セルジオ・メンデス ジャパンツアー 2006
セルメンというとBrasil`66時代に聞きまくったものですが、最近ではあまり話題を聞かなくなっていいましたが、今年いきなりヒップホップ界の大御所ブラック・アイド・ピーズをプロデューサーに迎えたニューアルバムTimelessをリリースし、新しいファンを獲得することに成功しています。
今回のツアーもTimeless発売に伴うツアーです。
会場にはいると席は前から11列目のセルメンの真ん前でなかなか良い感じ。
お客さんはむちゃくちゃ年齢層が広くBrasil`66の頃大人だった・・・つまりおじいさん/おばあさんから、クラブ行きまくりっぽい若い世代まで様々。
いろんなコンサート行きましたがここまで客層、客質がバラバラなのは初めてです。
コンサートとか慣れていないお年寄りまでが団体で来たりするのはいわゆるスタンダードミュージック扱いのセルジオ・メンデスならではかもしれません。
ステージにどーんとグランドピアノが置いてあるのかと思ったら、なんとYAMAHAのMOTIFが・・・まさかセルメンがあれ弾くの?
ドラム、ベース、ギターの外はコンガ、ボンゴ、ティンバ(コンガのような形でジャンベのような音のパーカッション)を中心としたパーカッションブースが左右に配置されています。
後はサポートのキーボードさんがブラスセクションやストリングスなどの音も出すので、結構コンパクトにまとまっています。
本当は生のブラスセクションが良かったのですが・・・まあ贅沢は言いません。
19時定刻ピッタリにバンドのメンバーがぞろぞろ出てきて開演。
TimelessのFo'-Hopぽいオープニングが開始され「Ladies and gentlemen! Sergio Mendes!」というMCでセルメン登場。
こういうベタなオープニングも久々に見ると新鮮です。
セルメンはやはりMOTIFを演奏します。
オープニングの曲名は分かりませんが、YouTubeに映像を見つけました。
以下(Timeless)とあるのはすべてTimelessのアレンジになっている曲です。
The Frog(Timeless) ここでラッパー登場。
もちろんブラック・アイド・ピーズじゃ無いですがクリシュナと呼ばれていました。
パーカッションも兼任してます。
若い人でちらほら立ち上がる人がいましたが、後に会場の係員に座らされていました。
別にいいと思うのですが・・・
Timeless(Timeless)
Surfboard(Timeless)
ラッパーのヒューマンビートボックス技をちらっと披露。
ここでMCです。
「ミナサンコンバンハ、オオサカニマタコレテウレシイ」と日本語でMCの後「Brasil`66からTimelessまで幅広い曲をやるから楽しんでね。」ってな話。
以下MC無く淡々と進みます。
ボサノバ風の曲(曲名不明)
Waters of March
One Note Samba
Constant Rain
Mundo Hermoso
Samba da Bencao(Timeless)
Berimbau(Timeless)
ここでパーカッショニストがブラジルの格闘技カポエラを披露。
カポエラの型というのは始めてみましたが、なんだか切れのない感じに見えて正直凄いのか凄くないのかよく分かりませんでした。(笑)
ここから目まぐるしく移り変わる演奏に乗せてパーカッションソロが行われます。 まずは普通に見事なコンガソロ。
続いて2人のパーカッショニストによるビリンバウのソロ。
ドンドン続きます・・・神業のアゴゴ(2連のカウベル)、クイーカ、超絶技で大歓声のパンディロ(でかいタンバリン)、でもってラッパーのヒューマンビートボックス、最後はタンボリン(バチで叩く小さい太鼓)ソロを観客と掛け合いという感じです。
再び曲に戻り淡々と進みます。
The Look of Love
Fool on the Hill
Night and Day
女性ボーカルをフューチャーした曲(曲名不明)
That Heat(Timeless)
Let Me(Timeless)
Mas Que Nada(Timeless)
ここで会場総立ち。
盛り上がりまくりですが、あまりにもお年を召した方はちょっと付いてきていませんでした(^^;)
E Menina(Timeless)
ここからはアンコール
Pais Tropical
「Moro...Num pa?s tropical」という歌詞をみんなで歌えと言われますが誰も曲を知らず歌えません・・・・
Tristeza
誰でも知っているサンバの名曲で当然のことながら「LaLaLa〜La・・・」の部分は大合唱。
以上で終了。
もっとはんなりした雰囲気かと思っていたのですが、かなり盛り上がったコンサートでしたし、かなり満足度高かったのですが、ちょっと会場が大きすぎる気がします。
また昔のファンと新しいファンのギャップが埋められていないという感じ・・・ フェスティバルホールという会場が問題で、Timeless中心のツアーなのであれば、ライブハウスなどの方が一体感があって良かったような気がします。
多分今回の会場だと9日30日、東京の新木場スタジオコーストが最適なのでは無いでしょうか。
でも良かったですよ。
| 固定リンク
「ライブレポート」カテゴリの記事
- グイーン 2008年5月3日ライブレポート(2008.05.04)
- キース・エマーソン来日公演最終日レポート(2008.10.21)
- キース・エマーソン来日公演初日レポート(2008.10.20)
- Rick Wakemanソロライブ(2008.07.22)
- Todd Rundgrenライブレポート(2008.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
セルジオメンデスのコンサートは、行きたかったので内容が気になっていました。
ありがとうございます。
盛りあがったみたいですね。
「オリンピア」 とか 「愛をもう一度」 とか 80年代のヒット曲は、やりませんでしたか。
投稿: あり | 2006/09/30 12:02
コメント有り難うございます。
やはりTimelessからの曲もありますので盛り上がりますよね。
どちらかというと60年代〜70年代の曲が中心で「オリンピア」、「愛をもう一度」両アルバムからの選曲はありませんでした。
でもセルメンサウンドを堪能しましたよ。
投稿: kumanomix | 2006/10/03 17:52
そうですか。
ありがとうございます。
次回は、私もライブに行きたいと思います。
投稿: あり | 2006/10/03 22:40