2008年10月20日(月) 松下IMPホール セットリスト
1. Ignition(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
2. 1st Presence(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
3. Last Horizon(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
4. Karn Evil 9: 1st Impression, Part 2(Brain Salad Surgery)'73
5. Piano Concerto No.1 Third Movement(Works, Vol.1)'77
6. Bitches Crystal(Tarkus)'71
7. Malambo(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
8. Touch And Go(Emerson, Lake & Powell)'87
9. Lucky Man(Emerson, Lake & Palmer)'70
10. Miles Away pt1(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
11. Miles Away pt2(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
12. Crusaders Cross(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
13. Fugue(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
14. Marche Train(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
15. Finale(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
16. The Barbarian(Emerson, Lake & Palmer)'70
17. Prelude To A Hope(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
18. A Place To Hide(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
19. From The Beginning(Trilogy)'72
20. Hoedown(Trilogy)'72
21. Tarkus(Tarkus)'71
ENCORE------------------------------------------------
22. Fanfare For The Common Man(Works, Vol.1)'77 ~America
23. Natcracker~Nutrocker(Pictures at an Exhibition)'71
Piano Concerto No.1は15日と同じくロック仕立てですが、キースのプレイが半端じゃない。
さらにギターも思いっきり前面に出てきているため、よりロックっぽさが強調されます。
というかPiano Concerto No.1なのに怒濤の演奏とでも申しましょうか・・・演奏終わったら歓声とともに拍手が鳴り止みません。
ここでメンバー紹介。
「一番はベースです!」と日本語なども交えつつ和やかに進行します。
Keith Emerson(Key)
Marc Bonilla(G, Vo)
Travis Davis(B)
Tony Pia(Ds)
続いて演奏されるBitches Crystalはテンポ檄早!
EL&P時代の曲が続いたところで、次はニューアルバムからバレエ組曲「エスタンシア」のフィナーレMalamboをキース風にアレンジ。
さらにEmerson Lake & PowellのTouch And Goと多彩なアルバムからの選曲が続きます。
Touch And Goはオリジナルよりもヘビーな雰囲気です。
アンコールはFanfare For The Common Manのトランペットがテープで流れる中メンバーが再度ステージへ。
マークはなぜか阪神のユニフォームを着て登場・・・と思ったら同じユニフォームを着た小学生っぽい子供もステージへ上がりパーカッションを持たされています。
ひょっとしてマーク・ボニーラの息子さん?マークは50歳超えていますからお孫さんということもあり得ます。(結局誰だか分かりませんでした)
Fanfare For The Common Manがスタートすると、会場ほぼ総立ちで盛り上がります。
2008年10月15日(水) 渋谷C.C.Lemonホール セットリスト
1. Ignition(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
2. 1st Presence(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
3. Last Horizon(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
4. Karn Evil 9: 1st Impression, Part 2(Brain Salad Surgery)'73
5. Piano Concerto No.1 Third Movement(Works, Vol.1)'77
6. Bitches Crystal(Tarkus)'71
7. Malambo(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
8. Touch And Go(Emerson, Lake & Powell)'87
9. Lucky Man(Emerson, Lake & Palmer)'70
10. Miles Away pt1(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
11. Miles Away pt2(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
12. Crusaders Cross(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
13. Fugue(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
14. The Barbarian(Emerson, Lake & Palmer)'70
15. Prelude To A Hope(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
16. A Place To Hide(Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla)'08
17. From The Beginning(Trilogy)'72
18. Hoedown(Trilogy)'72
19. Tarkus(Tarkus)'71
Karn Evil 9は「Welcome back my friends to the show that never ends・・・」だけの短縮バージョンではなく、1st Impression, Part 2の部分をフルで演奏。
メンバー紹介で、マーク・ボニーラがエマーソンを「ハーモニカのキース・エマーソン!」と紹介し笑いを取ると、エマーソンも「ハーモニカあるよ」と切り返していましたが、後Hoedownで本当にハーモニカを演奏してビックリ。
Piano Concerto No.1は、アコースティックピアノバージョンかと思いきやThird Movementのオケパートをバンド用にアレンジしたバージョンで、オーケストラに負けていない迫力でした。
アップルと言えばどこの国の広告展開であっても、アメリカ本社で企画された広告だけしか使わせないので有名。
各国で勝手気ままに広告展開させないことで、アップル製品のイメージや企業イメージなどがぶれることなくユーザに伝わるためiPodなどでは非常に高い効果を上げています。
反面、各国の国民性を考慮していないため、例えば比較広告が今ひとつ受け入れられにくい、日本の市場では、、ユーザ自信がMacのアピールをするSwitchや、日本向けにラーメンズを起用したGet a MacといったMacのCMは比較的短期間しか放映されずに終了しています。
このように、良くても悪くてもすべて本社が管理するというのが今までの姿勢だっただけに、ソフトバンクによるiPhoneのCM展開というのはかなりアップル本社の本気度がかいま見えるというもの。
日本で非常に人気の高い白戸家にあやかりたいと言ったところでしょうか?
ちなみにソフトバンクのCMギャラリーにはiPhoneのCMはまだ登場していません。(登場してもWindows Media Playerが必要なのでMacやiPhoneでは見ることできませんが・・・)
Ignition(*) 1st Presence(*) Welcome Back
Piano Concerto
Bitches Crystal
Malambo(*) Touch And Go
Lucky Man
Miles Away 1(*) Miles Away 2(*) Crusaders Cross(*) Fugue(*) Marche Train(*) Finale(*) The Barbarian
Prelude to a Hope(*) From the Beginning
Hoedown
Tarkus
Fanfare
Nutrocker
(*)印は先頃発売されたニューアルバム「Keith Emerson Band Featuring Marc Bonilla」からの曲。
前回の来日と違ってNICE時代の曲は入っていませんが、Emerson Lake & Palmer時代の名曲だけでなくEmerson Lake & Powellからも!
なかなかいいんじゃないですか?
まだまだ聴きたい曲はありますが、かなりのベストチョイスといえるでしょう。
日本でのセットリストと同じかどうか分かりませんが、多分これがベースとなるのだと思います。
ニューアルバムもかなりよい出来なのでどのようなライブになるか楽しみですね。
予習しておかねば!
最近のコメント