« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/30

スパム対策ソフトSpamSieveを導入

私はApple純正のMailを使用しています。

Apple Mailには迷惑メール対策機能が装備され、スパムと思われるものを「迷惑メール」と教えてあげることで、迷惑メールを自動的に除去してくれる機能が鍛えられます。

しかし最近、異常なスパムの量となってきて、スパムフィルターを通り抜けるものも多く、さらに困ったことに必要なメールまで迷惑メールと判断することが頻発するようになり、必要なメールが紛れ込んでいないか膨大なスパムの山をかき分ける毎日が続いていたため対策を講じる必要が出てきました。

スパム対策機能に定評のあるThunderbirdに乗り換えるという選択肢も考えましたが、Apple Mailのメールや設定のインポートが面倒なので、なんとかApple Mailでなんとか出来ないか検索しているとSpamSieveというスパム対策ソフトを発見。

Spamsieve-Icon

結構昔からあるソフトのようで、いろいろなサイトで結構賞賛されており、信頼性も高そうなのでこれに決定。
$30のシェアウェアーですが30日は無料で使用できます。
ソフト自体は日本語化されていますが、マニュアルは英語なので、最初は一手間かかります。

まずはSpamSieveを起動してApple Mail用のプラグインをインストールします。(以降写真はクリックで拡大)

Spamsievescreensnapz001

次に「このMac内」にSpamという名前の新しいメールボックスを制作します。

Mailscreensnapz001

Spamメールボックスを制作するとこんな感じになります。

Mailscreensnapz004

次に環境設定から以下のような設定の新しいルールを制作し、リストの最上段に配置します。

Mailscreensnapz002

同じく環境設定から、迷惑メールフィルタの機能をOFFにします。

Mailscreensnapz003

これで設定は完了です。
SpamSieveはメールを全部Spamフォルダーに入れ、Spamで無いメールを自動的に判断して所定のメールボックスへ移動する働きをします。
後はSpamSieveにスパムメールと必要なメールを教えていくだけです。

Apple MailのメッセージにはSpamSieveにスパムかそうでないかを教えるためのメニューが追加されていますので、SpamSieveをトレーニングします。

Mailscreensnapz005

SpamSieveでは鍛えることをコーパスと呼び、鍛えられたコーパスを書き出したり、読み込んだりすることが出来るので、複数台のMacがある場合、1台で鍛えたコーパスを他のマシンに読み込ませて鍛える手間をはぶことが出来るようです。

Spamsievescreensnapz002

それほど協力に鍛えたわけ度もないのですが、SpamSieveの効果はかなり早く現れ、迷惑メールはSpamフォルダーへ、必要なメールは所定のフォルダーへ正しく振り分けられるようになり、かなり快適な環境となりました。

間違った振り分けを行ったら、トレーニングすると効果が割とすぐ現れるのも賢くApple Mailの迷惑メール機能と大違い(^_^;)

$30の価値は十分にあるといえるでしょう。

ちなみにINTERNET Watchによると「迷惑メール法」が改正され、事前同意無しの広告メール送信は違法となり、罰金3000万円と罰則も強化されたようです。
海外から日本のサーバへの送信にも効力があるそうなので、これでスパムが減るといいですね。

| | コメント (2)

2008/05/29

Mac OS X 10.5.3 Update登場

WWDCを目前に控えてMac OS X 10.5.3 Updateが登場。
その容量はなんと420MB!
アップデートには光回線でMacBook Airの場合、ダウンロードから完了まで10分程度。
「1時間ぐらいかかるのでは?」と思っていたので案外早いですね。

Screensnapz002

Finderはもちろん、AirPort、Automator、iCal、iChat、Mail、Spaces、Time Machine、ペアレンタルコントロールなど広範囲の改善が行われているようです。

アップデートの詳細はこちら。(英文)

mono-logueさんのエントリーによるとこのアップデート機種によって容量が違うというレポートも届けられています。

それにしても久々のエントリーが新幹線の中から出来るというのも気楽に持ち歩けるMacBook Airのおかげと感じている昨今です。

| | コメント (0)

2008/05/04

グイーン 2008年5月3日ライブレポート

毎年2回行われるQueenのお笑いトリビュートバンド「Gueen」のライブが5月3日に行われましたので毎度のことながら参戦してきました。

5月に行われるライブはマニアックなネタが多いというのが恒例になっており、今回は70年代特集。
タイトルも「〜戦慄の王女二世が心臓麻痺を起こしつつもオペラ座で華麗なるレースを観戦したというキラー・ニュースがジャズと共に世界に捧げられたという70年代のお話〜」というクイーンの70年代にリリースされた全アルバムの邦題をつなげたものになっています。
毎度のことながら凝ったタイトルでよく思いつくものですね。
過去のタイトルには「世界に棒」とか「オペラ座に寄る?」などの名作があります(笑)

会場のShibuya O-Eastは1階はオールスタンディング(2階は指定席)ですが、ほぼ満員で700人以上入っているでしょうか?
いつもの盛況ぶりです。

ステージはロゴが表示された白い幕で覆われており中は見えない状況。

【写真はすべてクリックで拡大】

Gueen001

いつもはクイーンのトリビュート系のBGMがかかっているのですが、今回は70年代の名曲がかかっています。
EL&P、Deep Purple、Yes、The Band、Doobie Brothers、Bostonなどに続いてポール・ロジャース率いるFreeのAll Right Nowが大音量でかかると場内から歓声。
曲が終わると同時に客席が暗くなりショウのスタートです。

Liarからスタートですがオープニングは、今回のタイトルがスクリーンに映し出され、

Gueen002

続いてLiarのカウベルと共にメンバーのシルエットが裏から投影。

Gueen003 Gueen004 Gueen005

さらにはフレディー波多江氏のが着物とらしき衣装で障子越しに舞を披露し、最後は着物を脱ぎ捨てます。

Gueen006

Liarの歌が始まるとスクリーンにはLiarの最初の四小節分の歌詞が表示されますが、その歌詞の行間には日本語で「もう少しで この幕が落ちます。落ちたら 大騒ぎしてください。」と解説が書かれており場内爆笑。

Gueen007

そして四小節が終わると幕が振り落とされメンバーの姿が現れるという趣向です。

Gueen008 Gueen009

凝ってますよね。

1 Liar

前が大きく開いたダイヤ柄のタイツに身を包んだフレディー波多江のおなかには「七十年代」とでっかく書かれています。

Gueen010

間髪入れず2曲続きます。

2 If You Can't Beat Them
3 Now I'm Here

Now I'm Hereでは、例によって「レ〜ロ」のお客さんとの掛け合い〜ロジャーさとしのドラムソロで終了です。

Gueen011 Gueen012
Gueen013 Gueen014

ここでMC。
「ハロービューティフォーピーポーの皆さん!お元気でした!」
「今日はこの雨を吹きとばさんばかりに・・・」と言いかけると客席から「雨降ってないよ」と言われ「え!?雨降ってないの?」で場内爆笑。
例によって腰の低いMCが笑えます。
「私をはじめメンバー一同今日に懸けてまいりました!そのパワーをお聞き頂きましょうか!・・・と言いつつしっとりした曲なんですけどね」
ということで次の3曲が演奏されます。

4 Killer Queen
5 Get Down, Make Love
6 Sleeping On The Sidewalk

Get Down, Make Loveでは途中の「Make Love〜Make Love〜Make Love・・・」というディレイの部分で歌詞が「Make Loveメイクラブ→メグロ・・・目黒」と変化し、続いて「恵比寿、渋谷・・・代々木、原宿・・新大久保、高田馬場・・・」と山手線の駅名になり、最後「Get Down・・・目白〜」というところでスパイク・山田のハリセンがフレディーに炸裂というネタ。

Gueen015

文字で説明するとわけわからないかもしれませんが、会場ではくだらなすぎて爆笑でした。

Sleeping On The Sidewalkは2ブライアン・慎也 井口"が甘く歌います。
なにせ英語ネイティブというのがすばらしいですハイ!

Gueen016 Gueen018

フレディーが黒のタイツに着替えて登場してMC。
フレディー・マーキュリーは45歳で亡くなったのですが、フレディー波多江さんも今年で45歳となり年齢が追いついてしまったそうです。
ライブの前は必ずダイエットをするそうですが、今年は70年代特集と言うことで、どうしてもタイツものが多くなるためかなりがんばらなきゃいけなかったため、コンニャクとシラタキでお腹を満たしていたとか・・・なかなか大変です!(笑)

つづいて2曲。

Gueen020 Gueen021

7 You're My Best Friend
8 White Man

ここでMC。
「いかがですか!70年代特集!今日はRadio Ga Gaはありません!」場内から「えーー!」の声。
「でもここからは70年代に生きてた人はきっと歌えてしまうそんなナンバーをお送りしましょう!」と続いて以下の曲。

9 Love Of My Life
10 Teo Torriatte
11 Keep Yourself Alive
12 The Loser In The End

Love Of My Lifeはほとんどフレディーが歌わなくても会場大合唱です。
The Loser In The Endはロジャー・豊田・さとしがボーカル。
とんでも無く熱のこもった演奏に会場大歓声。

Gueen022 Gueen024

Gueen025 Gueen026

ここでフレディーが白鷺衣装で登場。
「いいねー!ロジャーさとし!負けないようにしないと!」ということでピアノへ向かいます。

Save Meを弾き始めますが「あれ?これ80年代じゃん!」
もI Was Born To Love Youを弾き初めて「これはどう考えても80年代だよね?」
Play The Gameで「これもだなあ・・・」
Killer Queenを弾きだし「あれ?これは70年代でいいのか??」と言うとメンバーや客席から「さっきやったよ!」と突っ込みが・・・お客さんの突っ込みも見事です。

Gueen030

つづいてなんとMillonaire Waltzを弾き始め「これは?」と客席に問いかけると会場大歓声。
「でもこの曲むずかしくない?この後弾けないよ」とは言いつつモーガン竹中に演奏が引き継がれて演奏が開始されます。

13 Millonaire Waltz

とんでもなく複雑な曲ですが、すばらしい演奏。
これにはまいりました。
まさにLP完全再現です。

Gueen031 Gueen032 Gueen033

Gueen034 Gueen036 Gueen037

演奏が終わったら大歓声。
拍手がいつまでも鳴り止まない中、フレディーの「超〜練習しました!!」というMCでふたたび大歓声。

盛り上がったところでメンバー紹介。
「なにか告知とかある?」とフレディーが聞くと、「個人的なことなんだけどヘリコプターってバンドのライブがあるんだけど来てね。」「なんだか大物ゲストも来るらしいよ。」という各メンバーが同じ内容の告知ばかりで場内爆笑。
最後にフレディーが「私も個人的なことなのですがヘリコプターってバンドのライブにゲストで呼ばれました」と告知。
あんたがゲストかい!という感じのオチで場内苦笑い。

ここで毎年恒例のクイーンフェスティバルが11月に開催されることを告知。
ただAIDS撲滅のためのチャリティーイベントという位置づけで行ってきたクイーンフェスティバルだったにも関わらず、今年いっぱいで寄付先のフレディーマーキュリー協会が活動を休止するというニュースが伝えられ、会場はちょっとブルーに・・・

ここで気分を一新!
「みんなで歌える曲いきましょう!」というMCで次の曲。

14 Bicycle Race
15 She Makes Me
16 Father To Son
17 Tie Your Mother Down

Bicycle Raceでは恒例でチャリベルが客席に投げ入れられ観客とのセッション。

Gueen038

「さあ今日はゴールデンウィークと言うことで"鯉のぼり"でいきましょう。」ということで「やねよ〜り〜たーかーい、こいの〜ぼ〜り〜♪」のリズム(?)にあわせてチャリベルをならします。

なかなかむずかしく、お客さんも会わせるのに苦労しますが、成功して歓声。
つづいてのShe Makes Meはふたたびブライアンの見せ場となります。

Gueen039

ふたたびフレディーが登場してFather To Son、Tie Your Mother Downでは最後は会場と一体になり熱唱となり大歓声。
さらにたたみかけるようにエンディングに向かって突っ走ります。

Gueen040 Gueen042
Gueen043-1 Gueen044

18 It's Late
19 Seven Seas Of Rhye

Gueen045 Dsc 7637 Dsc 7586

会場大興奮のうちに終了。
ここからはアンコールです。
フレディーはシルバーのタイツスーツ。

Gueen046 Gueen047

20 Sheer Heart Attack
21 Good Company
22 Bohemian Rhapsody

Good Companyはふたたびブライアンが軽快にウクレレを弾きながら聴かせます。

Gueen048

そして定番Bohemian Rhapsodyへと続きます。
Bohemian Rhapsodyではロックパートで例によって銀テープが打ち上げられ、銅鑼の爆音で終わります。

Gueen050-1 Gueen051-1
Gueen052-1 Gueen053

ここからはアンコール2回目。
当然曲は以下の3曲。

23 We Will Rockyou
24 We Are The Champions
25 God Save The Queen

Gueen054 Gueen059 Gueen058

Gueen055 Gueen056 Gueen057

やっぱり70年代はいい!
もう満腹の2時間でした。

Gueen062 Dsc 7752

それにしても「80年代特集」なんてやったら今回の曲は1曲も演奏されないわけですから、クイーンの70年代の曲がいかにすごかったかがよく分かりますね。
鳴り止まない拍手の中、別れを惜しみつつ次回ライブを11月15日と約束してメンバーはステージを後にします。

過去もかなり有名なミュージシャンの方々が見に来てくださっていますが、噂では今回はゴスペラーズのメンバーやサエキけんぞう氏も見に来ていたとか。
サエキけんぞうブログ「グイーンを見てきました

11月のライブはマニアックな曲をばかりに固まることなく、コアなファンでなくても楽しめる内容になっているのが普通ですので、まだ見たことのない人は是非ごらんあれ。

| | コメント (0)

2008/05/01

ディズニーがロボットを発売!!(欲しすぎるぞ!)

ファインディング・ニモなどで知られるピクサーの次回作「ウォーリー」は米国では夏に、日本では年末に公開されますが、なんとディズニーからウォーリーのロボットが発売されるのだそうです。

ITmedia「Disney、プログラム可能なおもちゃのロボット発売へ

L Yu Walle

『iDance WALL-Eは音楽に合わせて踊ったり、しゃべったり、目を動かしたりするiPodなどの音楽プレーヤー向けスピーカー。価格は24.99ドル。』とのことなのですが、なんといってもその精巧な外観にはビックリ。
まあおもちゃとして作りやすい形ではあるのですがかなり物欲を刺激されます。
6月に発売されるそうですが、これは欲しい!!

映画の公式サイトではトレーラー見ることが出来ますがMacに優しくないWindows Media Player形式。
米AppleのQuickTimeサイトではHD版のムービートレーラーを見ることが出来ます。
驚愕の美しさをお楽しみください。

Playerscreensnapz001

| | コメント (1)

フィル・コリンズ引退を表明

ジェネシスのドラム&ボーカルで知られ、ソロでも多くのヒットを生み出したフィル・コリンズが引退を決めたとのニュースが伝わってきました。

Phil Collins 表舞台からの引退を表明

New11Switchleft350-1

昨年は再結成したジェネシスのツアーを行い、ライブアルバムもリリース。

51Gqao74Xll. Ss500

「今年は日本に来ないかな?」と勝手な妄想をしていたため大変ショックです。
というか還暦を超えてがんばっているミュージシャンが多い中、57歳での引退というのはちょっと早くないですか?
まあジェネシスのツアーもキーを下げて歌っていましたし、突発性難聴の件もありますのでなかなか難しいのかもしれません。

そろそろピーター・ガブリエルにもがんばってもらわないと・・・

| | コメント (1)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »