« ヤマハがklipsch製iGroove発表 | トップページ | アトルガンの秘宝発売・・・しかし »

2006/04/20

MacでFINAL FANTASY XIをプレイ!

我が家のメインマシンはMac miniなのですが、ここのところのハードな使用でさすがに限界があると気づき始め、自宅でももうちょっとパワーのあるマシンが欲しいと常々思っていましたが、Intel Macが出たとき「もうちょっと待ちだな」と冷静だった私。
私も通常の業務ではMac意外使用しないわけで「MacでWindwsを再起動してまで動かして何の意味があるの??」と思っていたわけですが・・・発作的にiMac買ってしまいました。

私をいきなりアップルストアに走らせたのは友人の家で触ったIntelMacのスピード感と、その後リリースされたBoot CampParallels Workstation
別にWinマシンは持ってますので困っている訳じゃないのですが、どこまで早いのか気になる訳ですよ。
まあなんにせよ今まで1度もiMacに手を出したことがなかった私が初めてiMac 20インチを購入することとなりました。
メモリーは2GBまで拡張。

こちらのページのように既にいろいろなサイトでインストールの方法が出ていますので、これらを参考に早速Boot Campのインストール・・・・・と思ったらいきなりこけました。
Mac miniからデータを引き継いだのが原因のようなので、ディスクを初期化して再インストールしようと思ったら、Disk2でエラーが発生して先に進みません。
サポート曰くディスクの不良のようで新しいインストールディスクを送っていただくことにして、こちらは友人からインストールディスクを拝借したところ無事再インストール完了。
そしてBoot CampによるWindows XP実行も無事成功。
無線LANもたいした設定することなくほとんどノートラブルで接続することができました。

P1000255

見事なものです。
しかも思っていたよりもかなり早い!

そこで気になるのが以前「MacでFINAL FANTASY XIが出来ちゃう?」という日記で書いたFF Bench。
あの記事ではFF Bench 2が使用されていましたが、最新版はFINAL FANTASY XI Vana'diel Bench3
早速ダウンロードしてWindowsマシンと対決させてみることにしました。
我が家のWinマシンはDELLのDIMENSION 8250で、CPUはPentium 4(2.4GB)ですが、GPUはnVIDEA FX5900XT(DDR128MB)にアップしてあります。
結果はLowでWinが5042、iMacが6904という驚くべき数値。

Winlow Maclow

iMacが最近のメーカー製マシンに近い数値をたたき出してくれました。
最も自作マシンでは8000を超えることもできるようになってきているようですが、Hightでも、Winが3575、iMacが4464とFINAL FANTASY XIをプレイする環境としては全く申し分ないということが発覚。

追記
職場にあった
VAIO type RVGC-RA53CPUPentium D 2.8GHzGPURADION X300RAM1.5GBで計測したところ、Low5312Hight3147でした。iMacBoot Campによって起動したとはいえ、一度起動してしまうと普通のWindowsマシンと変わりませんから、やはり最新のプロセッサとGPUが強かったという結果なのだと思います。

Winhight Machight

じゃあFINAL FANTASY XIをインストールしてしまおうじゃありませんか!

FFXIをプレイする上で問題となるのはキーボードがWindows用でないということですが、私は元々CPU切り替え機で1台のディスプレイ、キーボード、マウスを共有して使用していました。
もちろんキーボードはアップルキーボード。
そこでApplek ProというアップルキーボードでWinマシンをMacと同じ感覚で操作できるソフトをWinマシンに入れて使用していたため、これをiMacのWindows XPにもインストール。

Applek1 Applek2

例えばコマンド+Cでコピーとか、シフト+コマンド+3でスクリーンキャプチャーとか、英数やカナキーも使用できるなど設定も細部にわたり、全く違和感なくアップルキーボードを使用できます。
また、Winマシンでフル画面モードのゲームをやる際うっかりWindwsキーを押してしまうとっゲーム自体が落ちてしまうため、Windowsキーを殺すためのフリーウェアなどがあるのですが、Applek ProではWindwsキーをアサインしない設定も可能なので大変便利。
シェアウェアーですがこれは買って損はありません。

iMac 20インチの解像度は1680×1050ピクセルで、ここまで大きなモニターにFFXIが対応できるのか心配でしたが、FF付属の設定ソフトFF Configを使用すれば普通に設定できることが判明。

Monitor Ffconfig2

さらに市販のPC用ゲームパッドを使用することも可能です。
私はTrustmaster社製FireStorm Dual Power 2を所持していますが、初期設定でOKでした。

Ffconfig1

FFXIを起動するとタイトル画面のアスペクト比は3/4なので横長に・・・

Mactitle

しかしゲーム内のコンフィグメニューでアスペクト比をiMacと同じ16:10に設定すれば、ゲーム自身はワイド画面で快適にプレイすることが可能です。

1610

その他バンプマッピング、フォグ効果、シャドー効果などのオプションを全部オンにしても問題なし!
その画面をご覧あれ。
左がWinで右がMac。
ともにクリックするとオリジナルの解像度でスクリーンショットを見ることができます。

まずはアップから。
Winup-1 Macup-1

続いてワイド。
Winwide-1 Macwide-1

かなりいい感じです。

知り合いの魔導師さんに魔法をかけてもらいました。
Frends

ぼーっとしているのもなになので、チョコボ乗ってみたり
Chocobo

戦闘などもしてみましたが、快適そのもの。
Ork

ちなみに本日はFINAL FANTASY XIの新たな追加ディスク「アトルガンの秘宝」の発売日。
興味のある方はぜひお試しを。
追加ディスク入れたらまたレポートしてみたいと思います。

FF動かしてみてFFだけのためにマシン買う人はそういないことを思うと、Macを選択してしまったがために体験できないことも再起動さえすれば体験できてしまう素晴らしさを思い知らされました。
CADとか会計ソフトとかMacに少ないソフトをBoot Campで使用するというのが一般的なのでしょうが、案外ゲームがMacのキラーアプリとなるかもしれません。

|

« ヤマハがklipsch製iGroove発表 | トップページ | アトルガンの秘宝発売・・・しかし »

Apple/Mac」カテゴリの記事

コメント

うわぁ。物欲魂がぁー ものすごくiMac欲しくなってきてしまいました。

あとは、アドビが早く対応してくれる事を願うばかりでございます。

メインはOSX テストとゲームはwinでと。 PCに魂を売らずに済みそうですねww

バーチャルPCが完璧に尚かつ早い速度で動くならば、それがベストなのかもしれませんが...。

投稿: リョウジ | 2006/04/21 15:32

>リョウジさん
コメントありがとうございます。
Photoshopは普通に使っている分にはそれほど遅さを感じることはありません。
ただAdobeが対応する頃が、多分Intel Macの買い時なんだと思います・・・思ってはいたんですが・・・買っちゃいました(^^;)

投稿: kumanomix | 2006/04/21 16:04

ものすごくタバコ臭い。
商品記載にはなかったが、商品が到着して開けてみたら、ものすごくタバコ臭かった。
商品自体もタバコ臭い。
包装用のラップにもタバコのにおいが付いていた。
スタッフがタバコを吸っているのか知らないが、もっと配慮してほしい。
もう購入することはないと思います。
ロレックスレプリカ,時計コピーレプリカ https://www.kopi6.co/product/product-8845.html

投稿: ロレックスレプリカ,時計コピーレプリカ | 2019/10/02 06:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MacでFINAL FANTASY XIをプレイ!:

« ヤマハがklipsch製iGroove発表 | トップページ | アトルガンの秘宝発売・・・しかし »