« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007/06/28

電話の契約をiTunesで行う!?

29日にiPhoneが発売されたら日本でもその熱狂ぶりがニュースなどでも伝わってくるとことでしょう。

ところでiPhoneについて前から不思議に思っていたことがあります。
それはiPhoneがAT&Tショップだけではなく、Apple StoreでiPhoneでも販売されると言うこと。

iPhoneってiPod等と違って電話なわけで、電話を購入するには加入手続きが必要で、加入手続きを行うにはAT&Tと接続された専用端末が必要となると思っていました。
でもAppleStoreに電話販売窓口をいくつも設置できるとは思えません。
大変な混乱になったりしたらどうするんだろう?なんて一人で心配していたのですが、ITmediaのDモバイル記事「iPhone発売へのカウントダウン──Apple直営店に巨大iPhoneが登場」に非常に詳しい解説が載っていました。

ようはAppleStoreやAT&Tショップでは購入するのみ、電話の契約はiTunes上で行うというのです。
その手続きを解説したビデオも公開されています。

Safari006

日本でiPhoneを販売すると言うことになったら、この仕組みにも対応しなければならないわけですよね・・・ますますドコモには無理な気がしてきました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Final Cut Studio 2早くもアップデート

日本でも本日出荷が開始されたFinal Cut Studio 2ですが、早くもソフトウェアアップデートにアップデータが登場しています。
明日到着したら即アップデートしましょう。

Soft001

なんと言ってもFinal Cut Pro 6がAVCHDに対応したのがすばらしい!
mono-logueさんの「FCP6:AVCHDサポート」によるとAVCHDをProRes 422などに変換して取り込むことが可能だったとのことです。
リリースノートによるとProRes 422に変換すると容量は10倍程度になってしまうようですが、いままで全く使用できなかったAVCHDが使用できるのは嬉しいですね。
これでやっとソニーのHDR-CX7やパナソニックのHDC-SD3なども撮影機材として使えそうです。

以下それぞれのアップデート内容です。

Finalcutproicon Final Cut Pro 6.0.1

・安定性の改善
・「切り出しと転送」インターフェイスでの AVCHD 形式のサポート
・「Motion」および他社製アプリケーションに対する FXPlug の強化
・マスターテンプレートサポートの改善
・非 HFS ファイルシステム(ネットワークおよび Xsan ボリューム、FAT32 ボリュームなど)でのロングファイルネーム(33 文字〜255 文字)に関する問題の解決

Final Cut Pro 6.0.1 リリースノート

Motionicon Motion 3.0.1

・安定性が改善されると共に、PowerPC ベースおよび Intel ベースの両方の Macintosh コンピュータで Motion 3.0 を使用した場合に発生することがあったパフォーマンスの問題が解決されました。
・32 ビット浮動小数プロジェクト
・交差する 3D グループのレンダリング
・「Final Cut Pro」との統合

Motion 3.0.1 リリースノート

Soundtrackproicon Soundtrack Pro 2.0.1

・安定性の改善
・性能の改善
・Delay Designer サラウンドエフェクトプラグイン

Soundtrack Pro 2.0.1 リリースノート

Coloricon Color 1.0.1

・安定性の改善
・Final Cut Proよりのメタデータのサポート
・シングルディスプレイモードの改善
・NVIDIAグラフィックスカード搭載マシンにおける浮動小数点演算

Color 1.0.1 Release Notes(英文)

Compressoricon Compressor 3.0.1

・性能の改善
・安定性の改善
・アップル製デバイスに対する互換性のアップデートの提供

Compressor 3.0.1 リリースノート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/27

iPhoneはアクティベーション必須

先日ガイドツアームービが公開され、それを見ているうちに「電話として使えなくてもいいから欲しい!」と本気で考えたりしていた私ですが、engadgetの「iPhoneはiPod機能だけでもサービスプラン必須」によると「at&tと最低でも2年契約を結びアクティベーション費用を支払わないかぎり単なる iPodとしても使用できない」とのことです。

契約してアクティベーションしない状態では「単なる重し」にしかならないと言うことですね・・・残念!

そんなiPhoneの発売が迫っているわけですが、もうNYのApple Storeにはもうすでに並んでいる人もいるようで、Gizmodoには1番乗りの人のインタビュー映像が公開されています。
ただこの人「食べ物とメトロカードを寄付して」というサインボードを持っているそうで・・・iPhone買って契約するお金持ってるの??
謎です!

070625Iphonecamper.Jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/26

ビリーがiTunesに・・・

いやー7日間集中ダイエット「ビリーズブートキャンプ」のビリー・ブランクスって凄い人気ですね。
先週来日したとのことで、ニュースはもちろん様々な番組に出まくっておりました。

Images-6

そこで気になったこと。

ビリーがテレビ画面に映るとビリーズブートキャンプDVDに使用されているっぽい音楽がかかるのですよ。
私自身はビリーズブートキャンプユーザーではありませんが、テレビショッピングでしつこく流れるので覚えちゃいますよね。

「ビリーがスタジオ生出演」というのであればビリー自身が音楽も持ってくるわけですが、「空港に到着」というようなニュースでも曲がかかるのです。
DVDになっている音楽が市販の楽曲なわけありませんから、一体どうやって手に入れたのか不思議に思ってたのですが、北の大地から送る物欲日記の「ビリー来日情報まとめ」を見てその秘密が分かりました。

なんとiTunes Storeでビリー・ブランクスのアルバムが販売されているのだそうです。

Itunes001

さらにgooのニュース「ビリー・ブランクスこそ“ラスト サムライ」という記事には以下のようにインタビューに答えています。

DVDおよび今回のイベントでバックにかかっていた曲はビリーの自作で、邸宅の地下に音楽スタジオを持っていて、シンセサイザーを使って作曲活動に励んでいることを告白した。機嫌をよくしたビリーは「かわいこちゃんを誘うときの常套句(じょうとうく)だよ」と得意のラップを即興で披露。

娘の前で言うコメントとは思えませんが、なにはともあれなかなか多彩な方のようですね。
まあさすがにアルバム買おうとは思いませんが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/25

iPhoneが羨ましい!

米国では29日に発売が開始されるiPhoneですが、米国Appleのホームページには20分強のガイドツアームービーが登場。
見ているとiPhoneが電話として使用できなくても手に入れたいほど欲しくなってきました。(笑)

Safariscreensnapz002-12

本当にあんなにスムースに動くのかにわかには信じがたいものがありますし、GSMで素早いインターネットアクセスもできないような気がするのですが、NewtonやPalmを初めて見た時の興奮が思い出されます。
ここのところコンピューティングの世界にときめくことは非常に少なくなっていますが、iPhoneは真にエキサイティングな出来事といえるでしょう。

なにやらDoCoMoがiPhoneに興味を持っているなんてニュースも流れていますが、すべてを自社でコントロールできなければ納得しないDoCoMoではAppleと衝突するのが関の山で、あまり期待できませんね。
日本ではどのような形出てくるのかとても楽しみですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Safari 3.0.2をインストールしてみた

Safari 3がリリースされたが日本語がまともに使えなかったので置きかえるのを戸惑っていたのですが、新たにリリースされたSafari 3.0.2では日本語が普通に使用できるようになっていましたので、早速ダウンロードしてみました。

■まずはMac版Safari 3.0.2(画像はクリックすると拡大)

Safariscreensnapz001-15

■次はWindows版Safari 3.0.2

Ws000013

最後にInternet Explorer(Windows XP)

Ws000014

このバージョンが出る前に自力で日本語表示を可能にした方々のレポートですでにご承知の方もいらっしゃると思いますが、Windows版の表示はかなりMacのそれに近く、アンチエイリアスのかかったフォントで表示されていることが確認できます。
IEでの表示がかなりジャギーがかかっているのが確認できるでしょう。
Safariのアンチエイリアス表示はWindowsユーザには「にじんでいるようで見にくい」という意見もあるようですが、私にとってはこれは快適環境そのもの。
Safariが使えるようになったからには、3KgのPowerBook G4を常に持ち歩くのも疲れるので、メールのチェックとWebブラウズぐらいにしか使用しない出張用に1Kgを切る軽量のWindowsサブノートを買おうかちょっと心が揺れてしまいました。(笑)

Macにインストールする際、古いSafariを上書きしてしまいます。
このため侍ズムさんの「Safari 2 と Safari 3 を同居させる方法!?」を参考にインストールしたところ見事同郷も成功。

実はSafari 3が出てすぐにインストールしたらインストールの原因不明の失敗によってSafariを消失。
二度とインストールできないばかりかシステムの再インストールまでしなければならなくなった苦い経験があるだけにこの方法は簡単ながら安全な方法といえます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/06/22

Snapz Pro XがUniversal Binaryに!

このblogでも活用していますが、私はスクリーンショットを撮るツールとしてAmbrosiaのSnapz Pro Xを使用しています。
非常にこなれたツールなので長年使用しているのですが、Intel MacになってもUniversal Binary化されず、キャプチャーの際にノイズが乗る多少の不具合を修正しただけで現在まで放置されておりました。

Spx2 Pallate Small Size

そんなSnapz Pro XがついにUniversal Binaryとなり、2.1.0がリリースされました。
待ちに待ったバージョンアップです。
ただしUniversalになったからといって、特に代わり映えしないように見えますが・・・(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AppleTVでYouTubeを見る

アップデータがリリースされた20日は飲んだくれて気付かなかったため、昨日早速AppleTVを1.1へとアップデートしてみました。(写真はすべてクリックで拡大)
ソフトウェアアップデートから今すぐアップデートを選択。
P1030299 P1030301

アップデートが行われます。
P1030303

アップデートが終了すると自動的に再起動します。

P1030304

するとメインメニューにYouTubeの文字が!

P1030307

YouTubeを選択してみましょう。

P1030309

ちゃんと日本語で、お勧めのビデオ、人気のビデオ、最新のビデオ、トップレート、履歴を呼び出すことができ、検索とログインを行うためのメニューが見えます。
P1030310

見たいメニューを選択すると、サムネールが表示されます。
サムネールをクリックすると全画面での再生が開始されます。
P1030311

画面表示は日本語もちゃんと表示されます。
P1030315

検索メニューではソフトキーボードが表示されApple Remoteの操作だけで割合簡単に映像の検索が可能ですが、予想通り日本語入力はできません。

P1030316



再生が終了したら、元メニューに戻ったり、関連性のある動画を再生する画面が表示されます。

P1030317



IDを持っている場合はソフトキーボードを使用してログインします。
大文字と小文字両方が表示されているのでApple Remoteでもストレス無く入力ができます。
使用頻度は本当に少ないわけですが・・・

P1030319

再生が終了したビデオに対してレーティングも可能です。

P1030318

問題の画質ですがOK Goの Here It Goes Againを再生してみたところ結構まともな画質で見ることができます。
P1030321

ちなみにMacで同じコンテンツを再生すると下のような画質です。

P1030322

どちらも画面をカメラで撮影してみましたが、写真を見る限りどちらもほとんど変わらないですね。
ハッキリしませんがH.264でのエンコードというのはiPhone向けのサービスのようでAppleTV向けには従来と同じコーデックとなっているような気がします。

今回のアップデートでAppleTVの可能性がさらに高まったわけですが、日本語検索ができないのは結構辛いですね。
日本語検索できないと結局YouTubeを見るのはMacを使用することになってしまうような気がしないでもありません。
とりあえず今回は見事に繋がったわけで、これはAppleTVが持っている可能性を大きく広げたわけです。
今後さらに強力なサービスが展開されるのを期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/21

YouTubeをAppleTVとiPhoneで

6月中旬と予告されていたとおり、AppleTVでYouTubeを見ることができるアップデートが行われたとの発表がありました

Promoappletv070530

発表によると6月29日にアメリカで発売となるiPhoneでも見ることができるとのこと。

Promoiphoneyoutube20070620

iLoungeのレポートによると映像の検索にソフトキーボードも使用できるようですが日本語ってどうなるんですかね??

11

AppleTVのアップデータについては、昨日は飲んで帰ってすぐ寝たため全然ニュースに気付かなかったので、今日帰ったら試してみようと思います・・・って今日も飲み会なんですが(^^;)

ところでYouTubeっていつの間にか日本語版のページができているんですね。

■米国のページ
Firefox001

■日本のページ
Firefox002

■国を切り替えるには右上の国旗をクリック
Safari005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacOS 10.4.10リリース

MacOS 10.4.10がソフトウェアアップデートからダウンロード可能になっていました。
変更点は以下のとおり。

- RAW カメラサポート
- 外部 USB デバイスのマウントおよびマウント解除
- 他社製ソフトウェア・アプリケーションのサポート
- セキュリティアップデート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/17

Safari 3はアイコンもアップグレード

Blog!NOBONさんのエントリー「Safari 3 と Safari 2 のアイコン徹底比較」で知ったのですが、先日発表されたSafari 3ではアイコンが書き直されているのだそうです。

そういわれてこの2つのアイコンを見ても正直言って「どこ?」という感じです。(笑)

Safari Icon 00-1

Blog!NOBONさんのエントリーでは変更ポイントが詳しく解説されていますので是非ご覧ください。
なるほどーーー!!という感じです。

Appleはアップグレードの際にアイコンを書き直すことが結構あります。
ちなみにiTunesは最初こんな感じでした。
Top Itunes3
まあMac OS 9が健在だった時代ですから、アイコンも違って当然なのですがMacOS X版もこんな感じ。
Itunes Small

今とずいぶん違いますね。
この後何回かアイコンが変わったと記憶しています。

常によいものを作ろうという姿勢がアイコンにまで及んでいるというのは、細部にまでこだわるAppleならではと言えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/06/15

ポール・マッカートニーがiPodのCMに

つい最近までAppleの商標権を巡って長年の対立関係にあったApple社とAppleレコード陣営の一人ポールマッカートニーですが、和解が成立したらあっという間にiPod + iTunesのCMに起用されてしまいました。

Safari001

Safari002

分かり切ったことではありますが、今更ながら西洋の訴訟のドライさに驚かされます。

例えば吉田拓郎が、ベンチャーの音楽配信会社「フォーライフ」に対して商標権の侵害で訴えていて、泥沼化し始めたので和解したところ、吉田拓郎の楽曲を販売しても良いかと、「フォーライフ」から打診があり、「まあそういう時代だから」とOKしたものの、続いて「CM出てくれない?」って打診があったら吉田拓郎出ますかね?

訳の分からない例え話ですね・・・忘れてください(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Leopardの壁紙がflickerに!

ringo-sancoさんのエントリーで知ったのですが、WWDCのキーノートスピーチの際、Leopardの解説時にデスクトップに表示されていた露草(芝生?)の写真がflickrのこのページから入手できるとの情報が・・・

L Og Wwdc Leopard 005

早速ダウンロードしてみました。

なるほど・・・・確かにあの写真です。

Finder002

Pierre Arsenaultというカメラマン(この人??)のClose-up of Dew on Grassという写真のようですが、flickrには同じ写真の色違いもアップされていました。

Finder001

WWDCの会場でデベロッパーに配布されたお試し版に入っていた写真を誰かがアップしたのか、いわゆるレンタルフォトだったので過去に使った人がアップしたのか分かりませんが、正式版のLeopardにはどんな壁紙が付いているんでしょうね?

楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/12

WWDCキーノートスピーチのストリーミング登場

日本時間今朝未明に行われたWWDCにおけるスティーブジョブスのキーノートスピーチがストリーミング開始されています。
こちらのページからどうぞ!

Safariscreensnapz023-1

Leopardの解説などは写真レポートなどでは伝えきれないものがあるので、ぜひストリーミングをみて見てください。
Leopardすごすぎます!

ところでてっきりAppleTVで見ることができるビデオポッドキャストとして登場すると思っていたのですが、割と小さめのストリーミングとなっています。
ちょっと拡大してみた方がよいでしょう。

Quick002

今後AppleTV用のHD版も登場するかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows版Safari発表!!

WWDCでのキーノートは基本的にLeopardの10のフューチャーを解説。
そして10個のデモ終了後、おきまりの「One more thing」

なにが出るかと思ったら誰も予想しなかったWindows版のSafariが発表されました。

Dsc 5294

Safari 3はIE7よりも2倍高速で、FireFoxよりも1.6倍高速とのことで、本日からMacおよびWindows版のパブリックβがダウンロード可能です。

Safariscreensnapz002-11

いやはや驚きました。
結局事前の噂のように何らかの新製品がリリースされる訳ではありませんでしたが、WWDCっぽいキーノートだったと思います。

Gizmodo Japanによるキーノートレポートはこちら

ちなみにLeopardは、従来のブラッシュメタル調GUIではなくなるとのことでAppleのUSサイトもデザインが一新されています。
Safariscreensnapz001-15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/11

ホント?WWDCのシナリオ流出!?

APPLE LINKAGEWWDC07の基調講演のシナリオ?」によるとapfelkuceche.deというサイトがWWDCのシナリオを掲載していると伝えています。
ドイツのサイトからの流出というのもかなり怪しげなのですが、内容は結構リアルでありそうな流れとなっています。
フェイクか本物か・・・・後4時間ほどで分かりますね。(結局フェイクというよりフィクションでした・・笑)

挨拶
●Macの販売台数およびシェアについて
●直営店について
●イタリアに新しい直営店
●欧州本土初
●ミュンヘン、バルセロナ、パリにもオープン
●iMac


・Core 2 Duoモデルの売れ行き好調
・新世代
・新デザイン、iPhoneと似たもの、一部はブラッシュメタル
・さらに薄く
・Santa Rosaチップセット
・LEDバックライト
・20インチと24インチ
・新iMacのデモ

●Mac OS X


・歴史、バージョン
・Tigerの機能の概要:Dashboard、Spotlightなど
・Leopardの新機能
・新しいMail(ToDo、Notes)
・新しいSpotlight (ネットワークスキャン、パフォーマンスの改善など)
・新しい標準ファイルシステム、ZFS
・新しいFront Row(v2.0)
・新しいiCal(CalDAV、ToDoなど)
・ペアレンタルコントロール
・新しいPhotobooth(v2.0)
・Resolution Independence
・Resolution Independenceをベースにした新しいMac OS Xアプリケーションの標準外観
・Core Animation(アイコン、Time Machineのアニメーション、Dashboard、Spacesなど)
・ブラッシュメタルは廃止
・黒く輝くエレメント(Illumonous)
・Time Machine
・Quicklook(不明のアプリケーション)
・新しいSafariの機能(新しい検索、Dashboardとの連携など)
・複数のDashboard(ユーザが選別するDashboard、Dashboardの管理など)
・Spaces
・iChatシアター(アプリケーションとの連携、背景など)
・Finder(用意に変更、パフォーマンスの改善、新しいボタン)
・新しいToDoアプリケーション(すべてのアプリケーションのToDoを管理)
・新しいLeopardの機能のデモ

●.mac、iLife 07、iWork 07


・新しい.mac、スムーズなGoogleとの統合、Appleの外観
・.macサービスはGoogleが基盤に
・Mac購入者に.macを無料提供
・新機能のオンラインドキュメント
・iDisk、Finderに統合
・すべてのドキュメントをGoogleアプリケーションで扱える
・iWorkに追加される新しい表計算アプリケーション「Charts」
・新パッケージと.macのデモ
・Googleのエリック・シュミットCEO登場

●iPhone


・新しいシークレットの機能
・iWorkとiLifeとの連携
・.macとの連携(iDiskアクセス、Mail、オンラインドキュメントなど)
・新機能のデモ
・iPhoneアクセサリ、価格
・アクセサリのデモ
・米国のAppleのオンラインストアおよび直営店で販売、価格、AT&T、
・欧州では今秋発売

●one more thing.


・新製品「iphone@home」
・10?マルチタッチスクリーン
・30GB Flashメモリ
・iPhone user surface
・バッテリ寿命8時間
・接続端子はDockコネクタのみ
・iPhoneと同様の機能、携帯電話機能は除く、iChatを搭載
・iSightと連携
・iphone@homeのデモ

●終了

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iTunes Storeでビデオをレンタル!?

WWDCの開幕も迫っている中、ITmediaがウォール・ストリート・ジャーナルの記事として「Apple、オンライン映画レンタルに向け交渉」と伝えています。

Appleが、2.99ドルで映画をレンタルするサービスを大手映画会社に売り込んでいる。それが実現すれば、iTunes Storeで新作映画のダウンロード販売にもつながるかもしれない。

音楽では確固たる地位を確立しているiTunes Storeですが、映像エンターテイメント産業には極めてウケが悪く、限られた企業しか映像の販売を行っていないのが現状です。
しかし自社のDVDと競合する販売ではなく、レンタルとなると話は違う可能性があります。
どこまで話が進んでいるのか、どのような方法でレンタルするのかなどは不明です。

先日、AppleTVでYouTubeを見ることができるようになるというニュースがありましたが、AppleTVが我々の生活の中で果たす役割は私たちが考えているよりもっと大きなものなのかもしれません。

Safariscreensnapz001-14
(H.264で高画質に映像を楽しめるらしい)

2001年1月に最初のiTunesがリリースされたときは、単なるApple製MP3プレーヤーで、誰も世界中の人が使う世界標準の音楽プラットフォームになるとは思っていませんでした。

Itunes1.Mac
(今見るとえらくシンプルです)

さらに2001年10月に最初のiPodがリリースされたときは、多くの人がNomadの物まねとしか見ていませんでした。

Figure 1Images666386
(HDDを搭載したMP3プレーヤーNomadは画期的でしたが、iPodと比べると何とも洗練されていません)

それが今では音楽業界の構造を根底から変えてしまうソリューションとなったのです。
きっとすべてのシナリオは最初からスティーブ・ジョブスの頭の中にあったのでしょう。

今晩の発表でAppleTV今後がより楽しくなる発表が行われることを期待します。

あ!ひょっとして今晩AppleTVのアップデートがあったりするのですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/10

WWDC開催間近

さていよいよ6月11日にWWDCが開幕します。

050406 Steve Jobs Hmed.Hmedium

スティーブジョブスによるキーノートスピーチが行われるわけですが、またぞろ色々な噂がインターネットを駆けめぐっています。
「こんな発表が行われるのでは?」という代表的な噂は以下のようなもの。

・Leopardの隠された新機能紹介
・LeopardのファイルシステムにZFSを搭載
・Leopardにバーチャルマシン技術を標準搭載
・iPhoneの隠された新機能紹介
・ニューiLife
・ニューiWork
・.Macの強化、およびGoogleとの連携
・iSight内臓ニューシネマディスプレイ
・Mac miniの販売終了と新しいデスクトップMacの登場
・アルミ筐体のニューiMac
・薄型、軽量、ニューMacBook

・・・他にも細かいものがあったように思いますが、まあこんな感じでしょうか?
WWDCは開発者の会議ですから当然Leopardの今まで発表されていなかったフューチャーがメインとなるような気がしますが、コンピュータ企業からの脱却を宣言したアップルのことですから、今月末にアメリカで発売予定のiPhoneや、YouTubeとの連携が発表されたMacTVに関しても多少触れるのでしょう。

しかしながらその他の情報については皆目分からないですね。
マク」に「WWDC プレゼンテイシヨン用スラィドの、スパィ写真?」というエントリーがあり、「モスコーンの会場でのリハ時に携帯で撮影されたスライド」なるものが登場し、以下のように薄型軽量MacBookらしきマシンスペックが書かれているそうです。

Applewwdcgf7

・120GB Flash Based Drive
・Intel Core 2 Duo
・10’ LED wide screen
・Programmable LCD Keyboard
・3G HSDPA 802.11n

ただ、この写真のスライドあまりに出来がチープ・・・とてもジョブスが使うとは思えないクォリティーなんですよね。
ちょっとフェイクっぽいです。
もちろん上記のスペックのマシンには職種が動きますが、もし本当だったらとんでも無い価格じゃないでしょうか・・
でもやっぱり「One more thing!」を期待してしまいます。

キーノートが行われるのは日本時間の6月11日26時〜27時30分とのことですので、朝方には素晴らしいニュースを目にすることを期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワーナー洋楽充実中

先週「ワーナーがiTunes Storeに参加」に登場というニュースがあり、早速iTunes Storeにアクセスして、いままで無かったイエスやドアーズなどを探してみたのですが、確かに販売はされているものの、鳴り物入りで登場のレッド・ホット・チリ・ペッパーズなどと比べると地味な扱い。
アルバムも代表的なものがないなどラインナップが少なく「やっぱり洋版の版権取るの大変なのかな・・・」とちょっとガッカリしておりました。

しかし本日ワーナーのタイトルを探してみたら短期間に一気に充実しているのでビックリ!!

Itunes01 Itunes02

単純にコンテンツの登録に時間がかかるだけということでしょうか?
auのCMで流れまくっているヴァン・ヘイレンのJumpも販売されています。

ちなみに本日のトップソングもトップアルバムもワーナーのタイトルです。

Itunesscreensnapz001-5 Itunesscreensnapz002-7

洋楽の充実度はUSやUKのiTunes Storeにはかなわないのでしょうが、非常に嬉しい状況となってきています。

後はソニー関連だけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacでWin実行の環境が充実(更新)

MacのCPUがIntelになったのがきっかけとなり、Mac上でWindowsまたはWindowsアプリを動作させる様々な製品が出てきているが、時を同じくして一斉にバージョンアップしました。

ITmedia「Apple、Boot Campβ版を1.3にバージョンアップ

ITmedia「CrossOver Mac 6.1をデモ

ITmedia「Mac OS XWinアプリがサクッと動く? 「CrossOver Mac 6.1」を徹底検証

ITmedia「Macの「もう1つの仮想化ソフト」VMwareβ4

ITmedia「3D強化」のParallels Desktop 3.0が出荷開始

TechCrunch「Parallels 3.0Macを買う理由がまた一つ

気になる、記になる…「Parallels 3.0 RC 発表

とりあえずParallelsがDirect X対応になったというので早速アップグレードしてみました。
アップグレードは有償で49.99ドル。

Parallelsdesktop002

Boot Campはもう普通のWindowsマシンと変わりませんから、普通に3Dのゲームなどもできてしまうわけで、以前 FF XIを動かしたレポートなどもお届けしましたが、Direct X対応となって3Dゲームも動くといわれるParallels Desktop 3.0の実力を試すべく早速FF XIを起動してみましたが、やはりちょっと敷居は高いようでPlay Onlineまでは起動するものの、FF XIを起動することができませんでした。

Parallelsdesktop001

それにしてもYouTubeにはParallels Desktop 3.0上でQuake 4が動いている様子などもアップされていますので、今後はかなり期待できるものと思われます。

3D4B

今後楽しみですね。

●追記
若旦那の独り言の記事Parallels3.0Lineage II!?によるとLineage IIも動かなかったとのこと。(Lineage IOK
ただ
FF Benchはコマ落ちしながらも走ったようです。
ちなみに私も
Vana'diel Bench 3を試してみましたが起動しませんでした・・・

●追記の追記

トラックバックをいただいたkita2005MacLifeさんの記事すげぇ!PlayOnlineが動いた!というエントリーでもVana'diel Bench 3が動いています。(ムービー付き)

そこで、Parallelsの環境設定を覗いてみると「Enable DirectX support」というチェックを発見!

Parallels003

これにチェックを付けると同時に、メモリー割り当てもデフォルトから増やしてみたところ、見事Vana'diel Bench 3が動作しました。

Parallels001 Parallels002

画面下部にノイズがのっているのとキャラクターが多いとかなりコマ落ちはするものの、キャラクターが少ないと驚くほどスムーズな時もあります。
ちなみにベンチマーク結果は私の
2GHz Intel Core Duo iMac(メモリー2GB)では1900ちょっとぐらい。
まあ動く最低限程度の結果と言うところでしょうか。

Vana'diel Bench 3のページには以下のように記載されています。

FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でストレス無く動作させることのできるマシンだと予想されます。
もし、
FINAL FANTASY XI for Windowsを動かした際にフレームレートなどが気になる場合は、ゲームの設定(解像度などやテクスチャの設定など)を変更してみたり、天候などのエフェクト表示を調整してみるとよいでしょう。

再度FF XI本体を起動してみましたが動くのはPlay Onlineどまり。
でも
Parallels 3.0登場以前はここまでも動かなかったわけですから、あと一息の予感を感じるには十分です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007/06/05

ニューMacBook Pro

今日出ると言われてたら本当に出ちゃうあたりは前回域内アップデートされたMacBookと同じ。
昔はMacのニューモデルが現れるときはプレス発表などがあったものですが、最近はMac本体はいきなりネット上で発表されるのがスタンダードになっていますね。
iPodがらみのプロダクツと比較するとないがしろにされている間が多少あって少し寂しいです。(笑)

Index Top20070605

なにはともあれ新しいMacBook Proがリリースとなりました。

大きな違いは以下のとおり。
従来2.16GHzまたは2.33GHz Intel Core 2 DuoプロセッサだったCPUが、2.2GHzまたは2.4GHz Intel Core 2 Duoプロセッサとなりました。
従来最大3GBだった目盛りが、SO-DIMMスロット2基で最大4GBをサポート。
従来ATI Mobility Radeon X1600だったGPUが、NVIDIA GeForce 8600M GTに変更。

15インチにはLEDバックライトディスプレイを搭載。
さらに17インチモデルでは、オプションで1920×1200ディスプレイも選択可能です。

かなりのスペックアップといえますが、従来のノートがFinal Cut Studio 2では非力というあたりのサポートがあるのかもしれません。
まあ価格も普通。
さあどうしましょ(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »