« Macのネーミングは変わるのか? | トップページ | キーノートのストリーミング開始 »

2006/01/11

インテル搭載Macついに登場

Macworld Conference & Expo 2006においてスティーブ・ジョブスによるキーノートスピーチが行われ、Intel Core Duo (Yonah)搭載のMacがあっさり発表されました。
しかも先日「見せるだけで買えるのは4月ぐらいになるんじゃないの?」って書いたわけですが、iMacは現時点で2〜4営業日で納品されるようです。(MacBook Proの出荷は現時点で2月)

同時にiLife'06iWork'06が登場。
iLife'04にはblogなどを簡単にアップできるiWebが新たに搭載されています。
また.Macもblog対応にアップグレードされました。
これらについてはストリーミング見てから何か書いてみます。

インテルマックについては、Mac miniのインテル版が有力視されていましたが実際にはiMacが2機種、そしてMacBook Proという微妙なネーミングで登場したPowerBookのインテル搭載後継機種が2機種登場。
Intel Core Duo (Yonah)搭載によりiMacは2倍、MacBook Proは4倍のパフォーマンスを実現したとのことです。
まあアプリケーションがインテルに最適化されないとそのパフォーマンスはでないわけですが・・・

iMacのスペックは以下のとおり

Safariscreensnapz017

17インチワイドスクリーンLCD 解像度1440x900ピクセル
1.83GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
512MBメモリ(667MHz DDR2 SDRAM)
160GBシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式8xの2層記録式SuperDrive
ATI Radeon X1600グラフィックス 128MB GDDR3メモリ
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
¥159,800

20インチワイドスクリーンLCD 解像度1680x1050ピクセル
2GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
512MBメモリ(667MHz DDR2 SDRAM)
250GBシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式8xの2層記録式SuperDrive
ATI Radeon X1600グラフィックス 128MB GDDR3メモリ
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
¥209,900

MacBook Proのスペックは以下のとおり

Safariscreensnapz016

15.4インチTFTディスプレイ 解像度1440x900
1.67GHz Intel Core Duoプロセッサ 2MB共有2次キャッシュ
667MHzフロントサイドバス
512MB (シングルSO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300)
80GB 5400rpmシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式SuperDrive (DVD±RW/CD-RW)
ATI Mobility Radeon X1600 128MB GDDR3メモリ
iSightカメラ内蔵
Apple Remoteコントローラを同梱。
ExpressCard/34スロット
Dual-link DVIビデオアウト(DVI to VGAアダプタ同梱)
フルサイズ・バックライト・キーボード
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク (802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0およびFireWire 400
光デジタル・アナログオーディオ入出力
¥249,800

15.4インチTFT ディスプレイ 解像度1440x900
1.83GHz Intel Core Duoプロセッサ (2MB共有2次キャッシュ)
667MHzフロントサイドバス
1GB (シングルSO-DIMM) 667MHz DDR2 SDRAM (PC2-5300)
100GB 5400rpmシリアルATAハードドライブ
スロットローディング式SuperDrive (DVD±RW/CD-RW)
ATI Mobility Radeon X1600 256MB GDDR3メモリ
iSightカメラ内蔵
Apple Remoteコントローラを同梱。
ExpressCard/34スロット
Dual-link DVIビデオアウト(DVI to VGAアダプタ同梱)
フルサイズ・バックライト・キーボード
AirMac Extremeワイヤレスネットワーク (802.11b/g)
Bluetooth 2.0+EDR
Gigabit Ethernet
USB 2.0およびFireWire 400
光デジタル・アナログオーディオ入出力
¥309,800

PacBook Proは見た目殆ど以前のモデルと変わらないですが、例えば電源にMagSafeコネクタを採用して電源コードに足を引っかけてもケーブルが引きちぎれない安全設計になっているそうです。
電気ポットの電源コネクタみたいなものですね。
昨日Powerという名前はなくなると予想した記事を書きましたが、その中で「MacBookは語呂が悪いから無いだろう」って書いたのですが、語呂が悪いまま出てきてしまいましたね。
何はともあれ価格もかなり戦略的。
ロゼッタによる従来アプリケーションの動作スピードが早ければかなり魅力的な製品となっています。

|

« Macのネーミングは変わるのか? | トップページ | キーノートのストリーミング開始 »

Apple/Mac」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インテル搭載Macついに登場:

» Intel Core Duo搭載「iMac G5」の仕様に迫る [ネットカルチャー概論]
このネットカルチャー概論では、先日、「MacBook Pro」に関する記事を掲載したが、やはり各方面からの反響が大きかった。 そのため、今回の記事は同時に発表されたIntel Core Duo搭載の「iMac [続きを読む]

受信: 2006/01/13 12:00

» Intel Core Duo搭載「iMac G5」の仕様に迫る [ネットカルチャー概論]
このネットカルチャー概論では、先日、「MacBook Pro」に関する記事を掲載したが、やはり各方面からの反響が大きかった。 そのため、今回の記事は同時に発表されたIntel Core Duo搭載の「iMac [続きを読む]

受信: 2006/01/13 21:24

« Macのネーミングは変わるのか? | トップページ | キーノートのストリーミング開始 »