ただU2の場合、他のコンサートと違ってアリーナはオールスタンディングという海外のスタジアムコンサート形式。
スタンド席よりもアリーナが安いという妙な事態で、しかも指定ではありません。
電話をかけたらあっさりアリーナが取れてしまいました。

まあえらい騒ぎの一日でしたがそれなりに有意義だったと言うことで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/01/20

ディズニーによるピクサー買収が現実味

Macworld直前に噂として浮上したディズニーによるピクサー買収の話ですが、なにやら次第に現実味を帯びてきているようです。
CNET記事「ディズニーによるピクサー買収、交渉が本格化--WSJが報道」には結構詳しく書かれており、なぜ買収するのかというあたりかなり真実みのある話となっています。
ディズニーアニメーションの中で、ディズニー自体が制作した物がヒットしなくなってきて、ピクサー制作の物だけがヒットする状態が続いているのでは買収という話になっても不思議はありません。
どこかの日本の会社の買収と違って、本当に価値のある会社を手に入れるための買収というのが本流ですよね。

追記

ITmedia記事「[WSJ] Disney、Pixar買収に向け本格交渉」えらく微妙な状況らしく緊迫ムードが漂ってきます。
さてどちらに転ぶか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

春のケータイ

各社から携帯の新機種が出そろいました。
やっとDoCoMoもデザインという言葉を使えるようになったようですが残念ながら702シリーズのみ。

702Ialls

フラッグシップモデルである902シリーズのデザインを何とかして欲しいのですが・・・・
ボーダフォンも今ひとつパッとしません。


Vodafone Springs

やっぱりauの端末がダントツという気がします。
Cnet記事「フォトレポート:KDDI、HDD搭載モデルなど新端末7機種を一挙投入

Au00S

中でもneonはなかなかイイかも。

060119 Kddi11

ナンバーポータビリティーが施行されたらauにしよう・・・
auは音楽配信サービスLISMOも始めたようで「iPodキラー」なんて報道もされていますがレビュー記事を見る限り、iTMSの競合という感じでもないですね。
将来ケータイがiPodの強力なライバルになるのは間違いないですが、今はまだまだといった感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/01/19

AppleのIntel CFはパクリ?

@YumeyaNEXT WEB SITE経由AppleBrothers + MacNews記事『Apple の「Intel TV Ads」にもパクリ問題発覚・・・!?』より。

AppleのIntel TV CFがThe Postal ServiceというバンドのSuch Great Heightsという曲のPVに撃似というお話。
まあ撮影場所がCPU工場と言うことで似るのはしょうがないとしても、類似カットがかなり多くてちょっと驚いてしまいます。
先の記事には比較写真や比較ビデオへのリンクもありますので見てみてください。

6

8

上の写真の左がアップル、右がSuch Great Heights PVですが、女優さんが似てるせいか区別付かないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/18

iTunesのMiniStoreに変化!

先日お伝えしましたがニューバージョンのiTunesにはMiniStoreという機能が追加されましたが、いつの間にかMiniStoreの表示が変わっていました。
ユーザの情報を勝手にiTMSのサーバに送っていると非難が集まったための処置と思われますが、MiniStoreを使用するかどうかを選択できるようになっています。
またMiniStoreのバーをどうやって消せばよいかも解説化されています。

Itunesscreensnapz003-3

iTunes自体はバージョンアップしてませんからiTMS側で対策をとったのでしょうが、これだけでユーザの情報をサーバに送らないようになるのかは不明です。

追加
CNET「アップル、MiniStore機能のプライバシー問題でiTunesを修正」 とりあえずMiniStoreに同意をしなければユーザの情報をサーバに送ることはないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Intel MacでWindowsが走る

Intelプロセッサ内蔵のMacでWindowsも動かしたいという要求は多いようです。
現時点で直接Windowsをインストールしてデュアルブートにする方法は無いようで、Intel版のVirtualPCの開発が行われているようですが、一足先にIntel Mac上でWindowsを動かせるエミュレーターが登場しました。
OpenOSX™ WinTel 2.0というのがそれで、なんとユニバーサルバイナリーで提供されるとのこと。
PowerPC版は以前からあったわけですが、Intelプロセッサー上で動かすと「ネイティブのスピードに近い」という話ですが、はたしてどこまで使えるのか興味津々です。

Xp1

ITmedia記事「Intel Macで動作するPCエミュレータが登場」にも紹介されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/17

iWebでどんなページを作ることできるのか?

Macworld Conference & Expo 2006で発表されたiLifeの新しいバージョンiLife'06が発表されたのは以前お伝えしたとおり。
私は発表されたのが分かった瞬間にiLife'06iWork'06を1クリックで購入しており、2月15日が配送予定日となっていました。
ところが昨日心斎橋のAppleStoreに英語版が販売されていたので思わず両方とも購入!
英語版といっても中に入っているディスクは全世界同じものな訳で、当然インストールされるソフトは日本語版なので安心して購入できます。

iMovieなど、いずれもすばらしいバージョンアップのようですが、やはり気になるのはiLifeファミリーに加わったiWebです。
ということでiWebでどんなページができるのかを試してみました。

iWebはスティーブジョブスがデモしていたように、好きな雰囲気のテーマを選んでそのページにテキストや写真を入れてページを作るわけで、まるでワープロソフトのようです。

Iwebscreensnapz001-1

Iwebscreensnapz002

ページ上には自由な配置で写真のレイアウトができるのはさすがです。
もちろん文字もカラーや大きさも自由自在ですし、行間や文字間も自在に設定できます。
かなり強力なレイアウト機能を持っていると言えるでしょう。
イメージのコントロールも可能です。

Iwebscreensnapz003

リンクもドラッグしてインスペクターから簡単に他のサイトやメールへのリンクボタンを作成することができます。

Iwebscreensnapz005

Webページ制作ソフトとしては凝ったことは一切できませんが、全然マニュアルを見ずに短時間で作成できてしまうのはさすがです。
レイアウトが終わったら公開ボタンを押すと自動的に.Macに公開されますので、多分これ以上簡単なホームページ制作ソフトはないといえるでしょう。
.Macの代わりにディスク上のフォルダーに保存することも可能ですので.Mac以外でも使用可能です。

とりあえずテストページを.Macに公開してみましたのでご覧ください

ページを見ていただくと分かりますが、blogと呼ぶにはシンプル過ぎという噂もあります。
HTMLタグはiWeb上からはさわれないので困ることもあります。

Safariscreensnapz002

当然コメントやトラックバックもありません。
またテーマや装飾によっては文字がすべてイメージとしてレイアウトされてしまいます。
リンクもクリッカブルマップのようになっています。
かなり強引なページの作り方といえるでしょう。
ただソースを見ると文章の文字列が含まれていますので検索エンジンには引っかかるかも知れません。
どうしても.Macでblogを始めるのであればiBlogなどを使用した方がよいでしょう。
しかし写真の公開はさすが!
スライドショー機能はかなり使えそうです。

Safariscreensnapz003-2

iWebはバリバリにインターネットを使い倒している人にとっては物足りないとは思いますが、これからサイトの公開などをやってみたいという人には相当使えるソフトと言えるでしょう。
今までサイト作ったこと無い人は入門用として激しくお勧めです。

追記 iWebで.Macの機能であるアクセスカウンターを設置することができます。 表示したいページで、[挿入]→[ボタン]→[アクセスカウンター]を実行すると表示されますので任意の位置に移動します。

Safariscreensnapz004-4

最上段に設定してみましたが、時々表示されない場合や位置がずれることがありました。
最上段じゃない方がよいのかも知れません。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006/01/15

.Macはバージョンアップしたのか?

Macworldにおけるスティーブジョブスによるキーノートスピーチの真っ最中にメンテナンスモードに入っていた.Mac
私は日頃かなり.Macに依存しているので、.Macのバージョンアップにはとても興味があります。
しかし今回のバージョンアップを色々調べてみたのですが、本当にバージョンアップされているのでしょうか?
iPhotoやiWebからのパブリッシングに対応しただけで基本的な機能は実際なにも変わっていないように見えます。
.Macのページを見るといかにもblogに対応したように解説されているものの、自分で確かめたわけではないのですが、iWebでblogを作ってもコメントもトラックバックも使えるわけではないようです。
やっぱり機能的には全く変わっていないのかも・・・・

iLifeが入手できたら試してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/13

マジ!?ロバートフィリップがWindowsのサウンドを制作

代表的プログレッシブロックグループの一つ、キングクリムゾンの創始者にてギタリストのロバート・フィリップがなんとWindows Vista(来年登場予定のWindows最新バージョン)のサウンドを制作しているとのことです。
151853

Robert Fripp - Behind the scenes at Windows Vista recording sessionという記事では録音風景のビデオも見ることができます。(1を押してトピックの先頭に行きWatchをクリック)

ちなみにWindows 95のスタート音は、ロバートフィリップとも仲のいいブライアン・イーノの作曲によるので、その流れなのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

iTunesの広告表示に疑問の声

先日アップデートされたiTunes 6.0.2ですが、ライブラリを選択するとウインドウの下部にiTunes Music Storeの広告が表示されるようになりました。

Itunesscreensnapz001-4

MiniStoreと呼ばれるこの広告欄にはiTunnes Originalsや新作アルバム、トップソング、トップアルバムなどが表示されています。
この広告を表示しないようにするには、編集メニューの「MiniStoreを消す」を選択すると消すことが可能。

この広告、いつも同じ物が表示されるのかと思ったら、ライブラリーからiTMSで取り扱っているアーティストを選択すると、そのアーティストの別のアルバムなどを表示します。

Itunesscreensnapz002-5

またアマゾンなどのように「こちらもお勧め」と似ている他のアーティストも推薦してくれます。
ただし例えば「David Bowie」を選択すると「こちらもお勧め」に、なぜか「安全地帯」も表示するなど多少オチャメな部分もあったりしますが、なかなか良くできていると言えるでしょう。

ただライブラリを選ぶと購買を促す広告に変化すると言うことは、ユーザのパソコンからユーザの選択したアーティストの情報をインターネット経由でiTMSのサーバに送信するというスパイウェアのような行為を行っているという解釈にもなり、この行為に対して疑問の声も上がってきているようです。
ひょっとすると今後大きなもめ事に発展する可能性があるので注目しましょう。

関連記事CNET Japan記事「iTunesの新バージョンにプライバシー侵害の懸念

| | コメント (1) | トラックバック (0)

iLife'06の実力は?

iLife'06が出るという噂を聞いて「初心者向けのiLifeでこれ以上凝ったことやったら初心者に使えないぐらい複雑になりそうだしそろそろ進化の限界なのでは?」なんて勝手に思っていたのですが、Macworldで発表されたiLife'06はそんな予想を完全に裏切ってくれました。
まだ現物は見ていませんが、キーノートのストリーミングを見る限りかなり凄い出来のようです。

●iPhoto 6
今まで25000枚までしか管理できなかった写真を250000枚まで扱えるようにし、パフォーマンスも向上させているようです。
またフルスクリーンエディット機能やワンクリックエフェクト機能でさらに効率よく写真のチョイスや補正などを行うことが可能。
グリーティングカードはどこまで使うか分からないですが、カレンダー作成機能は面白いですね。
なにより写真を.Mac経由で配信するPhotocasting機能がかなり面白いですね。

Overview20060111

●iMovie HD 6
iMovieの進化は驚異的です。
なにせテーマを選ぶだけでモーションアニメーションと自分が撮影した素材を合成したカッチョイイムービーを作ることができます。
このテーマの出来が凄くて、Final CutやMotionを使用して作ったら膨大な手間と時間のかかるものが1タッチで作れてしまうのが悔しいです(笑)
また今まで文字だけの地味なタイトルしかできなかったのですが、いい感じのタイトルを生成する機能も追加されています。
複数のプロジェクトを同時に開くことができたり、オーディオ編集がさらに強力になったりという基本的な部分の機能アップも見られる他、iPodへの書き出し機能やVideo Podcastingに対応しています。

Overview20060111-1

●iDVD 6
iMovie HDでHD素材を編集した場合のため16:9のワイドスクリーンに対応しました。
またMagic iMovieのiDVD版、Magic iDVD機能によってより手間のかからないDVD作成が可能となっているようです。

Idvdhero20060109

●GarageBand 3
GarageBandには予想通りPodcastingの制作環境が追加されています。
まず200のサウンドエフェクトと100種類のジングルが提供されていますのでオープニングやBGMに威力を発揮するでしょう。
声をレコーディングする機能も充実しておりエンハンサーで声を立たせたり、波形編集も簡単に行えるほか、iChatで離れた人にインタビューしている状態でそれぞれの人のトークを別々のトラックにレコーディングすることもできるらしい。
Podcast Artwork TrackというPodcasting用に写真を貼り付けるためのトラックが追加されており、写真をドロップするだけで話の内容に沿って写真スライドショーを表示できる。

Garagebandhero20060109

●iWeb
iWebは新たにiLifeに追加されるソフトです。
実際に評価していないので今ひとつ分からない部分もあるのですが、デザイン的にはテーマを選ぶだけでかなりこったデザインのページを作ることもできるようです。
例えばかっこいい画面で写真をインターネットにアップしたい場合などに威力を発揮するでしょう。
blogなどもできるようですが、例えばココログ用のページを作れるわけではなく、どちらかというと.Macとの連携がメインのような感じです。(一番未知数の部分です)


Iwebhero20060109

Podcasting用の素材のハンドリングなども簡単なようなのでiLife'06が到着したら色々遊んでみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/11

MacOS 10.4.4登場

スティーブジョブスのキーノートで本日出ると予告されていた、MacOS Xのニューバージョン、10.4.4が発表されていました。
同時に、iPod Updater 2006-01-10、iTunes 6.0.2、QuickTime 7.0.4も登場。
それぞれソフトウェアアップデートよりアップデートが可能です。

ソフトウェア・アップデートScreensnapz006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キーノートのストリーミング開始

Macworld Conference & Expo 2006におけるスティーブ・ジョブスによるキーノートスピーチの模様がこちらのサイトよりストリーミングされ始めたようです。
ただし現時点ではアクセスが集中しているようで見ることができていません。
朝には解消しているでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インテル搭載Macついに登場

Macworld Conference & Expo 2006においてスティーブ・ジョブスによるキーノートスピーチが行われ、Intel Core Duo (Yonah)搭載のMacがあっさり発表されました。
しかも先日「見せるだけで買えるのは4月ぐらいになるんじゃないの?」って書いたわけですが、iMacは現時点で2〜4営業日で納品されるようです。(MacBook Proの出荷は現時点で2月)

同時にiLife'06iWork'06が登場。
iLife'04にはblogなどを簡単にアップできるiWebが新たに搭載されています。
また.Macもblog対応にアップグレードされました。
これらについてはストリーミング見てから何か書いてみます。

インテルマックについては、Mac miniのインテル版が有力視されていましたが実際にはiMacが2機種、そしてMacBook Proという微妙なネーミングで登場したPowerBookのインテル搭載後継機種が2機種登場。
Intel Core Duo (Yonah)搭載によりiMacは2倍、MacBook Proは4倍のパフォーマンスを実現したとのことです。
まあアプリケーションがインテルに最適化されないとそのパフォーマンスはでないわけですが・・・

iMacのスペックは以下のとおり

Safariscreensnapz017

17インチワイドスクリーンLCD 解像度1440x900ピクセル
1.83GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
512MBメモリ(667MHz DDR2 SDRAM)
160GBシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式8xの2層記録式SuperDrive
ATI Radeon X1600グラフィックス 128MB GDDR3メモリ
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
¥159,800

20インチワイドスクリーンLCD 解像度1680x1050ピクセル
2GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
512MBメモリ(667MHz DDR2 SDRAM)
250GBシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式8xの2層記録式SuperDrive
ATI Radeon X1600グラフィックス 128MB GDDR3メモリ
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
¥209,900

MacBook Proのスペックは以下のとおり

Safariscreensnapz016

15.4インチTFTディスプレイ 解像度1440x900
1.67GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
667MHzフロントサイドバス
512MB (シングルSO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300)
80GB 5400rpmシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式SuperDrive (DVD±RW/CD-RW)
ATI Mobility Radeon X1600 128MB GDDR3メモリ
iSightカメラ内蔵
Apple Remoteコントローラを同梱。
ExpressCard/34スロット
Dual-link DVIビデオアウト(DVI to VGAアダプタ同梱)
フルサイズ・バックライト・キーボード
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク (802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0およびFireWire 400
光デジタル・アナログオーディオ入出力
¥249,800

15.4インチTFT ディスプレイ 解像度1440x900
1.83GHz Intel Core Duoプロセッサ (2MB共有2次キャッシュ)
667MHzフロントサイドバス
1GB (シングルSO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300)
100GB 5400rpmシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式SuperDrive (DVD±RW/CD-RW)
ATI Mobility Radeon X1600 256MB GDDR3メモリ
iSightカメラ内蔵
Apple Remoteコントローラを同梱。
ExpressCard/34スロット
Dual-link DVIビデオアウト(DVI to VGAアダプタ同梱)
フルサイズ・バックライト・キーボード
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク (802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0およびFireWire 400
光デジタル・アナログオーディオ入出力
¥309,800

PacBook Proは見た目殆ど以前のモデルと変わらないですが、例えば電源にMagSafeコネクタを採用して電源コードに足を引っかけてもケーブルが引きちぎれない安全設計になっているそうです。
電気ポットの電源コネクタみたいなものですね。
昨日Powerという名前はなくなると予想した記事を書きましたが、その中で「MacBookは語呂が悪いから無いだろう」って書いたのですが、語呂が悪いまま出てきてしまいましたね。
何はともあれ価格もかなり戦略的。
ロゼッタによる従来アプリケーションの動作スピードが早ければかなり魅力的な製品となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/01/10

Macのネーミングは変わるのか?

PowerMacにPowerBook。
これらのネーミングの由来はこれまでのMacのプロセッサPowerPCから来ているのは言うまでもありません。
しかし今年からPowerPCが使用されたマシンではなくIntelプロセッサが使用されるわけですからPowerという名前が使用されるかどうか微妙です。
iMacやiBookは問題ないわけですが、ハイエンドのラインナップはPowerが無くなる可能性があります。
Wintelと同じようにMactelという呼び方が広まっているようですがまさかそんな商品名となるわけがありません。
もっとも最近発売されたMac miniのようなネーミングになると考えるのもありですかね?
PowerMacの代わりにMac proとかありかもしれません。
しかしPowerBookの代わりになる名前が思いつきません。
語呂が良すぎるんですよね。
Mac bookとかBook Macなんていうのもいただけません・・・やはりPowerが残るのか・・・・
多分後数時間で解ることでしょう。
楽しみですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ディズニーの会長にジョブス・・・という噂まで

NIKKEI NETに「ディズニーがピクサー買収か?」という記事が登場しました。

5日付の米ロサンゼルス・タイムズは、ウォルト・ディズニーがアニメ映画制作大手ピクサー・アニメーション・スタジオと買収を含めた資本提携の可能性について協議を進めていると報じた。

とのことで、もしディズニーがピクサー買収を成功させた場合、ディズニーの会長にスティーブジョブスが就任する可能性もあるという。
噂もここまで来ると・・・でもアメリカならあり得るから怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jobs氏は明日「AppleViiv」を発表するだろう

IT Pro記事「Jobs氏は明日「AppleViiv」を発表するだろう」がなかなか面白いです。
Intelが先日CESで発表した家庭用メディアネットワークのパソコン規格「Viiv」に準拠した製品をリリースするという予測記事ですが、ありそうな話で、そうなってくると「発表されるのでは?」という噂の一つ、42インチと50インチのディスプレイの噂はこのあたりに対応したデバイスだったりして???と疑ってしまいます。
iTMSに直接接続できて50インチの画面のiPod・・・・なんてね(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/09

Macworldでは何がでるのか?

もうすぐサンフランシスコで開催となるMacworld Conference & Expo 2006ですが、現地時間の1月10日 午前9時(日本時間11日2時)より開始される恒例のスティーブ・ジョブスによるキーノートスピーチで何らかの新製品が発表される予定です。
現在噂になっているものは以下のとおり。

 ニューソフトiWeb登場
 iLife'06登場
 iWork'06登場
 .Macの容量が1テラに
 .Macドメインサービス
 .Mac値下げ
 iTunesに新しい映像配給会社登場
 ニューiPod Suffle登場
 42インチ&50インチディスプレイ
 Intel版iMac登場
 Intel版iBook登場
 Intel版Mac mini登場
 Intel版PowerMac登場
 Intel版PowerBook登場

.Macに関しては西海岸時間で2006/01/10 7:00AM〜12:00PMというまさにキーノートスピーチの時間にメンテナンスが行われることが発表されているので何らかのアップグレードがあるのは確かでしょう。
かなり機能が向上するとの噂もあり、iWebというのはそれに関連したソフトかもしれません。

iLife'06とiWork'06に関しては確実にありそうです。
iLifeはすでにHD対応になっていますしこれ以上なにが出来るのか思いつきませんが、とりあえずインテル対応となる最初のアプリとなるのは間違いのないところでしょう。
後オーディオとビデオのポッドキャスティングに対応した機能とかが入りそうな気がします。
iWorkに関してはインテル対応と同時に表計算ソフトが組み込まれるという噂もありますが、今ひとつ使えないドキュメント制作ソフトPagesがどれだけ進化するのかが見物です。

それ以外のネタに関しては全く噂の域を超えていません。
特に42インチ&50インチディスプレイなんていうのはどうなんでしょう??
Intel版のMacにしても結局全ラインナップの噂が登場。
まあ噂ですから・・・・
昨年の発表では「6月から順次Intelに切り替える」と言っていたわけですから1月に新製品がでるというのはちょっとしんどい気もします。
前倒しになったとしても、せいぜい今回の何らかのモデルを見せて「4月ぐらいに発売する」と発表する程度じゃないかと思うのですが、良い方向に予想が外れることを祈ります。
ただ、過去に全く噂に引っかからない製品というのもありましたから、実際に発表されるまで気が抜けません。
大いに期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/06

QuickTime VRで世界の新年を見る

panoramas.dkというサイトではQuickTime VRを使用した様々なパノラマ写真を見ることができますが、新年の特集ページにはアメリカ、イギリス、オーストラリア、スイス・・・・など10ヶ国、18カ所の新年の風景が紹介されています。

パノラマ画面はフル画面の大迫力。
マウスで360度上下左右を自由自在に見ることができます。
シフトキーでズームアップ、コントロールキーでズームアウトします。
QuickTimeをインストールしてある方は是非おためしアレ。

Timessquare750

ニューヨークのタイムズスクエアにはマライアキャリーもいます。
世界各国花火で盛り上がりまくっているのになぜか日本はドラム缶でたき火・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/01/01

あけましておめでとうございます

さっき「良いお年を!」と言った先から年が明けてしまいました。
ふと.MacのiCardを覗いたらニューイヤーカードに干支の犬がモチーフになっているものがあります。

Safariscreensnapz014

アメリカから来た.Macだけに昔は干支とは無関係だったのですが昨年はありました??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »