« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/14

MacBook Airに日本語ビデオガイド

最近アップルの製品群には説得力あるビデオガイドをリリースするのがアップルの戦略のようです。
かなり高価があると思いますが、ローカライズは結構大変だと想像でき、なかなか日本語版まで手が回らないと思います。
そんなビデオガイドツアーにMacBook Airの日本語版が登場しました!

Safariscreensnapz002-21

見るとかなり欲しくなるかも!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもより余計に・・・

@Yumeya NEXT WEB SITEさん経由、YouTube動画「spnning Macbook Air!!」

わ・・わかったから!やめて!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

AppleTVアップデート AirTunesにも対応!

昨日AppleTVのファームウェア2..0が登場したので家に帰ってから早速アップデートしてみました。
時間がなかったので写真のピントが合わなかったり傾いていたりするのはお許しください。(写真はクリックすると拡大)

P1080746

ダウンロードと再起動を繰り返すこと数回、約10分ほどでアップデート完了となります。
P1080747 P1080751

起動時のムービーが新しくなり、新しいバージョンだと言うことが分かります。

メインメニューはシンプルになり、メニューの下層も同時に見ることができ操作性が改善されています。
P1080760

一番上がムービーで、アメリカならばムービーレンタルができるのですが、当然日本ではまだできません。
ただ予告編はHDで見ることができます。
P1080767 P1080763

720pのようですが、DVDとは比べものにならない画質の良さなので、ムービーレンタルの日本での開始が望まれます。

日本でも使用できる新機能としては、iTunes Storeへのアクセスが可能となったので、音楽を購入することができるようになりました。
P1080772

検索もできますが今話題のアルバムなどはトップ画面や各ジャンルをブラウズするだけで探し出すことができます。
P1080769 P1080770

グラミーの最優秀アルバム賞を受賞したハービー・ハンコックのアルバム「リヴァー〜ジョニ・ミッチェルへのオマージュ」などもここで簡単に見つけ出すことができます。

ただ、問題は検索機能のソフトキーボードで日本語が使えないこと。
日本のミュージシャンを探すことができないのでは??と思っていたのですが、なんとローマ字で「ko」と入力した段階で「コブクロ」が出てきます。
P1080773 P1080774

また試しに「fuse」と入れたら布施明がちゃんと検索できました(笑)
逆に洋楽の方がスペルが分からなくて探せなかったりします。
まだ購入していないのですが、購入した曲はiTunesとの同期時にiTunesに格納され、iPodなどに転送できるようです。

Podcastに対応したのは大変嬉しいかぎり。
様々なコンテンツをiTunesから同期しなくてもAppleTV上から直接コンテンツを楽しむことができます。
P1080775

今年のMacworld Expoのキーノートも直接AppleTVから検索できますが、残念ながらHDではありませんでした。
P1080780

ただし探すと、HDのコンテンツもいろいろあるので結構楽しめそうです。
P1080786

YouTubeは残念ながら以前と同じでソフトキーボードがアルファベットのみなので日本語による検索はできません。
またiTunes Storeのようにローマ字入力で日本語検索ができないか試してみましたが、元々タグをローマ字で入れているもの以外は検索できませんでした。
P1080787

新機能としては.Macウェブギャラリーやflickrのアカウントを入力すると、公開されている写真を高い解像度で楽しむことが可能となりました。
P1080791 P1080788

また.Macやflickr上のアルバムはスクリーンセーバーとして使用できます。

ただパスワード保護されているものは現在見ることに成功していません。(見ることができるのかもしれませんが、検証時間がありませんでした)
P1080790

もう一つ大きな機能が、AirTunesへの対応です。
AirTunesというとAirMac Expressに搭載されていた機能で、Macから離れた位置でiTunesの音を再生する技術ですが、これがAppleTVに搭載されています。
P1080798

iTunesの下部で再生機器をAppleTVに選択するとMacからでは無くAppleTVを接続したオーディオ機器から音が再生されます。
Itunesscreensnapz002-7

この際iTunesで再生されている曲名がAppleTVに接続されているモニターにも表示されるので、AirMac Expressよりも便利といえるでしょう。
Itunesscreensnapz001-6 P1080792

テレビ番組の購入や、ムービーレンタルができないとAppleTVの本当の力は発揮できないのですが、それでもなかなかいい感じで良くなってきていると言えるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/13

Mac OS X 10.5.2登場-USB Ethernet アダプタも使用可に!

Mac OS X 10.5.2 Updateが登場し、ソフトウェアアップデートからダウンロードが可能となりました。
M008

今回のアップデートはかなりメジャーなものでアップルの「Mac OS X 10.5.2 Update について」にあるようにFinderから各種アプリケーションに至るまで非常に広範囲です。

以前「とととさん」より質問のあったApple USB Ethernet アダプタも今回のアップデートでMacBook Air以外のマシンで使用できるようになっているようです。
とりあえず私のMacPro環境では実際にインターネット接続して、背面のイーサネットポートと同じ速度で通信することができました。

P1080742

M017

Mac miniなどが余っていてサーバ構築したい人などに役立つのではないでしょうか?(自己責任でお願いします・・・笑)

あとMacBook Air用のDVDドライブ共有機能や、LAN経由の移行アシスタント機能もあらかじめインストールされています。

M019

噂のあったメニューバーの半透明解除機能も搭載されていますがなぜかこんな分かりにくいところに・・・

M012-1

プルダウンメニューの半透明も「見にくい」と評判が悪かったようですが、このアップデートで透明度が落としてあり見やすくなっています。

M010 M0081

  アップデート前      アップデート後(メニューバーも不透明に設定)

まだ全部検証したわけではないですがとりあえず目に付いたあたりの紹介でした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ポリス日本公演に行ってきた

2008年2月10日は再結成のThe Policeを見に京セラドーム(旧大阪ドーム)に行ってきました。
今年最初のコンサート参戦です。

P1080741

会場周辺では係の人が「ジャンプ禁止」の札を配りまくっており、立て看板なども見受けられます。
地盤が悪くタテノリのコンサートだと近隣住宅で鍋から具が飛び出すほど揺れるというので一時期コンサートには全く貸していなかった京セラドームならではの配慮でしょう。
ただ観客の年齢層的にタテノリはあり得ないので無駄な心配なのですが・・・

まずはグッズ売り場をチェックするもツアーTシャツがいまいちなのでパス。
とっとと会場に入ります。

Tシャツ付きのプレミアム席を購入したのですが前から9列目でアンディー・サマーズの前あたりに位置する席。
あまり前だと音が悪いのでこのぐらいがちょうど良い感じです。

P1080734 P1080739

6時半からオープニングアクトのFICTION PLAINが登場。
スティングの息子のバンドだそうで、CDではイマイチという印象だったのですがライブはえらく良いので得した気分。(音が悪かったのがちょっと残念)
やっぱり若いバンドは元気があってよろしい!!
スティングの息子はなぜか日本語ペラペラなので驚きましたが、ネット情報によると学生時代の仲の良い友人が日本人だったとか・・・

30分ほどのステージが終了し転換。
いよいよThe Policeということで会場は期待感に包まれます。
BGMが大音響でBob MarleyのGET UP STAND UPとなったらアリーナ総立ち。
そしてジャスト7時30分、スチュアート・コープランドのドラをきっかけにスタートです。

P1080586

SETLISTは以下のとおり。

Message In A Bottle
Synchronicity II
Walking On The Moon
Voices Inside My Head ~ When The World Is Running Down
Don't Stand So Close To Me
Driven To Tears
Hole In My Life
Every Little Thing She Does Is Magic
Wrapped Around Your Finger
De Do Do Do, De Da Da Da
Invisible Sun
Walking In Your Footsteps
Can't Stand Losing You(Regatta de blancのフレーズ入り)
Roxanne

・Encore1
King of Pain
So Lonely
Every Breath You Take

・Encore2
Next To You

照明とLEDで飾られたステージは美しく、LEDディスプレイはHDクォリティーでえらく高精細。
スティングの皺までハッキリ映し出していましたが(笑)、それ以外の演出はほとんど無く、MCもアリガトー程度でなにも無し。
淡々と演奏が続くシンプルなステージでした。

P1080611 P1080623

曲はかなりライブ用にアレンジを変えてあり、イントロ聞いただけでは何の曲か分からなかったりしますが、シーケンスを使用しているのは少なく(たまにはありますが)、ほとんど3人だけの演奏は素晴らしいの一言。

アンディー・サマーズのギターソロが結構あり非常にワイルド。
スチュアート・コープランドは通常のドラムセット以外にドラやティンパニーやグロッケンなどが組まれたパーカッションキットがセリで上がってくるようになっており、忙しく行き来しながら心底楽しんでいる雰囲気でプレイします。
スティングはさすがに昔のような高音は出ませんからキーを落としているのですが全く違和感ありません。(Roxanneでちょっと苦しそうでしたが持ち直しました)
やっぱりうまい!
当然「De Do Do Do, De Da Da Da」など多くの曲で客席と一体になります。

P1080637 P1080644

スティングが56、スチュアート・コープランドが55、アンディー・サマーズに至ってはなんと65(ミック・ジャガーより年上)というのが信じられないほどパワフルなステージでした。

P1080665-1

ツアーが終わったら調子に乗ってアルバム製作などしてもらえると嬉しいのですが・・・
次回はニューアルバムのツアーでの来日を期待しましょう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/02/10

MacBook Airを他のマシンと比較してみた

とりあえず新しいMacBookとかあればよかったのですが、持ってないので手持ちのPowerBook G4(15インチ液晶、初代アルミ)と比較!
PowerBook G4も素晴らしく洗練されているのですが、MacBook Airがシャープな分やたら洗練され見えます。
まあ初代アルミモデルとは比較になりませんがMacBook AirのLEDバックライトはやたら明るいのでちょっとビックリ。
世の中では「MacBook Airはバッテリー交換ができない」と文句言っている人もいるようですが、そのおかげで裏側もとても綺麗。

P1080512P1080529

この薄さで分かってもらえますかね??
重量的にもPowerBook G4は鉄アレイのように感じます。
またMacBook Airはコネクター類が全く見えない構造になっているのでさらにスッキリ・・

P1080514P1080513

ACアダプターも一回り小さくなっています。(厚みは同じですが・・)
コネクタ形状はこんなかんじ。(左がMacBook Air)

P1080530P1080531

職場にLet's noteCF-Y7(14インチ液晶、約1510g)を使っている人がいたので早速比較。
アスペクト比がLet's noteは4:3なので幅狭い変わりに奥行きがあります。
それにしてもデザインがえらく違うものです。

まあLet's noteは耐衝撃性が売りになっていますのでデザインを比較するのはやめましょう。

P1080515P1080523

画面はLet's noteもなかなか自然ですが、やはりLEDバックライトは強力です。

P1080520

Let's noteはCD-ROMドライブも入っている2スピンドルマシンですから厚みがあるのは仕方ありません。

P1080526P1080519

ただApple以外のすべてのマシンに言えることですが、裏側の汚さは何とかならないものでしょうか?
エンジニアの妥協がびっしり詰まっていると言っても過言ではないでしょう。

P1080525

CMのようにマニラ封筒に入れて見たかったのですがあるわけもなく、手近にあったA4角封筒の中身を放り出して、MacBook Airを入れてみたら入ったのでビックリ!
マニラ封筒よりも小さいので絶対入らないと思っていたのですが、ちゃんとフタもできました。

P1080528

現在セッティングでつまづいたり、MacBook Air三昧の毎日なのですが、その結果なども報告しますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/07

今度こそMacBook Air到着!

先日肩すかしを食わされたMacBook Airですが、本日無事到着!
早速、恒例の開封写真などをアップしてみましょう

P1080466-2 P1080467-1

相変わらず美しいパッケージです。
上蓋を開けたらトレイがあって本体が乗っかっているのは、iPhoneやiPod touchのパッケージと同じ構造ですね。
P1080470-1 P1080473-1

本体の下には電源、マニュアル、インストールディスク、ビデオ変換ケーブルが入っています。
P1080474-1 P1080475-1

ビデオ変換ケーブルはVGAとDVIの2種類。
マニュアルとディスクが入っているケースにはiPod touchなどと同じくクリーニングクロスも入っています。
P1080477-2 P1080478-2 P1080476-2

本体はと言うと・・・うすい!!
写真で見るのと本物はえらい違いで、現物の方が薄く感じます。
ただし、薄いから弱々しいかというとそんなことはなく、形状のせいかえらくしっかりしており、壊れそうな雰囲気は全くありません。
手でひねってもグニャグニャしないのはクラムシェル状にカーブしているからでしょうか?
P1080481-1 P1080479-1

重量は比べるものがPowerBook G4しかないのですが、比較にならないほど軽いです。
液晶を開いた状態で端を持ち上げても無理のない重さと申しましょうか・・・そんな感じで伝わりますか?
P1080505

起動するとWelcomeムービーに続いて設定です。
ログイン映像を決定する際、内蔵カメラが起動して自分の顔を撮影して貼り付けることができるようになっていますが、最初からLeopard入りのハードを購入すると全部こうなんですかね?
キーボードはちょっとクリック感があり非常に使いやすそうです。
ただトラックパッドが大きいため、クリックボタンがえらく下の方にあり、MacBook Proなどよりは押しにくく感じますがこれは馴れの問題でしょう。
P1080480-1 P1080483-1 P1080484-1

電源コネクターまわりとUSB周りです。
本体があまりにも薄いのと、多少奥まっている関係上、本体を持ち上げずに接続することはできないと思われます。
まあ軽いから問題ないのですが・・・
P1080486-1 P1080485-1

とりあえず出かけなければならないので本日はこんな感じで・・・
今後継続して使用感などをアップしてみたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/06

Apple Storeから荷物が到着・・・

家に帰ったらApple Storeから段ボールが!
これは例のアレか!?

P1080459

早速あけてみたら・・・まあAir関連には違いないのですがこれでした・・

P1080462

Apple USB Ethernet アダプタと、MacBook Air SuperDrive
他のブログを見ると今日あたりからMacBook Airが到着している人もいるようですが、私はCPUを1.8GHzにカスタマイズしたせいで実機の出荷が遅くなり、先に周辺機器だけ到着したものと思われます。

なんだかんだ言って出張先のホテルに普通無線LANなんて無いから、どう考えてもApple USB Ethernet アダプタは必須!
でもMacBook Air SuperDriveに関しては微妙。
正直発表の際はRemote Disc機能でブートできるなど細かい仕様がハッキリしていなかったので今となってはひょっとして不要なのかも??
でも実際に使って見なきゃねえ・・・とりあえず人柱に・・・

P1080464

それにしてもMacBook Air SuperDriveって他のMacに接続してもディスクすら入れられないMacBook Air専用ドライブなので、今持っていてもなんの役にもたたないのですが、えらくデザインカッコイイですねえ。
というより凝りすぎてえらく重量感があるような・・・それってどうよ(^^;)

追記:
7日に到着しました。
エントリー「今度こそMacBook Air到着!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/05

iPod touchに32GBモデルも登場

2月に開発環境が登場し、さまざまなアプリが充実すると思われるiPod touchですが、その準備なのでしょうか?
いきなりなんの前触れもなく32GBモデルが登場しました。
多くのアプリを入れても大丈夫という感じですかね?
これによってiPod touchは3モデルとなり、8GB(36,800円)と16GB(48,800円)に加え、32 GB(59,800円)がラインナップされることとなりました。

Safariscreensnapz001-23

ちなみに本国では16GBのiPhoneも登場しているとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »