AppleTVでYouTubeを見る
アップデータがリリースされた20日は飲んだくれて気付かなかったため、昨日早速AppleTVを1.1へとアップデートしてみました。(写真はすべてクリックで拡大)
ソフトウェアアップデートから今すぐアップデートを選択。
アップデートが行われます。
アップデートが終了すると自動的に再起動します。
するとメインメニューにYouTubeの文字が!
YouTubeを選択してみましょう。
ちゃんと日本語で、お勧めのビデオ、人気のビデオ、最新のビデオ、トップレート、履歴を呼び出すことができ、検索とログインを行うためのメニューが見えます。
見たいメニューを選択すると、サムネールが表示されます。
サムネールをクリックすると全画面での再生が開始されます。
検索メニューではソフトキーボードが表示されApple Remoteの操作だけで割合簡単に映像の検索が可能ですが、予想通り日本語入力はできません。
再生が終了したら、元メニューに戻ったり、関連性のある動画を再生する画面が表示されます。
IDを持っている場合はソフトキーボードを使用してログインします。
大文字と小文字両方が表示されているのでApple Remoteでもストレス無く入力ができます。
使用頻度は本当に少ないわけですが・・・
再生が終了したビデオに対してレーティングも可能です。
問題の画質ですがOK Goの Here It Goes Againを再生してみたところ結構まともな画質で見ることができます。
ちなみにMacで同じコンテンツを再生すると下のような画質です。
どちらも画面をカメラで撮影してみましたが、写真を見る限りどちらもほとんど変わらないですね。
ハッキリしませんがH.264でのエンコードというのはiPhone向けのサービスのようでAppleTV向けには従来と同じコーデックとなっているような気がします。
今回のアップデートでAppleTVの可能性がさらに高まったわけですが、日本語検索ができないのは結構辛いですね。
日本語検索できないと結局YouTubeを見るのはMacを使用することになってしまうような気がしないでもありません。
とりあえず今回は見事に繋がったわけで、これはAppleTVが持っている可能性を大きく広げたわけです。
今後さらに強力なサービスが展開されるのを期待したいところです。
| 固定リンク
「Apple/Mac」カテゴリの記事
- サンダンス映画祭で伝記映画「jOBS」公開(2013.01.29)
- iMacもMacBook Proも素晴らしいがMacProはどうなるの?(2012.10.24)
- ジョブズ死去から一年(2012.10.06)
- OS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.2公開(2012.09.20)
- アップルスペシャルイベントのストリーミング開始(2012.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント