100憶曲目の曲はジョニー・キャッシュ
昨日iTunes Storeでの楽曲ダウンロード数が100臆曲に達しましたが、プレスリリースによると記念すべき100憶曲目の曲は、アメリカの国民的カントリーシンガー「Johnny Cash」のGuess Things Happen That Wayだったそうです。
中々渋いですね。
100億曲目を購入したユーザーには10,000ドルのギフトカードが進呈される人のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日iTunes Storeでの楽曲ダウンロード数が100臆曲に達しましたが、プレスリリースによると記念すべき100憶曲目の曲は、アメリカの国民的カントリーシンガー「Johnny Cash」のGuess Things Happen That Wayだったそうです。
中々渋いですね。
100億曲目を購入したユーザーには10,000ドルのギフトカードが進呈される人のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Aperture 3って不安定すぎて困っていたのですが、やはりいろいろ問題があったようで、アップデーターがリリースされています。
ソフトウェアアップデートからアップデートしましょう。
Aperture 3.0.1の変更点は以下のとおりです、
Aperture 3 の全体的な安定性向上
Aperture の以前のバージョンからのライブラリのアップグレード
iPhoto からのライブラリの読み込み
カメラからの写真の直接読み込み
レタッチを繰り返した写真を処理するときのメモリ使用量
顔認識処理
“顔の指定を追加”ボタンによる未検出の顔の追加
複数のイメージを含むページのプリント
境界線やメタデータを含めた写真およびコンタクトシートのプリント
外部エディタによる写真の編集
精細度と傾き補正の調整を適用したイメージの表示
ビューアおよびルーペでのキーボードショートカットによる写真の拡大/縮小
ネットワークボリューム上の Aperture ライブラリのアクセス
撮影地の地図でのピンの選択と移動
“自分の撮影地を管理”ウインドウでの独自の撮影地の追加と編集
RAW+JPEG ペア操作時のマスターの切り替え
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スクエア・エニックスが代表作「ファイナルファンタジー」をiPhone/iPod touch向けにリリースすると言うニュースが有りましたが、本日からApp Storeにて発売が開始されました。
iPhone版ファイナルファンタジー公式サイトも公開されています。
今回iPhoneに移植されたのは、たぶん2007年に追加ダンジョンやグラフィックス、サウンドなどを一新してPSP用に移植されたものを、iPhone用のインターフェースに書き直したと予想されます。
ちょこっとだけ遊んでみましたが、一瞬どうやって戦闘するのか迷いましたが、タッチパネルだけで遊びやすいように工夫されておりよくできている印象。(ただ最初のキャラ設定で名前を入力するさいはiPhoneのキーボードが使用出来ないので大変でしたが・・笑)
現在PSP版はPlayStation Storeのゲームアーカイブスにて600円で販売されていますが、iPhoneへの移植分1,000円と少し高くなったものの、ビックタイトルであることを考えると比較的リーズナブルな価格設定と言えるでしょう。
ファイナルファンタジーが登場すると「ゲームメーカーも本気になってきた」という感じがしますね。
今後の展開に過剰に期待してしまいそうになります。(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
iTunes Storeの音楽ダウンロード数が、2003年4月の開始以来100憶曲を超えたようです。
現時点ではまだカウンターが100憶でストップしているだけで、100臆曲カウントダウンページに「今日も増え続けています」と書かれてはいるものの、まだプレスリリースなどはありません。
たぶん、しばらくすると100臆曲目にダウンロードされた曲など詳細が発表されると思われます。
歴代のトップソングはBlack Eyed PeasのI Gotta Feelingなんですね。
オプラ・ウィンフリー効果でしょうか?(以前の日記参照)
私はどのぐらい購入したのか調べてみたら、1,719曲ほど貢献していました。
そこそこ買っていますね。
最初に購入したのは、洋楽好きの私にしては以外な、ウルフルズの大阪ストラットでした。
本当に欲しい曲はCDで購入していたので、「ちょっと聴きたい」という位の曲を1曲だけ購入できる便利さを痛感したのを覚えています。
今でもCDは購入していますが、レアなアルバムを見つけたりすると発作的に買ったりしてしまいますね。
次はiPadのリリースに合わせて書籍が販売されるのを切に希望します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
このところ連続でアビイ・ロード・スタジオの話題ばかり書いていますが、買収話が発端で以外な方向に話が動き一件落着となりました。
Ro69記事「アビイ・ロード・スタジオがイギリス政府の指定建造物に」によると、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオがイギリス政府によって保護指定建造物として登録されたとのことです。
日本では考えられないスピードですよね。
歴史的に重要な建造物であっても簡単に壊して立て替えてしまおうとする日本とエライ違いです。
何が大切かハッキリ分かっていて、危機が発生するとそれを守ろうとする力がちゃんと行使されるあたり、日本の役人や政治家は見習ってもらいたいものです。(無理でしょうけど・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アビイ・ロード・スタジオが買収されると言う報道がありましたが、ロイターの伝えるところによると一転して「アビイ・ロード・スタジオ、EMIが所有権保持の意向」とのこと。
かなりの反対があったみたいですね。
しかも歴史的建造物として保護する案が浮上しているようで、どうやら買収はまぬがれたっぽいです。
ひとまずヨカッタヨカッタ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CDJ記事「アビイ・ロード・スタジオ、売却へ」によると、2007年にEMIグループを買収した投資会社が、資金繰りのためにアビイ・ロード・スタジオを売却することを決定したとのこと。
EMIの顔だっただけに残念。
アビイ・ロード・スタジオという名前も含めて売却かは不明のようで、しっかりした売却先が見つかることを祈りましょう。
ハイチ大地震の被災者支援の意味も込められたWe Are the World 25 for Haitiが昨日のモントリオールオリンピックの開会式に合わせて公開されiTunes Storeでシングルとビデオの販売が開始されたようですが、本日すでにシングル総合で1位になっていました。
私も購入しましたが、新しいバージョンにもかかわらず、在りし日のマイケル・ジャクソンのボーカルも入っておりかなり良い出来です。
We Are the World 25 for Haitiに関して詳しくは以下のサイトを参照してください。(ビデオも公開されています)
CDJ記事「ハイチ支援の「ウィー・アー・ザ・ワールド」、五輪でお披露目。」
久々にApple TVのソフトウェアがアップデートです。
3.0のアップデートでGUIはなかなか使いやすくなったものの激重になっていたのですが、今回のApple TV ソフトウェアアップデート 3.0.2でちょこっとましになった気がします。(それでも重いですが・・・)
後はバグフィックスやら細かい手直しだと思われますが詳細は不明です。
先ほどまでのAppleStoreのメンテナンスはAperture 3のリリースに合わせたものでした。
iPhotoと同じく顔認識機能、GIOタグ対応、ブラシツール、多彩なプリセット、フルスクリーンブラウズ、スライドショウ機能など、いままでのストイックなプロのツールから脱却して結構キャッチーな新機能の他、200もの新機能が追加されています。
ツールに磨きがかかってきた感じですね。
さて、新たなCPUを搭載したMacPro、MacBook Proなどは来月の発表となるでしょうか?
相変わらずやきもきさせてくれます。
いきなりApple Storeが「We'll be back soon.」になっています。
日本、米国、英国、フランス・・・各国メンテになっているようなので、ひょっとするとiPadの予約が可能となるのかもしれません。
それとも新しいMacProが出たりする?
7月の24日、25日ロンドンのビクトリア・パークで開催されるプログレとハードロックファンのためのクラシックロックの祭典Hight Voltage Festivalのホームページが一新。
新しいサイトでは、ステージごとに出演バンドの確認を行うことが出来る。
なんといってもメインは、このコンサートのために再結成されるエマーソン・レイク&パーマだが、この他にもZZ Top、エイジア、スティーブ・ハケット、フォーカス、ウィシュ・ボーン・アッシュ、ユーライア・ヒープなど見どころ満載。
なにげにバックマン・ターナーなんてのもあるので、バックマン・ターナー・オーバードライブの曲が聴けるということ?
ちょっと夏のスケジュール調整などしてみようか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年終了したブルーマングループの日本公演ですが、4月29日からの再演が決定したとのこと。
あれだけ凝った作りのブルーマンシアター壊すのもったいないですもんね・・・
なにはともあれ、また見てみたいです。
ブルーマングループ公式サイト
ちなみにブルーマンの公式ツイッターが公開されていて、怪しい日本語が微笑ましいです。
ブルーマングループ公式Twitter
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つい先日cnetの「苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は」という記事を読んでいたのですが、確かに現在ソーシャルサービスは沢山ありますが、MySpace、facebook、Twitterなど、ヒットしているサービスの中にGoogle製のものってないんですよね。
インターネットの巨人としてはこの状況を打開すべくいろいろ開発を続けていたのだと思います。
TechCrunchの記事「明日、Googleが強力なソーシャル・サービスを公開するらしい」によるとGmailを含んだ形で新たなソーシャルサービスを電撃的に発表するようです。
天下のGoogleが、facebookやtwitterからユーザーを奪還するために作るソーシャルサービスってどんな出来なのか、とてもわくわくしますね。
Googleのイベントは太平洋時間水曜午前10時(日本時間木曜午前3時)から開始されるとのことですので注目です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、iPadの日本語ページが出来た際、 「3Gモデルは4月発売」と書かれており、ホームページ制作の際の米国の翻訳のまま放置されているのかと思っていたのですが、その後 「3Gモデルは4月*発売」とアスタリスクが入り、画面下にアスタリスクの解説として「日本における通信会社および販売については後日発表されます。」と注釈が入っていました。
ところが29日、アップル日本法人は「日本での3G版発売時期について、現時点では4月とも6月とも言えない」とコメントが出されたようで、さらに現在ではホームページ上では注釈も消え、もとの「3Gモデルは4月発売」に戻っています。
わざわざこのように修正すると言うことは4月発売となる可能性がかなり高まったと言えるでしょう。
非常に楽しみです。
そういえばキャリアどこなんだろう??
新しいiMacがすごすぎてすっかり影が薄くなってしまったMacProですが、やっとのことでCore i7搭載の新しいMacProが3月16日にも登場すると言う噂があります。
Macin' Blogさん「6-Core Xeonを搭載したMac Proがまもなく登場!?」
CPUにはハイエンドの Intel Xeon Core i7-980Xと、Core i7-970Xが採用されるとか?
MacProだけではなく、ディスプレイも現在は、PowerBook用として開発された24インチのApple LED Cinema Displayと、旧タイプの30インチのApple Cinema HD Displayしか無いため、ラインナップの再編もあったりするんですかね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AV Watch「液晶テレビ最高峰「CELL REGZA」の実力を検証する」に東芝CELL REGZAの詳細レビューが出ています。
最近、テレビにしてもHDDレコーダーにしても、私的にはメニュー操作の遅さに腹立たしい思いでいました。
例えばパソコンで、エクセルを使用しているとして、メニューバーを出すにも、セルを移動するにも、書式設定するにも、各種入力するにも、それぞれ数秒ずつかかるなんて言ったらユーザーは確実に暴れると思うので、メーカーもちゃんとチューニングするわけですが、なぜかデジタル家電に関しては、激遅でもメーカーは平気で出荷しちゃうんですよね。
アナログの頃には瞬時に変わったチャンネルも、現在の地デジ時代では数秒待たないと画面が表示されない状態。
「こんなのCPU早くすればいいんじゃないの?」とつねづね思っていたところに出たのが東芝のCELL REGZAなわけで、PS3などに使用されているCELLプロセッサを使用しているから劇早!という前評判でした。
展示会で見たときはその画質や8チャンネル26時間録画などで度肝を抜かされましたが、正直一番気になっていたのは動作のキビキビ感だったわけです。
でもって、ある日お店で実機が展示されていたので早速触らせてもらったところかなりガッカリ・・・・
やはり機能を詰め込みすぎてそちらに処理を食われるせいか、それともチューニングが下手なのか、パフォーマンスは多少ましな程度しか感じませんでした。
全チャンネル同時表示のようなめったに使わない機能よりも、基本的な操作がキビキビ行えることが重要とどうして理解出来ないのか謎です。
上記のレポートでもパフォーマンスに関してはアップデートでの改善を希望していましたが、実際どこまでできるんでしょうね?
どちらにしてもCELL REGZAは高すぎますが、この技術が後継機種で自然な操作感のキビキビしたインターフェース開発につながることを切に願います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤフーが2月1日、特集ページ「大人のためのドラえもん特集2010」を公開したのに合わせ、期間限定で公開されたiPhone/iPod touch向けアプリが話題になっていますが、App Store無料アプリランキングの1位〜16位を独占しています。
ストアーではこんなばらばらですが、iPhone上で並べ替えるとドラえもんのコラージュとなります。
是非ダウンロードを!
+D Mobile「画面をドラえもんの顔に――「ドラえもんiPhoneアプリ」Yahoo!が期間限定配信 」
最近のコメント