« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/28

You Tubeメンテ画面は日本の消火栓

現在おなじみ動画サイトのYou Tubeがメンテナンスを行っており、トップの画像が以下のようになっていました。

Safariscreensnapz004-5

なかなかカワイイですね。
別になんてこと無いのですが、珍しかったので乗せておきます。

その後、この消防士のイラストが東京都の消火栓のデザインであることが判明! ネット上で話題になっています。
アメリカの企業がなぜ??
日本好きなんですかね?

Dcf 0053.Jpg

すでにITmediaの記事になっていたんですね。「YouTubeの危機に出動する日本の消防士

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/07/26

ワイヤレスMighty Mouse登場

米連邦通信委員会へ申請された書類によって「BluetoothのMighty Mouseが発売される計画があるようだ」と伝えられたと思ったら、AppleからワイヤレスMighty Mouseが正式発表されてしまいました。

Mmouse-Wireless-Keyfeatures

ついさっきまでは、Appleのホームページでは購入するボタンはあっても実際の購入ページへのリンクが張られていなかったのですが、現在では1クリックで購入できるようになっています。
価格は8,600円で3〜5営業日で届くとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/24

iTMSで電子ブック販売か?

毎度おなじみengadget記事「アップルが電子ブック販売に参入(という噂)」によりますと、次世代のiPodでは画面が大型になり、電子ブックを読むことができるようになるとのこと。
つまりiTunes Music Storeでは本も売られるようになるわけです。

まああくまでも噂レベルの話でどこまで本当か分かりませんが・・・

ところでどんどん高機能になるiPodは音楽も聴ける、Podcastも聴けるし、ビデオも見れるし、写真を持ち歩くこともできる。
Macのカレンダーやアドレスなどと同期して予定を確認することもできる・・・・ソフトバンクとの提携の噂から電話と統合するという噂もあるし、今回のように本まで読めちゃうデバイスにもなってしまう可能性が出てきたわけです。

ここまで来たら、いっそのことPDA化しちゃえば良いのにと思うのは私だけですかね?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/21

U2公演日決定

4月4日に来日予定だったもののメンバーの家族の病気により、来日が延期になっていたU2の公演日程がU2の公式サイトに出ていました。

Tokyo - Saitama Super Arena - Wednesday, November 29th/06 Tokyo - Saitama Super Arena - Thursday, November 30th/06 Tokyo - Saitama Super Arena - Monday, December 4th/06

当初日産スタジアムだったのが、さいたまスーパーアリーナに変更になりキャパが小さくなったので、日数が3日間になっています。
現時点では日本公演情報サイトではまだ何も発表されていません。
さて何日に行きましょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/19

YouTube提訴される

最近アップロードされた作品を取り上げてきたYouTubeですが、ついに提訴されたそうです。

ITmedia記事「YouTube、著作権侵害で提訴される

YouTubeも企業などから提訴が多発されることがないように自主規制を強化しており、著作権に問題があると思われる作品の消去をかなりアクティブに行っています。
しかし作品にミッキーマウスやハリウッドスターが登場してたら当然著作権があると分かるわけですが、見た目は素人が町を撮影しているだけにみえる作品でも実はプロが撮影したものというような作品は判断できないでしょう。
厳密に言うと撮影した本人が投稿したもの以外はすべて著作権違反になるわけで、投稿された作品すべての著作権をチェックするのは不可能です。
なにせ毎日3万5千の投稿があるそうですから検閲は不可能でしょう。
ビジネスモデルが明らかにされていないYouTube、今後の展開には目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/17

MashUpに納得!

複数の楽曲を組み合わせて新たな曲を作り出すMashUpって、言葉では分かっていても、実際どんなものかは今一つ分かっていませんでした。
でもYou Tubeで偶然MashUpを発見。
なーるほどこういうものですか・・・・かなり面白いです。

沢山ある中で秀作を紹介。

Madonna Vs Eminem

Nirvana Vs Destiny's Child

特に凄いのはこれ!
Prodigy vs Enya
これほど異質な曲を合わせてしまうのは神業です。

mixiでも日本のアーティストの作品が紹介されており驚異の完成度です。
ビッグビートの若大将

是非ごらんあれ!

ところでハッチポッチステーションのグッチ裕三って考えたらMashUpっぽいことをずいぶん前からやってるような・・・(笑)
ハッチポッチステーションより「ヨンタナ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/14

踊るマット君

Where the Hell is Matt?」というビデオがYouTubeなどで話題になっています。
コネチカットに住んでいたマット君が世界のあらゆるところでダンスをするだけなのですが、なんとも気持ちの良いビデオ。

Safariscreensnapz001-2

へんてこな踊りなのについ見とれてしまいます。
それから訪れた国の数が半端じゃありません!

Safariscreensnapz002-2 Safariscreensnapz003-3

多分演出はなく、沢山踊って良いシーンだけ編集したのだと思いますが、景色は素晴らしいですし、ルワンダの子供達やベルリンの犬は良い味出してます。(日本はなぜか雨の夜の渋谷交差点で妙に地味です・・・)

マット君も撮影している人も素人なのですが、ゲームソフトの開発などでお金がたまったのでバックパッカーとして世界中旅をして、行った国の先々でダンスをした様子を1本のビデオにまとめて公開(これがオリジナルバージョン)したのだそうです。
するとStraideというガムのメーカーが「資金を出すからもっと多くの国を回ってプロモーション用の新作を作らないか?」とのオファーが来てマット君は当然即決。
7大大陸・39カ国を巡るダンス作品の新作「Where the Hell is Matt?」が完成したというわけです。

全くの素人にCM作らせちゃうわけですから、Straideという会社かっこいいですね。
今流行のWEB2.0ならぬ、CM2.0とでも言ったところでしょうか?

マット君の公式サイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/11

アップル前刀代表が退任

ココログのメンテ前の滑り込み投稿です。

CNET Japan記事によると「アップル前刀代表が退任--後任は米VPのフィル・シラー氏に」とのこと。
後任はApple上席副社長のフィル・シラー氏になるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログのメンテ

ここのところ普通の投稿にも支障をきたすぐらいレスポンスの低下が起きていたココログですが、やっと対策が取られるようです。
なにせ投稿ツールectoも固まってしまうぐらいのレスポンスで、かなり困っていただけにこのバージョンアップには期待したいところですね。
作業は本日11日から2日間行われるとのことで、投稿などは行えないようです。
http://cocolog.typepad.com/
どのみち出張してたりしますが・・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/07/10

恐るべき11歳

何はともあれこのYouTubeの映像を見てください。
いやはや凄いのなんの・・・
彼女はBianca Ryanと言うのだそうです。
本当に11歳ですか・・・
アメリカの層の厚さを思い知らされました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シュレッダーはさみのルーツ

Engadget Japaneseのちょっと前の記事「シュレッダー内蔵ペン」にシュレッダーはさみというものも紹介されていました。

Sh

でもこれらシュレッダーはさみって最初は海苔を切るためのはさみとしてデビューしたと思うんですよね。
なかなかナイスな転用かも・・・

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/07/04

タイトル大げさすぎ(笑)

ITmedia記事「ネット揺るがす「mixiショック」「YouTubeショック」」ってかなり目を引くタイトルですが、ようは「急激に成長したmixiに他社は焦っている」という内容。
ここまでタイトルであおる必要は無いでしょう・・・

ただSNS考えた人は頭いいですよね。
私もすっかりmixiにハマってしまっています。

ヤフーや楽天は、SNSを自社サービスのユーザープラットフォームとして位置づけることで、mixiとは異なる利便性をアピール。収益化の手段を模索する。

ヤフーなどの後発組がユーザを獲得できるかどうかが楽しみではあります。

またmixiの例と同じように、彗星のごとく現れてユーザの人気を集めているYouTubeに刺激され、フジテレビやサイバーエージェントで同様なサービスの開始が発表されたとのこと。

伊地知副社長は、YouTubeの収益化には懐疑的だ。「著作権を侵害したコンテンツが多い無法地帯。著作権フリーの広告コンテンツも一部公開されているようだが、違法コンテンツに合法コンテンツを混ぜて見せていく、という手法。これでは、イメージを気にする広告主が出稿したがらないため、ビジネスにならない」

との発言もあるようですが、YouTubeが著作権無法地帯なのは日本のコンテンツがほとんど。
例えば「Disney」と入れて検索してもディズニーアニメが出てくるようなことはないわけで、自国のメジャーコンテンツはしっかりチェックしているようです。

それにしてもYouTubeっていまでは絶対に見ることができないレアな映像が簡単に見つかるのは脱帽。
かなりお世話になっているので、無法地帯のままでいてください(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/03

AppleK for Parallels登場

MacOS上でWindowsを動作させることが出来るバーチャルマシン「Parallels Desktop for Mac」の欠点は日本語キーボードをうまく使用できないことにあります。
日本語と英語の切り替えすらできないため、マウスでIMEのパレットをクリックするしか無いのです。
BootCampではAppleK Proが使えましたが、Parallelsでは日本語キーボードが接続されていることをOSに返さないためインストールすらできません。
ところが、簡易版のAppleKではインストールできContorl+Command+Spaceという変則キー配列でスクリプトの切り替えができるわけですが、やっぱり「かな」キーとか使いたいですよね。

そんな要望からかParallels Desktop for Mac専用のドライバAppleK for Parallelsがリリースされました。
そもそもParallelsが日本語キーボードのことを全く考慮していないのが悪いわけで、多少の制限事項があるものの、Mac用日本語キーボード固有の「英数」、「かな」、そして、command+spaceに対応しているそうです。
まだ試していないのですが良さそうですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »