« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010/07/22

iPhoneで「海外パケットし放題」を試す

7月21日から「海外パケットし放題」が始まりました。

iPhoneやiPadを海外に持って行ってパケット通信切るの忘れていきなり10万円を超える請求が来きてトラブルになることも多いようですが、怖々パケットのオンオフを繰り返すのも不便ですから海外でのパケット定額サービスは本当にありがたいですね。

ということで、本当に偶然なのですが、7月21日からロンドンに来ています。

成田からの出国前に一応ソフトバンクのカウンターで確認したところ、ロンドンではVodafone UKがパケット定額の対象とのこと。

ヒースロー空港に降りてiPhoneをオンにしたとたんVodafone UKがキャリアとして認識され、同時にソフトバンクからメッセージが届きました。

2244009.jpg

キャリアを自動設定にしてあるとVodafone UKが捕まえられないときに知らないうちに他のキャリアでパケット通信をおこなってしまってパケ死することがあるわけですね。

2243950.jpg

こんな感じで「設定→キャリア」からソフトバンクの指定の「定額対象事業者」に固定しておくと安心です。

iPhone 4が日本と全く同じ感覚で使えるわけですから笑っちゃうほど便利。

上のキャプチャーではホテルの室内なので電波強度が落ちていますが、ロンドンのレストランやパブでも楽勝で使えるし速度も速いので快適そのものです。

1日1,480円というの高いと見るか安いと見るかは人によって使用頻度も違うためなんとも言えませんが、今滞在しているホテルのLAN使用料が24時間で1,000円以上することを思うと個人的には安いと思います。

紙の地図やガイドブック見ながらウロウロしてた時代には戻れません。

| | コメント (0)

2010/07/21

iOS 4.0.1のアップデートに失敗

16日の朝iOS 4.0.1のアップデートが登場したのは皆さんご存じのとおり。

騒がれている電波強度表示の変更などが今回の変更点と言うことで、大したアップデートではないだろうと、朝出かける前に軽い気持ちでアップデートしたのが惨劇の始まり。

iTunesScreenSnapz004.jpg

念のため現在の状況をバックアップした後、アップデートを書けたらエラーが出て、その後復元出来なくなってしまいました。

毎日使い倒しているiPhone4はただのガラスのかたまりに・・・「これでは今日仕事で使えない」とiPhone 3GSにSIM入れて使おうと思ってもSIMの大きさが違って使えません。

とりあえずその日は復元を諦め、仕事から戻ってから次の日まで延々いろいろ試してみましたがダメ。

エラー9って出るので、USBのトラブルっぽいのでサポート情報のとおりケーブル変えたり怪しい機能拡張外したりしてひたすら復元を繰り返すも玉砕。

iTunesScreenSnapz005.jpg

iPhoneが無いとメチャクチャ不便なのを痛感して、これはGeniusBar予約しないとかな??と思ったときにふと目にしたネットのエントリー「iTunesをインストールし直すと良い」という情報が…

んなバカな・・・と思いながらもiTunesをインストールしなおしてみたがやはり復元出来ません。

ただもしiTunesをUSBのドライバーの為に再起動するのであれば再起動が必要では?と思い立って再起動してみたところあっけなく復元完了。

なるほど。通常のソフトウェアアップデートだけだと他のソフトの影響でドライバなどに不具合が発生することが出るということね。

復元までに丸々2日。

今日から本格的に試用しなければならなかったので冷や汗ものでした!

良かった良かった!

| | コメント (0)

2010/07/13

iPhone 4の電波問題が徐々に深刻化

iPhone 4外周アンテナ部分の左下のギャップを手で触ると電波感度が低下するという現象がずいぶん問題となっており、集団訴訟に発展したりしていますが、米国の消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」が「iPhone 4の購入を推奨しない」と発表したとのこと。


Yahooニュース「iPhone4は「推奨せず」、電波問題で米消費者誌


この問題は私も実際に感度が落ちるのを確認していますが、さほど不便に思ったことはありません。


ただ、この問題が指摘され始めた後のアップルの説明には多少疑問が残るのも事実で、そのあたりがユーザーに反感を持たれてしまったのかも?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/07/11

もろもろ来日情報

■キース・エマーソン&グレッグ・レイク

今年頭からUSAツアーを行なっていたKEITH EMERSON & GREG LAKEですが、7月にイギリスの六区フェスで1度限りのEL&P再結成を行なった後、10月にカール・パーマー抜きでの来日が発表されました。

USAツアーと同じだとするとバンドじゃなくてデュオでの来日となるでしょう。

グレッグ・レイクがさらに巨大化しているのが気になりますが、行かないわけにはいかないでしょう(笑)

ウドーの来日サイトはこちら。(チケットはすでに先行予約開始となっています)


10/4(月) 東京渋谷C.C.Lemonホール 

10/5(火) 東京渋谷C.C.Lemonホール

10/7(木) 大阪松下IMPホール


■バッド・カンパニー

チョット前にQueen+ポールロジャースで来日しているけど、バッド・カンパニーで来日するのは実に35年ぶり。

月曜日から先行予約開始です。

ウドーのサイトはこちら

それにしても東京が5000人キャパのホールで2ステージなのに対して、大阪がオールスタンディングで1500人キャパのライブハウス1回って、ライブができるホールが無いのにもほどがある・・・ハコモノ行政でウハウハやっている時代にどさくさ紛れで作っておけば良かったのになぜ誰も考えなかったんでしょうね?

なにはともあれ楽しみです。


10月18日(月) Zepp Fukuoka

10月20日(水) Zepp Nagoya

10月21日(木) なんばHatch

10月25日(月) 東京国際フォーラムホールA

10月26日(火) 東京国際フォーラムホールA

| | コメント (0)

2010/07/01

iPhone 4にBumpersを着ける

実際手にして理解できましたがiPhone 4はまさにガラスの塊です。

過去にもiPhoneを落としたことは何度かありますが、ケースに入れていたおかげで難を逃れるものの、iPhone 4を落としたら多分かなりの確率ででヒビだらけとなる気がします。

そんなことを予見してか、実はiPhone 4到着前にオンラインのアップルストアでiPhone 4 Bumpersを購入してありました。

カラーは以前検討したとおり、ブラックモデルにはブラックで決まりです。

P1060819.jpg

普通のシリコンかと思ったら結構固めのゴムでできており外周には光沢加工が施されており、シリコンのようにポケットに入れようとして引っかかるといったことが無いように工夫されています。

P1060830.jpg

パワーボタンやボリュームボタンは穴が開いているわけではなく、ボタンの部品が取り付けられていたり、サブマイクの穴が精密に開けられていたりとかなり凝った造りになっています。

開封するまではシリコンのバンドが¥2,800円と言うのは高いと思っていたのですが、この作りなら納得です。

P1060827.jpg

周囲に光沢加工がされているのが分かると思います。

P1060828.jpg

ゴムが結構しっかりしているのではめるのもチョット固めですが、装着後はズレることなく使用できます。

装着後はこんな感じ。

ブラックはかなりマッチしています。

P1060831.jpg

背面も美しいですね。

Bumpersを装着した状態で幅がiPhone 3GSと同じぐらいになるので、それほど大きくなった印象はなく、違和感なく使用できます。

P1060832.jpg

スピーカーやマイクも精密な穴開けがされていますが、Dockコネクタまで異常なぐらい正確な穴開けが行われているため、付属のDockケーブル以外刺さらないものもあるかもしれません。

P1060833.jpg

ささやかなアクセサリーですが、細部までこだわって作られているのはさすがアップルという感じでしょうか?

サードパーティーの製品はこれに対抗してどんなケースが出てくるのか楽しみです。

| | コメント (0)

iPhone 4ついに到着!

29日のエントリーでは「入手まで後一週間ぐらい」と予想したわけですが、なんと30日のお昼前に販売店からiPhone 4入荷の案内が来ました。

私の順番を電話で問い合わせたとき56番目と聞かされていたので、販売店に取りに行った時に、もう50台以上入荷したのか聞いたところ、なんと私の販売店での引き渡し番号は20番台後半だったことが判明。

電話問い合わせの時に間違えたようで、現在で30台そこそこの入荷しか無いそうです。

地方都市なので供給も少ないのでしょうが、それでも強烈な品不足と言えるでしょう。

でもって、早速開封。

P1060800.jpg

まあ、すでにあちらこちらのメディアでやり尽くされていることではありますが・・・

P1060801.jpg

入手して嬉しいのでお付き合いください(笑)

P1060803.jpg

今まであちらこちらの写真で見たとき割とチープな印象を持っていたのですが、実際に現物を見ると凄い存在感!

ガラスとアルミで重厚な風格を醸し出しています。

側面にはボリュームとミュート、底面にはDockコネクタ、マイク、スピーカーが搭載されています。

iPhone 4のマイクとスピーカーはiPhone 3GSとは位置が逆で右側がスピーカー、左がマイクとなっています。

またの受話スピーカー左にはフロント用のカメラが新たに追加されました。

P1060806.jpg

右側面にはマイクロSIMスロット、上面にはパワースイッチとヘッドホンジャックに加え、通話時のノイズキャンセラー用セカンドマイクロフォンが搭載されいます。

P1060807.jpg

背面も美しいガラス製。

どこもかしこもつるつるぴかぴかです。

美しい背面にはメインカメラの右側に撮影時に点灯するLEDライトが新たに搭載されました。

P1060808.jpg

手に持った感じは、重量はiPhone 3GSの135gに対してiPhone 4は137gとわずか2gしか変わらないにもかかわらず、iPhone 4の方がなぜかかなり重く感じます。

サイズはiPhone 3GSの115.5 × 62.1 × 12.3 mmに対してiPhone 4は115.2 × 58.6 × 9.3 mmと幅が細く厚みが薄くなっています。。

全体に小さくなった分、錯覚で重く感じるのかもしれません。

P1060804.jpg

iPhone 4の一番の売りはなんと言っても326ppiというかつてない超高解像度のRetinaディスプレイということで、早速画面比較をしてみました。

左がiPhone 3GS、右がiPhone 4ですが、3GSの方が青っぽく、iPhone 4の方が赤っぽいのが分かります。(クリックで拡大)

P1060809.jpg

解像度に関しては写真では分かりにくいと思うのでマクロで撮影してみました。

下の写真をクリックで拡大して見てください。

右側のiPhone 4の高精細ぶりがよく分かります。

P1060816.jpg

私はiPhone 3GSからの乗り換えだったわけですが、自宅も戻ったらまず、iPhone 3GSをiTunesでバックアップし、続いてiPhone 4をMacに接続するとiTunesにはユーザー登録画面が表示され、登録が完了すると、先ほどのバックアップで復元するための画面が表示され、簡単に古いiPhoneの内容を移動することが可能です。

iTunesScreenSnapz002.jpg

私の場合は以下ぐらいの使用量で1時間20分ぐらいで完了しました。

iTunesScreenSnapz003.jpg  

全体的に体感速度は3GSよりも向上しているようで、iPodのCover Flowをフリックする際もかなりスムースです。

今日は撮影などをしたわけではないので、細かくは今後気付いたときに報告して行くつもりです。

| | コメント (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »