« メイキング オブ 1984 | トップページ | ポリスがワールドツアーを発表!日本にも・・・ »

2007/02/14

不満だらけのiTunes Store

先日第49回グラミー賞が開催され、WOWOWで生中継され、再放送もされたので見た方は多いのではないでしょうか?
早速USのiTunes Storeにはグラミー賞コーナーができ、ノミネートや受賞曲を購入することができるようになっています。

Itunesscreensnapz002-6

このリストを見て唖然としたのですが、USのiTunes Storeってグラミーにノミネートされたアーティストがほとんど販売されているんですね。
リストがグレーになっていて販売されていないのはわずか4名。

Itunesscreensnapz003-4

しかもこのうち、Sheryl Crowはなにかの企画盤に入っていた曲がノミネートされたようで、その他のアルバムは豊富にラインナップされています。
Princeはレーベル移籍直後にリリースしノミネートされたニューアルバムは無いものの、Sheryl Crowと同じく、その他のアルバムはラインナップされています。
George Carlinというコメディアンもノミネートされた作品がないだけで他の作品はラインナップされています。
本当に全く扱っていないミュージシャンは、この120エントリーの中でPaul McCartneyただ一人だけなのです。
恐ろしいほどのカバー率だと思いません?

では日本のiTunes Storeではどんな感じなのか見てみると、当然グラミーのコーナーなどは無いわけですが、それもそのはず、最優秀レコード賞、最優秀アルバム賞、最優秀楽曲賞、最優秀新人賞というわずか主要4部門だけでも、Dixie Chicks、Gnarls Barkley、John Mayer、Imogen Heap、Carrie Underwoodの5組が取り扱われておらず、他の部門調べるのアホらしくなってしまいました。

主要4部門中3部門を受賞しノミネートされた5部門全部で受賞し、賞を総なめにしたDixie Chicksが無いのも困ったものですが、まあカントリーは日本では人気無いので後回しになっているのかもしれません・・・が・・スティーブジョブスの基調講演にも登場しすでにグラミーの受賞経験もあるJohn Mayerが無いというのはいかがなものでしょうか?

また例えばUSでは様々なアルバムを購入できるPrinceも、日本ではシングルが3枚購入できるだけというさみしい状態。
Itunesscreensnapz007-1 Itunesscreensnapz006-2
写真の左はUSのPrinceコーナーで、右側は日本のプリンスコーナー・・・違いは歴然ですね。
アーティストのコーナーはあるのに販売しているアイテムが妙に少ないというのは購入する側としては結構ストレス溜まります。

洋楽ばかりで比較していても仕方がないので、邦楽にも目を向け、オリコンの2007年02月19日付週間ランキングのトップ10がどのぐらい揃っているか調べてみましたが、曲があったのはロードオブメジャーとEXILEだけ、安室奈美恵はアーティストのコーナーはあるものの曲が無し、他の7グループは検索しても出てこないというお粗末な結果となってしまいました。

Safariscreensnapz011-2

これはアメリカ本国とあまりにも温度差がありすぎではないでしょうか?

日本のアイチューンズ社の問題なのか、レーベルの問題なのか、日本独特の版権の問題なのか分かりませんが、せめてUSで販売している洋楽のラインナップぐらいは同じレベルでそろえて欲しいものです。

音楽の話とは別ですが、もう一つ不満なのが映像配信。
今週になってUSのiTunes StoreのニュースとしてLionsgate社の映画タイトル150作品が加わったというニュースや、FUNimation Channelで放送された日本のアニメーションが販売開始になるというニュースなど、映像がらみの話題が多いわけですが、これまた日本は蚊帳の外。

Itunesscreensnapz004-1

Itunesscreensnapz005-2

そこで期待したいのが2月の末には日本でも発売になるAppleTVです。

Indextop 20070109

AppleTVは不思議なことにアナログコンポーネントかHDMIを使用しないとテレビと接続することはできません。
つまりHDクォリティーの作品を鑑賞するためのデバイスなのです。

Connecttop 20070109

多分AppleTVのリリースと同時にiTunesのアップデートが行われ、AppleTVへのコンテンツの送信機能などが付いた上で、一部HDクォリティーの映画などもダウンロード販売が開始されるかもしれません。
AppleTVはiTunes Storeでムービーなどが購入できないと真の威力を発揮しないわけで、PVやビデオPodcast見るために¥36,800は高いとしか言いようがありません。
つまりAppleTVのリリースをきっかけに日本やその他ムービー販売が始まっていない地域でもムービーの販売が始まると見るのが最善のシナリオです・・・というか始まらないとAppleTVを米国以外で販売する意味がありません。

さてAppleTVが日本におけるiTunes Storeの不満解消にちょっとは貢献できるか・・・今月末が楽しみです。

|

« メイキング オブ 1984 | トップページ | ポリスがワールドツアーを発表!日本にも・・・ »

Apple/Mac」カテゴリの記事

コメント

クマさんもわかっていて書いてらっしゃるんだと思いますが、
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/DixieChicks
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/JohnMayer
とまあそういうことのようです。
キャリーアンダーウッドもイモージェンヒープもSME。

SONYの海外部門はiPodの周辺機器を発売してたりしますから国内外でずいぶん温度差があるものですね。

投稿: iPod mini所有者 | 2007/02/15 17:15

コメント有り難うございます。

ソニーを含めて、オンラインで販売されているものはもっと少ないと思っていたんです。
今回グラミーのコーナーができたと伝えられた時も「そんなもの作って・・・きっと穴だらけなんだろうなあ・・・」と思って見てみたらほとんど穴がない!

なぜ本国では上手く交渉できているものが日本でダメなの?という疑問で書かせていただきました。
日本の音楽業界の権利関係の難しさが阻んでたりするのでしょうが・・・
でもちょっと前までは日本でオンライン音楽販売の実現は難しいのでは?と思われていた時期もあることを考えると大きな進歩だと思います。

先日YMOがリリースされるなど、一部ソニーのコンテンツも出始めていますし、今後、さらに大きく発展することを期待したいと思います。

投稿: kumanomix | 2007/02/16 10:43

お初デス。
本当にSonyの頭の固さには呆れ返ります。
アメリカではSonyのアーティストの曲、あるのに!!
Imogen Heap、CDで買っちゃいましたよー。。

投稿: ガン君 | 2007/03/05 00:55

はじめまして!
わかりやすくて面白いので、リンクさせていただきました。

なんか「度量が狭いなー…」という印象を受けてしまうんですよね。
まあ、一人勝ちという状況はあまり良くないと思うので、
SONYには頑張って欲しいんですけど。
ワークくん(VAIO)でした。

投稿: goza | 2007/04/20 22:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不満だらけのiTunes Store:

« メイキング オブ 1984 | トップページ | ポリスがワールドツアーを発表!日本にも・・・ »