« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/31

iPod shuffleは11月3日発売

10月31日発売と言われていたiPod shuffleですが、「アップル直営店およびiPod取扱店を通じて、11月3日(金)から販売開始される」とアップルから正式な発売日のアナウンスがありました。

Safariscreensnapz001-6

まあ3日遅れならば優秀といえるのではないでしょうか?
AppleStoreを見ると以下のように表示されています。

Safariscreensnapz002-7

今から注文しても2営業日で出荷され3日に届くと言うのが真実ならば、全世界でかなり大量に用意できていると言うことになりますね。

ところで、これの赤いのって出るんですかね?

これからクリスマス商戦に向けていかにも出そうな感じじゃありませんか?
出たら悔しいかも・・・(^^;)

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006/10/28

.Macウェブメールがリニューアル

.Macのメールサービスが新しいインターフェースを搭載してリニューアルされました。
メールにログインすると最初に以下のようなダイアログでリニューアルされたことがアナウンスされます。

Safariscreensnapz001-3

メール画面へ行くと、見た目ほとんどMacOS X付属のMailと変わらないのに驚かされます。

Safariscreensnapz002-3

しかもメールボックスの移動はドラッグ&ドロップとこれまた操作感もMailと変わらない出来。
快適な使い心地となっています。

Safariscreensnapz003-4

何となく割高という印象のある.Macですが、Googleと仲の良い昨今、これからのサービスも期待できますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/24

Core 2 Duo MacBook Pro登場!

噂どおり2.16GHzまたは2.33GHzのIntel Core 2 Duoを搭載したMacBook Proが登場しました。

Safariscreensnapz001-5

15.4インチ2機種、17インチ1機種の全ラインナップすべてがニューモデルとなりました。 価格は以前のモデルと同じで、15.4-inch: 2.16GHzには1GB、15.4-inch: 2.33GHzと17-inch: 2.33GHzには2GBのメモリーが最初から搭載となっており、HDDも120GBと160GBで、お買い得です。
すでにAppleStoreでも販売されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニューMacBook Pro登場か?

各国のAppleStoreが停止しています。

あちらこちらのサイトで話題になっているIntel Core 2 Duo搭載のMacBook Proが登場するかもしれません。

Safariscreensnapz003-3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アキバマン vs ジミダー

ITmedia記事「YouTubeでアキバから世界に——NIKE iDの広告戦略
記事になっているのはNikeCosplayというYouTube映像なのですが、NIKE IDの日本向けプロモーションなのだそうです。

この映像がYouTubeにアップされたのが9月15日で、私がこの映像を初めて見たのは9月20日。
秋葉原を舞台にアキバマンなる戦隊ヒーローとジミダーなるサラリーマンとの死闘を描いたふざけた映像だったため「なにこれ?」と思ってGoogleで検索してもなんの情報も見つからず、さらに当時はNIKE IDUSサイトしか無かったため何のことやら分からずじまいだったのですが、確かにNIKIのロゴが出るのです。
しかしならが、ロケの規模やエキストラの人数などはなかなかプロっぽいものの、映像の作りが非常に素人っぽくギャグのノリも日本風なわけでとてもNIKEが作ったとは思えず「フェイクなのでは??」って感じで見ていました。

先の記事によると、結局本物とのことで全世界からかなりのヒット数を記録しているとのことで、日本のオタク文化は世界に受け入れられているんですね。

Safariscreensnapz001-4

ちなみにNIKI IDのサイトに行くとQuickTime版、WMF版、iPod版、PSP版をダウンロードできます。

Safariscreensnapz002-6

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/10/18

綺麗なお姉さんの作り方

@Yumeya NEXT WEB SITEを見たら「20世紀ボヤージのFlashバージョン公開」と書いていあったので早速未来派図画工作のサイトへ行って見ました。
20世紀ボヤージはとてもデザインが素敵なスクリーンセーバで、作者のサイトそのものがデザインへのこだわりが見られるわけですが、そんなサイトのLINK先にDove - EvolutionというCMが掲載されたページが登録され「美しさとは何か」という解説が書いてあります。

Safariscreensnapz036

Safariscreensnapz037

「なんだろう」ってクリックしてみるとCMが流れ始めました。・・・「ん??、へえ〜・・、え!、えー!!!」って、開いた口がふさがりませんでした・・・・きっと被写体本人が一番驚いているんでしょうね(^^;)
どんな映像かは是非ご自身の目でご覧ください。

QuickTimeでもうちょっとサイズの大きなものはこれ
QuickTime見られない方はYouTubeにもアップされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/17

バッテリー交換ついに自社製品まで・・・

DELLのノートパソコンに始まったソニー製バッテリー発熱/発火に伴うリコール問題がついに自社製品のVAIOにまで広がったそうです。
DELL、Appleのリコールの頃は確か「他は大丈夫」という発表があったような気もしますが、その後も落ち着く気配は無く次々に出てきています。

この報道それほど興味があるわけではないのですが、engadget japanese記事「ソニー、VAIOノートのバッテリーリコールを発表」でガックリきているVAIOロゴが笑ったので紹介してみました。

Vaiorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BRAVIAの新CM登場!今度はペンキをぶちまける!

以前「スーパーボール25万個をぶちまける」という記事で、サンフランシスコにスーパーボールぶちまけるソニーヨーロッパによるBRAVIACMをご紹介しましたが、本日2弾のCFが発表されました。

新CMについては以前から撮影風景の写真が公開されたり、野次馬が撮影したYouTube映像が話題になったりしていたのですが、本日やっと完成版が日の目を見ることとなったわけです。
とにかく見て!!(要QuickTime

245753005 141

撮影はグラスゴーでおこなわれ、7万リットルの塗料をビルに仕掛けて爆発させるというまたまたとんでも無いもの。

245753005 254 245753005 147

環境に優しい塗料を使い、250人が10日がかりで準備して、撮影終了後は全塗料を60人が5日がかりで清掃したのだそうな・・・
メイキングはこちら

ちなみに日本ソニーのCMはこんな感じです。
なんかヨーロッパの方が元気があるのはなぜ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

赤いナノなの

ウイルス性の胃腸炎でヒーヒー言っている間に、iPod nano (PRODUCT) RED Special Editionがリリースされてしまい思いっきり話題に乗り遅れてしまいました。(^^;)
すでにニュースや、製品レポートや、購入したユーザのフォトレポートなどが出ていますのでご覧ください。

Ipodnanoredhero20061013

それにしても同じ赤でもセンスの良い赤ですね。
こういう色をなぜ日本のメーカーは作れないのでしょう??

そうそうGAPも(Product) Red™を展開しているのですが、女性用、男性用、アクセサリーなどアイテム数も多いのが目を引きます。

Safariscreensnapz035

ブランドロゴが付いていれば良いわけで、必ずしも赤である必要は無いようです。
日本のGAPでも展開しないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/12

1万円を切るHPのオールインワンプリンタ

我が家はかなり昔からHPのプリンタを使っていたりします。
単純にネットワークに対応しているからなのですが、現在使用しているPSC 2550 Photosmartは無線LANまで着いた複合機で非常に重宝していたりします。
購入したのは2年半ぐらい前ですが確か5万円弱という価格だったような・・・

しかし最新モデルPhotosmart C3175はファックス機能が無くネットワークにも対応していないもののなんと9,870円!
安!!

Safariscreensnapz001-3

さらにハイエンドモデルPhotosmart C6175に至っては、ファックスはもちろん無線LANにも対応し、おまけに自動原稿給紙機構やマルチトレイまでついて29,800円って・・・

Safariscreensnapz002-5

プリンタ買い換えようかなあ(笑)

新しいHPのプリンタラインナップはこちら

ITmedia「日本HP、普及価格帯に多数のモデルを投入──複合機は全7モデル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/11

ジョブスのプレゼンが凄い理由

Mac Ascii24に「ジョブズのプレゼンに学べ!」という記事が掲載されていました。

基本的に話し下手な日本人にジョブスのテクニックが学べるかどうかは別にして、話し方、プレゼンテーターの役割、そしてスライドの作り方に至るまでスティーブジョブスのプレゼンテーションが丁寧に分析されていますので、プレゼンを行われる方必見。
特にスライドの解説は大変参考になると思います。

私は何度もジョブスのキーノートスピーチを現地で見ていますが、とにかく入念に準備が行われているのを痛感します。
日本だと1枚で解説してしまうようなスライドも5枚ぐらいに分けて1枚の情報量を減らす努力を行うことで、レーザーポインターなどでスライドを指さなくてもいいたいことが一発で分かる工夫をし、さらには徹底的に難解な言い回しを避けて誰にでも伝わる言葉で話すのがジョブス流。

私は英語がダメダメですが、なぜかジョブスの英語はほとんど分かる。
でもパートナー企業のCEOなどがゲストが出てきたとたんになにを言っているのか分からなくなったりします。
まあそれほどわかりやすいわけです。
アメリカの人はプレゼンが上手い人は多いのですが、そんな中でもジョブスは別格と言えるでしょう。
ビルゲイツのプレゼンも見ましたが、説得力はジョブスの足元にも及びません(笑)

ジョブスはプレゼン中、一切スクリーンを見ません。
舞台の前にジョブス用のディスプレイはおかれていますが、たまにちらっと見る程度。
原稿を置く演台も無く、完全に観客に向かって、手の中のワイヤレスコントローラーでKeynoteの画面を次々に送るのみ。
シンプルですが大変な数のスライドなわけで「そのそれぞれのページでどんな話しをする」ということが完璧に頭に入ってなければ出来ることではありません。
恐るべきことにジョブスがMacworld Tokyoでキーノートを行うため来日して前日リハをやった時、リハの内容が外部に漏れるのを防ぐため、ジョブスは本番とは違うスライドを使用してフェイクのスピーチを行ったそうです。
音響や映像など現地から来ているスタッフも含めてリハの段階ではスタッフでさえなにが行われるのか分からないというのも凄い話しですが、そんなサブシナリオを用意してすべて暗記しているジョブスも凄い・・・

前日の夜徹夜してスライド作っている私とは根本的に時間の使い方が違うのを痛感しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/10

ジョブスをうらやむソニー?

iTmedia記事『ソニー出井氏、「次のCEOは日本人」』は興味深い記事です。

出井前会長は、ソニーの次のCEOは「若い世代の日本人」と予言。Appleのスティーブ・ジョブズCEOが「うらやましい」とも語った。(ロイター)

現在のストリンガーCEOが職にいるうちに、次のCEOの予測を前会長がするというのはちょっとビックリもの。

ただ実際ストリンガーCEOになってからもソニーは何ら変わっておらず、ダイナミックな企業改革が不調のまま今に至るわけで、もうちょっと頑張って欲しいと思うのは私だけではないと思います。

「ジョブズ氏がうらやましい。Appleの将来は分からないが」と同氏は語り、こう付け加えた。「iPodはおそらく、PCがエンターテインメントの中心になるきっかけだと思う」

という発言もビックリです。
出井氏はジョブスと交流もあったわけで、賛辞を送るのは普通だと思いますが、iPod以上の物がしばらく出てこないことを語っているようにも聞こえますよね。
思わずこの記事が何らかの誤解から書かれた物ではないかと疑ってしまいますが、井出氏のことですからきっと本当に言ったのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Appleの新CMで笑う

米国のAppleがアメリカで展開しているMacのCMといえば、スーツを着たPC君とカジュアルなMac君が出てきていつもMacがかっこよく決めるというCF。
なかなか良くできているのですが、以前も書いたとおりここまで露骨な比較広告は個人的にあまり好きにはなれませんでした。

Safariscreensnapz031

ただ昨日から3作品ほど新しいCFが増えているのですが、その中の「Bettr Results」はなかなか面白い。

「ビデオ作品を作ったよ」とPC君が自慢を始めると、Mac君が「僕もさiMovieで作ったんだけど簡単だったよ」と切り返し、同時に「ハ〜イ、私Macのホームビデオよ♪」といってビデオ作品役のスーパーモデルが登場。
自慢したのを後悔したPC君は帰ろうとしますが、Mac君に「ちょっとちょっと・・君のも見せてよ」と引き留められ・・・・登場したのは・・・

と言うような内容なのですが、あまりのオチに不覚にも笑ってしまいました。
まあ一度ごらんあれ。
PC君カワイソすぎます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GoogleがYouTubeを買収

朝からあちらこちらで話題になっていますが、GoogleがYouTubeを16億5,000万ドルで買収することで合意したそうで、2006年第4四半期に買収が完了するそうです。
YouTubeに関してはビジネスモデルが不明で、著作権違反だらけのビデオがアップされたあんな企業を買収するところはない、などと言われていましたが、それでも色々なところからの買収話がささやかれていたのは事実。
他人に買われるよりは・・・という感じで買ったのかは不明です。

YouTubeという名前や仕組みはそのまま残るようでGoogle Videoと統合するわけではないようですが、今後GoogleがYouTubeをどのように使ってビジネスを行うのかかなり見応えがあります。

ITmedia記事
Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
YouTube買収がGoogleにもたらすメリットは?
YouTubeのビデオにCMが入る日が来る?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/10/06

ectoがインテル対応

このblogというとWeb上の記事作成ページから書き込みをするのが普通のようですが、私は記事の書き込みには最初からblog記事製作ツールのectoを使用しています。
htmlのコマンドや記述方法を知らなくても簡単に記事作成ができ、写真の貼り付けもワープロ感覚で使用することができるので多分ectoが無かったらblogを続けることはできなかったかもしれません。

Ectoscreensnapz001

そんなectoはメジャーバージョンアップ版ecto 3.0のリリースに向けて開発が進んでいるようですが、現在の2.4.1のインテル版がリリースされていました。
このページからダウンロードできます。
ちなみにUniversalアプリケーションでは無くインテル専用なのでPowerPCでは起動できません。
まあ今までのバージョンでもRosetta上で問題なく動作するのでIntel Macでも使用できていましたが、Intel版を使用した方がよいかも・・・まあツールの性格上使用感は何も変わらないという噂もありますが・・・(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/05

アップル製携帯への期待度

ここ数日ココログのアクセス解析を見ると「carview」という車関連のサイト上のso-ta@carviewというブログに書かれた「iPod + 携帯 = iPhone by Softbank?」という日記からの訪問者が異様に多いので不思議に思っていました。

この日記には5月13日に私が書いた「驚愕!ソフトバンク、アップルと携帯で提携!」という日記へのリンクが張ってあったのでリンクをたどって訪れてくださるのは分かるのですが、車関連のサイトにあるblogでしかも今年の5月に書かれた古い日記が今になってなぜ注目されているのかが謎なのです。
しかもこの日記からの訪問者は、多い日には全アクセスの半分以上にも達する(というかアクセス数を倍に押し上げる)ので首をかしげていたわけで・・・

いろいろ試行錯誤したところどうやら原因はGoogleだったようです。
Googleによって「iPhone Softbank」をキーワードに検索すると先の日記がトップにヒットし、「iPod Softbank」で検索すると先の日記は2番目にヒットするのです。
おそらく10月1日にボーダフォンからソフトバンクに社名変更したのに伴い、ソフトバンクからiPhoneが出る情報を得ようと検索する人が急激に増加したのではないでしょうか?

昨日もマクの記事で、iPhoneにはiTunes Storeで販売している楽曲やビデオを直接ダウンロードできるようになり、さらにiChat AVの機能も搭載されるとの噂が掲載されていましたが、同様にほぼ連日どこかでiPhoneの噂が出る昨今、iPhoneに対する期待はかなり高いと思われます。

Ichatiphone

Bluetooth搭載でMacBookのモバイル通信ができたり、ワイヤレスでiTunesやiSyncの同期ができたらいいですね。

私もiPhoneがもし出たらDoCoMo即解約で迷わずソフトバンクに乗り換えますよ(笑)

ナンバーポータビリティーはなんて良い機会に施行されるのでしょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/04

マイクロスピーカーのすすめ

iPodでビデオを見ることができるようになると多少不便に感じるのがiPodから音が出ないこと。
お気に入りの映像作品やビデオクリップなどを人に見てもらおうと思ってもいちいちヘッドホンを渡さなければならないのを煩わしいと感じるのは私だけではないでしょう。
マイクロスピーカーを前々から欲しいと思っていたのですが、思ったより大きかったり、アンプ内臓じゃなかったり、ボディーから直接ミニジャックが出ているのでケースを付けていると装着できなかったり・・・なかなか良い製品がありませんでしたが、先日岩本町のディスカウントストアで面白い商品を見つけました。

SOUND MONSTERという製品でモノラルではあるもののアンプ内蔵です。

P1010380

右上にはストラップを通す穴が空いていたりします。


P1010389
iPodに接続するとこんな感じで大変小型なのが分かりますよね。
ビデオをヘッドホン無しで楽しむことが出来ます。

P1010384 P1010386

本体正面にはUSBポートとパワースイッチがついており、PCやMacのUSBコネクタに接続してバッテリーの充電を行うことが出来ます。
メーカーのサイトには「演奏時間5時間」なんて書いてありますが本当に5時間もバッテリーが持つのかはまだ試していません。

P1010383 P1010385

底面にはステレオミニジャックが収納されており、45度の角度まで引き出すことが可能です。

音質的には大きさから考えても良いわけは無いのですが、まあ十分聴ける感じ。
ニンテンドーDS Liteの音色と近いと言えば分かっていただけるでしょうか?

P1010391

ただニンテンドーDS Lite内臓のスピーカーよりも音量が出るので、こんな使い方をすると意外に良かったりもします。

P1010390
ついでなのでこんなこともしてみました。
音は悪いけどちゃんと大きな音でなってくれます。
まああんまり意味無いですが(笑)

2000円を切る価格であちこちで販売されていますので、シャレで買ってみるのもいいかも。
思ったより役に立ちますよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/03

Gueen LIVE決定!

サイトに案内が出ていたのですが、またまたGueenのライブの季節がやってまいりました!

Queen Festival 2006 10th anniversary!!
クイーン・トリビュート チャリティ・ライブ
Too much love will fill you!!

2006.11.18(sat)
open 6:00pm p l a y 7:00pm
Shibuya O-EAST Tel.03-5458-4681

Dsc 8997

AIDSで亡くなった偉大なロック・ヴォーカリスト、フレディ・マーキュリー氏を偲び、クイーンのお笑いトリビュートバンド“Gueen”がライブ・パフォーマンスを行うこのイベントも、今回は10周年だそうです。
収益の一部はFMA(フレディ・マーキュリー協会)を通じて英国マーキュリー・フェニックス・トラストへ寄付され、AIDS患者、HIV感染者のために役立てられるとのこと。

233817941 198

チケット情報は以下のようになっています。

前売券…1F スタンディング(小学生以下のスタンディングは無料)
4,000円(ドリンク料金&チャリティ料金込み)
10月7日(土)より、ぴあ、ローソンチケット、e+、O-EAST窓口で発売

当日券…1F スタンディング(小学生以下のスタンディングは無料)
4,500円(ドリンク料金&チャリティ料金込み)

前売限定特別席券…2F指定席 (パイプイスまたはハイチェア)
5,500円(ドリンク料金&チャリティ料金込み)
※限定78席/10月7日(土)より、O-EAST窓口のみで発売(発売初日は電話予約のみ)

5月のGueenライブのレポートはこちら
昨年のQueen Festivalのレポートはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

歳をとると涙腺が緩くなる

@Yumeya NEXT WEB SITEのODA-Kさんに教えていただいたYouTube映像「Free Hugs Campaign
いやーーやられました・・・朝家を出る前に泣く羽目になるとは・・・

Free Hugs Campaignとは、Juan Mannという人がシドニーで行っている、単純に人と人が抱き合う運動だそうでもう2年以上もやっているのだそうです。

Safariscreensnapz030

Free-Hugsというネーミングは、マクドナルドの「スマイル ¥0」のようなものなのですかね?

このビデオはFree-Hugsを全世界に広めようと言うような大げさなものではなく、Juan Mannとその友人であるSick Puppiesというバンドのメンバーが協力して、祖母を亡くした友人を励ますために創ったものということで、その後せっかく作ったのでYouTubeにアップしてみたら全世界で大反響となったという感じのようです。
やっていることはなんてこと無いのに妙に感動しますね。

ちなみに映像には署名運動のようなシーンがありますが、Free-Hugsキャンペーンが当局からの指示で禁止になった際1万人の署名を集め、嘆願書を市議会に提出して許可を勝ち取ったとのこと。

The Sydney Morning Herald詳しい記事ニュース映像があります。

Itunesscreensnapz032

またiTunes Storeでこのビデオの曲が販売されていました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »