« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007/03/29

Boot CampがVistaに対応

Boot Camp 1.2 betaがリリースされWindows Vistaに対応しています。
ダウンロードはこちらのページから。

他にもオーディオ、グラフィックス、iSight、トラックパッドなどのドライバーのアップデートや、iTunesとWindows Media PlayerにおけるApple Remoteのサポートなどが提供されます。

4月16日から始まるNAB 2007(米国放送機器展)の前日15日には、アップルによるプレス向けのスペシャルイベントが開催されます。
ひょっとするとその際にLeopardがリリースされるかも?という噂がありますが、今のタイミングでBoot Campのベータ版がリリースされると言うことは、Leopardのリリースはもうちょっと後かもしれません。
5月という噂がありますが、このあたりが有力かも・・・

NAB 2007ではFinal Cut Studioのメジャーバージョンアップ版や、HD書き込み光学ドライブが搭載された8コアのMac Proが発表されると見られていますが、NABでは発表だけで、実際の登場はLeopard発売後になるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/28

引っ越ししたら出てきたもの

このところ更新できていませんでしたが、引っ越しという大イベントで完全に忙殺されておりました。

別に引っ越しのシーズンを狙ったわけではないのですが成り行きでこんなややこしい季節に引っ越しです。
歳とってからの引っ越しなんてやるもんじゃありません・・・もう1週間はたつのにまだ調子悪いです(^^;)
ネットもつい先日やっと開通したのでぼちぼち再開という感じです。

ところで引っ越しに際して、ゴミ収集トラック2台分にあたる大量の物品を捨てたのですが、そんな選別作業中に出てきた懐かしいものをちょっと紹介。

P1020385
1990年にReactor社がリリースしたSpaceShip Warlock。
CD-ROMによるマルチメディアゲームの草分け的存在として、Mac用のソフトにもかかわらずベストセラーとなった作品です。

P1020386 P1020390

同じく1990年にシナジー幾何学(株)の庄野晴彦が製作した日本初の本格的マルチメディアソフトAlice
そして1993年に発表され、庄野晴彦をNewsweek誌「50 for the Future(未来を創る50人)」に選出させる作品となったGADGET。

これらの作品は東芝からリリースされているのがちょっとビックリ。
ようやくコンピュータの操作をマウスで行うのが普及し始めたぐらいの時代、マルチメディアタイトルの中心はMacだったのを思い出しました。

Macは当時「漢字Talk」と呼ばれていたOSもCD-ROMで提供されていたのですが、1995年に発表されたWindows 95はフロッピーディスクで提供されていたんですね。

P1020399

あ!マイクロソフトといえばMac版のInternet ExplorerがCD-ROMで配布されていたこともあったんですよ。

懐かしーー!

P1020384

Macintosh誕生10周年を記念して発売された「Macintosh伝説」なるCD-ROMはちょっと捨てられないけどクラシック環境で動くのでしょうか?

P1020387

この頃になってくるとミュージシャンがインタラクティブな作品を作る例が多くなってきました。
そんな中の一つ。
イギリスのプログレッシブロックバンドYESが、1994年のアルバムTalkの発売に合わせてリリースしたCD-ROMタイトルactive。

P1020388

当然現在のMacOS Xでは見ることはできませんが、内容はかなりショボかったような・・・こちらのページに解説があります。

ゲームといえばこんな物もありました・・・

P1020383

アーサー・C・クラークの作品「宇宙のランデブー」のゲーム版です。
こちらは1997年の発売。
内容を全く覚えていないので、多分買ったけどプレイしていないのだと思います。(笑)

ゲームといえばマイクロソフトに買収されたConnectix社が1999年にリリースしたものの日本での発売は断念したプレイステーションのエミュレーターConnectix Virtual Game StationなんてのもMacの歴史の1ページでしょう。

私が最も使ったソフト、クラリスインパクトのディスクも出てきました。

P1020381

当然MacOS Xでは使用できないのですが、企画書などを書くのにこれ以上使いやすいソフトは未だに現れません。
同じコンセプトのソフトが現れないものでしょうか?

さて今回の引っ越しで一番悩んだのがこれ!

P1020421

私が一番最初に購入したMacである、Macintosh Plusです。
今見てもすばらしいデザインですね。
ただ使えない割には場所を食うので、2日間悩んだ末に涙をのんで廃棄することにしました。

P1020427

PowerBook Duo 280cなど、Macだけで4台ほど廃棄・・・・
後悔する日がやってくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/03/15

日本法人はアップルジャパン株式会社へ

Apple Computer Inc.が1月のMacworldの基調講演においてApple Inc.に名称変更したのはご存じのとおり。
コンピュータだけの会社からより幅広い事業へと参入するという意思の表れとのことでした。

ではそんなAppleの日本法人はどうなるのか?

Macテクノロジー研究所の「アップル日本法人の社名は、振り出しに戻る(笑)」によるとアップルジャパン株式会社となったとのこと。
日本法人は、アップルジャパン→アップルコンピュータジャパン→アップルコンピュータと変わっていったのですが、アップルコンピュータとなった後も我々は区別するためにアップルジャパンやAJと呼んだりしていたものです。
結局日本において最も親しみのある企業名になったと言うことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/08

iTunes 7.1登場でApple TVにゲーム機疑惑が浮上(笑)

iTunes 7.1とQuickTime 7.1.5がリリースされソフトウェア・アップデートからダウンロードできるようになっています。
ジャケットから目的のアルバムを探すCover Flowがフル画面で使用できるようになった他、環境設定には3月半ばに発売されるとされるApple TVとの連携を取るためのタブが見えます。

そんなApple TVとの連係機能が搭載されたiTunesですが、マクの記事にAppleInsider「Apple TV to dual as casual gaming device?」の内容が紹介されています。

Appletv

iTunes 7.1にはiTunesからApple TVにゲームを転送可能なのを示唆するようなコードが埋め込まれているというのです。
実際マクでは日本版のファイルのも「Apple TV“^1”にすでに入っているすべてのゲームが、iTunes ライブラリのゲームに置き換えられます」というようなコードが入っているのが確認されています。

ところがマクのその後の記事でGizmodoの「Rumor Smashed: No Apple TV Games」というエントリーでApple TVゲーム機説が否定されていました。
これらのコードはエンジニアが単純にコピペした結果とのことのようで、Apple TVでゲームはできないだろうという結論でした。

まあApple TVに付属のリモコンではゲームはちょっときついかも・・・

Safariscreensnapz001-11

発表され、製品ページもあるのに、実際に発売されてみないと機能が分からない謎のマシンApple TV・・・・ずいぶん気を持たせますね。
これも戦略なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/03/02

今日はミニの日

なんと今日3月2日はミニの日だったそうです。

ミニの日ってなんの記念日??




361902673 205

まさかこんなのや






361902673 50

こんなの?(笑)




結局なにの日か分からないので、Wikiで調べてみたら『MINIの日(日本) 3月2日の「32」が「ミニ」と読めることから。MINIの輸入元であるBMWジャパンが制定。』 って・・・

361902673 49

我が愛車MINIの日なわけね・・・・(^^;)
なんかむりやりですなあ・・

MINIのフルモデルチェンジイベントをミニの日にかけて行うようですが、基本的にはネット上のようです。

CORISM記事「ニューMINI発売と3月2日(ミニの日)を記念したイベント「MISSING! THE NEW MINI.」が開催!

実際のイベントページはこちら

278080 4149434919

よく分からないのですが、こんなことやってるみたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

MacはRPN電卓標準装備

MacやWindowsの話さんに「計算機と計算機」というお話が載っていました。
MacOS Xに標準搭載の電卓アプリケーションの話なのですが「一見単なる電卓が、実は単位換算までできる非常に高機能な電卓である」という解説です。
私も昔、この高機能ぶりに感心した記憶があるのですが今ではすっかり忘れておりました。
なんとこの電卓RPNモードがあるのです!

私は通常HP-12Cという電卓を使用しています。

12C

これは逆ポーランド記法と呼ばれる方法で計算する電卓で、電卓の名器と言われています。

逆ポーランド記法は、RPN (Reverse Polish Notation) とも呼ばれます。
通常電卓では1+2のような計算は簡単にできますが、(1 + 2) x (3 + 4)のような計算になると突然面倒になります。
これは逆ポーランド記法の電卓であれば「1に2を足して、3に4を足したものを掛ける」という日本語の流れと同じ手順で一発で計算できてしまうのです。
とりあえず逆ポーランド記法についてはこちらの記述が詳しいのでご覧ください。

何はともあれ先ほどの「計算機と計算機」という記事の図版にRPNの文字を見つけた私は、早速電卓をRPNに設定してドックに登録しました。

Screensnapz001

これでいつでも逆ポーランド記法の電卓が使用できるというわけです。
皆さんも是非一度おためしあれ。

HP-12C自体は、クリック感のあるボタンなどすばらしい使用感満足しています。
今ではこんな電卓売っていないんだろうなあ・・・と思ってたら、なんとHP-1225周年プレミアムモデルが発売されているんですね。・・・か・買わないですよ!(笑)

B000Fvnx2Q.01. Ss500 Sclzzzzzzz

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »