iTunes 10.0.1でPingがちょっと進化
iTunes 10.0.1がリリースされ、ソフトウェアアップデートでアップデート可能となっています。
今回はバグフィックスが中心で、以下のとおり。
・画面にコントロールが表示されているかどうかによってビデオの画質が変わる問題が修正されました。
・アルバムアートワークを別ウインドウに表示して操作しているときに iTunes が突然終了することがある問題が修正されました。
・一部の他社製ビジュアライザのパフォーマンスに影響する問題が修正されました。
・iTunes ライブラリとプレイリストに何も表示されない問題が修正されました。
・一部の他社製共有ライブラリとの互換性が維持されない問題が修正されました。
なぜかここには書かれていませんが、Pingに関しての機能追加も行われたようです。
まず、右側にPingサイドバーが表示されるようになったこと。
Pingを利用している方は最近のアクティビティーが表示されます。
でもって最大の進化は、iTunes Storeで購入していない曲やアルバムに対しても「いいね」や「コメント」を書けるようになったこと!
私のiTunesライブラリーにはCDから取り込んだり、iTunes Storeから購入した、1700枚以上のアルバム、合計2万曲以上がすでに登録されていますが、Pingは今まで登録した楽曲について「いいね」や「コメント」を行なうことができませんでした。
しかし、新しいPingでは、すでに登録されている曲を選択するとPingボタンが表示され、このボタンを押して表示されるポップアップメニューから「いいね」や「コメント」を行なうことが可能です。(右クリックでもPingメニューが表示される)
また、アーティスト自身がPingに参加している場合は、「アーティストプロフィールを表示」を選択するとそのページにジャンプします。
「いいね」や「コメント」を行なった曲が、iTunes Storeにある場合は、その曲が自分のアクティビティとして表示され、フォローしている人が試聴することが可能です。
これから購入する曲のみ何らかのアクションが可能という今までの仕様は明らかに不評だったのでしょうね。
やっと、ソーシャルサービスとして、ちょっと進化したといえるでしょう。
ただし、iTunes Storeに無い楽曲の場合は、「このアイテムは見つかりませんでした」と表示され投稿することができないのは従来どおり。
Last FMぐらいまで共有させろとは言わないですが、試聴ができなくても投稿できた方がありがたいし、iTunes的にもGenius機能の統計などで役立つのではないかと思うのですが・・・・
あと、個人的にはPingのページからは文字のコピーが一切出来ないのが非常に不便。
英語のコメントなどをコピーして翻訳したい場合や、Twitterに投稿したいと思っても、転記しなければならないのはかなり面倒です。
なにはともあれ、今回はちょっと進化。
今後にさらに期待してしまいます。
| 固定リンク
「iTunes」カテゴリの記事
- 祝! iTunes Storeでソニーが全面解禁!(2012.11.07)
- 予告どおりiTUnesのPingが終了(2012.10.03)
- AppleがiPhoneとiPodを一新(2012.09.13)
- iOS5アップデート間近。iTunes 10.5登場。(2011.10.12)
- iTunes StoreをYMOが席巻(2011.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント