« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012/10/24

アマゾンがKindleの予約開始

ふぃれふぁみりーは仕事をしながら、何気なくアマゾンを見たらトップページにKindle発売の告知ページになっていました。

Safari003

先日発表されたKindle PaperWhiteKindle Paperwhite 3Gと、Android搭載ブックリーダーKindle Fire HD、それから従来のKindle Fireがリリースされるとのこと。

高コントラストの電子ペーパーを搭載したKindle Paperwhiteはベットに入っても読書ができるようにライトも搭載され、Wi-Fiモデルと3Gモデルがあり3Gモデルも通信費はアマゾンが負担するのでユーザーは通信費を払う必要が無いという気前の良さ。

バッテリーも8週間も持つそうです。

一方Kindle Fireファミリーは7インチカラーLCD搭載のAndroid端末となっています。

nexus7のライバルという感じですね。

問題はKindleストアですが、10月25日オープンで他のサービスと同等の品揃えはあるようですが、今のところアマゾンらしさというのは見えない状況。

実際にオープンした後の動きは大注目です。

Safari005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMacもMacBook Proも素晴らしいがMacProはどうなるの?

iPad miniのリリースと共にiMacが全く新しくなり、MacBook Proの13インチモデルにもRetinaディスプレイが搭載されました。

この発表も事前の噂どおりです。

新しいiMacのエッジの薄さは本当にビックリ。

相変わらずデザインで驚かせてくれます。

NewImage

そんなMacですが、不満が一つ。

MacProはどうなったのでしょう?

ハイエンドマシンでありながら唯一Thunderboltインターフェースが搭載されておらず、6月にチョコっとクロックアップしたものの、iMacがFusion Driveなど次々に新しいアーキテクチャーを採用してくるのに対して、MacProはそれほど変化も無く、2003年にPowerMac G5としてリリースされたころから基本的なデザインは変化無しのまま9年もたってしまいました。

職場のMacProはMac OS Mountain Lionがインストールできないモデルなので、そろそろ買い換えたいのですが、FireWireインターフェースが無くなろうとしている今、さすがに今のアーキテクチャーのMacProを購入する気にはなれません。

多分MacProはアップルの中でも売れない製品だと思いますが、MacProの熱心なユーザーであるクリエイティブ分野はアップルが作り育てたようなものですから、サーバー製品Xserveのように発売中止というのは勘弁してもらいたいと思います。

唯一の希望は、今年のWWDCの後に「来年のMac Pro新型をアップルが予告、微更新に立腹のユーザーにクックCEOが答える」という記事で2013年に新しい製品がリリースされることを予告していること。

1月は無理でも夏のWWDCあたりには目の覚めるような新製品を期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad miniは買いだと思う

事前の噂やリーク情報のとおり、日本時間の本日未明にiPad miniが発表されました。

Hero

小型のiPadの噂はかなり以前からあり、生前のスティーブ・ジョブズは小型iPadに関する噂を完全に否定していたものですが、多くの人は「そんなこと言いつつ多分開発しているんだろうなあ…」と思っていたことでしょう。

iPadは素晴らしく、画面も大きくて見やすいですが、ソファーでずっと読書をしたりゲームをしたりするにはiPadは重すぎると誰もが感じていたはずです。

私は最近軽い気持でGoogleのnexus7を購入したのですが、この7インチタブレットのあまりの使い心地の良さに驚くと同時に、散々噂になっていたiPad miniがリリースされるのは間違いないと確信していた次第です。

DSC05682

nexus7の7インチの画面は写真が沢山レイアウトされた雑誌を見るのはiPadにかなわないですが、文庫本、実用書、コミックなどを読むには7インチ程度のサイズは非常に具合がよいのです。

Webに関してはMacと同等の見え方の従来のiPadが見やすいに決まっていますが、nexus7でも十分実用になります。

nexus7はWi-Fiのみですが、ポケットルーターを使えば出先でマップを見ることもでき、これまた片手で持ちながらウロウロするのには最適でした。

そんな使い勝手をiOSで実現できれば最強だと思っていたところに発表されたのがiPad miniというわけです。

7.9インチのディスプレイは、Retinaディスプレイでは無いですが、第二世代のiPadの9.7インチディスプレイと同じ1,024 × 768ピクセルですから十分解像度は高いと言えるでしょう。

今週末の10月26日に予約開始で、来週末の11月2日に発売開始となるとのこと。

モデルは、容量が16GB、32GB、64GBで、それぞれWi-Fiのみのモデルと、Wi-Fi+Cellular(LTE対応)のモデルがあり、カラーはホワイトとブラックです。

私は64GB、Wi-Fi+3G&LTE、ブラックで決まり!

キャリアは、ソフトバンクだけで無くauでも扱われるとのことです。

Ipadmini

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/06

iPhone 5の必需品

iPhone 5から採用されたLightning Cableですが、1本しか持っていないのは本当に不安。

出かけるときには必ずMacから抜いてバックに入れておかなければなりません。

そこで、Lightning Cableを追加購入していたのですがやっと来ました。

Lightning

これで合計3本ですから自宅、職場、バックに常時装備しておくことが出来ます。

結構高価(1,880円)ですが、なんでも認証チップが入ってるとか、ピン配列が動的に変化するとかの情報が乱れ飛んでいますが、簡単に粗悪なケーブルを作れなくしているようなので、今後ともローコストのケーブルが出てくることはなさそうです。

とりあえず純正を買っておきましょう。

| | コメント (0)

ジョブズ死去から一年

昨年の10月5日にアップルのCEOだったスティーブ・ジョブズは亡くなりました。

時差の関係から日本では6日の朝に報道され、このブログでもちょうど一年前に訃報を伝えています。

KUMANOMIX記事「スティーブ・ジョブス死去

 

私も週末にはアップルストアに献花をしに行きましたが、そのことも報告しています。

KUMANOMIX記事「アップルストア心斎橋でスティーブの冥福を祈る

 

本日、アップルのホームページではスティーブ・ジョブズのメモリアルムービーと、新CEOのティム・クックからのメッセージが掲載されています。

Jobs

世界的なシェアーを持つ企業で、トップページのビジュアルを一周忌一色にできる人はスティーブ・ジョブズぐらいしか思いつきません。

素晴らしいムービーですから是非ご覧ください。

 

ジョブズが戻ってくる前までのアップルは本当にどこに買収されてもおかしくないぐらいガタガタだったことを考えると、そんな会社を持ち直すどころか、時価総額世界一の会社に導いてしまった(時価総額世界一は没後ですが、ジョブズの力と言えるでしょう)訳ですから、ただ事ではありません。

最近のアップルはというと、iPhone 5の見事なほどの情報のリークっぷりに続いてiPad miniと思われる情報のリークも始まっているようで、明らかにアップルの情報統制は緩くなってきているようですが、ジョブズのDNAは開発チームにしっかり受け継がれているようですから、少なくとも後3年は心配いらないでしょう。

ただ、過去にはスティーブ・ジョブズも「あんな会社を作りたい」と憧れたソニーも、井深さん、盛田さんの死後、大きく変化して今ではイノベーションどころではない有様。

私は大のソニーファンでしたが、最近ソニー製品買ったのはnasneぐらいでしょうか? 

なんとかがんばって盛り返して欲しいと祈るばかりです。

 

以下の写真は私がMacworld Expo Tokyoのキーノートで私が撮影したスティーブ・ジョブズ。

珍しくタートルネックではなくネクタイにジャケット姿のジョブズです。

NewImage

とにもかくにもジョブズのおかげ音楽も読書も情報との関わりも非常にリッチになっていることは間違いありません。

本当に良い時代に生まれたものだと痛感します。

本日は東京へ行かなければなりませんが、ジョブズに感謝して思いをはせながらすごしましょう。

ありがとうスティーブ・ジョブズ。

| | コメント (0)

2012/10/03

PassbookでANAに乗ってみた

iOS6で搭載された新機能Passbook(リンクの三分の一あたりに解説)で展開されるサービスはまだまだこれからだと思いますが、ANAが10月1日から対応を発表しているとおりサービスが開始されました。

そこでたまたま本日出張だったためiPhone 5で使用してみました。

ANAをWeb上で予約し、料金の支払いと座席の予約が完了すると、バーコード発行のメールが送られてきます。

このメールのリンクからiPhone上でバーコードを発行すると、画面の一番下にPassbookに登録するボタンがあるのでこれを押します。

Passbooktouroku

 

Passbookアプリでバーコードが登録されているのを確認します。

Passbook

空港へ行き手に持つ検査場や搭乗ゲートでバーコードリーダーにiPhone 5のPassbookをかざすとなんなく搭乗することが出来ました。

プリントアウトの代わりですから当たり前ですがとても簡単でした。

ずいぶん前から携帯を使用しての搭乗が普通になっている日本では新鮮でこそありませんが、iOS 6搭載のiPhoneで可能となったところに意義があります。

Passbookshredder

ちなみに、使用済みのチケットは削除するとシュレッダーアニメーション付きで削除してくれます。

Passbook対応サービスの今後の普及に大いに期待しましょう。

| | コメント (0)

予告どおりiTUnesのPingが終了

iTunesのソーシャル機能として導入されたものの、今ひとつ盛り上がりに欠けていたため9月30日で終了とアナウンスされていたPingが予定どおり終了となった。

CNET Japan「アップルの音楽向けSNS「Ping」、正式に終了

ITunesScreenSnapz001

iTunes StoreからPingのボタンが消えていました。

Pingは終了しましたが、今月中に新しいiTunesがリリースされる予定。

どのような雰囲気なのか楽しみです。

| | コメント (0)

祝!iPhone 5を入手!

9月14日の予約開始初日に、仕事で遅くはなったもののなんとか予約完了できたiPhone 5ですが、当然発売日の21日に入手できないのは分かっていたのですが、その後音沙汰無しなのは以前お伝えしたとおりです。

ところが30日の日曜日、「入荷しました」と待望の連絡が!

問題はその日台風が来ていて外は大変な雨風になっていたため、普通だったら後日にするところですが、たまたまこの日は仕事で家を出ていたため、迷わず「取りに行きます!」と即答したしだいです。

予約した家電量販店は台風だから空いているだろうと思ったら、iPhone 5を取りに来た人でえらく混んでおり、みんな好きだなあと実感。(人のことは言えないわけですが…笑)

ただ、なんとiPhone 5を予約しに来た人もたくさんいたのには驚きました。

なにも台風の日に予約しにこなくても…

そんなこんなで手続き完了まで2時間ほどかかって入手。

しかし台風でタクシーがなかなかつかまらず、空車を見つけるまでにずぶ濡れになりながら帰ってきました。

購入してすぐ胸ポケットに入れていたのですが、帰宅し家に入ろうとしたら扉の前に風で飛ばされた掃除道具などが散らばっていたため、前にかがんだとたんにiPhone 5が胸ポケットから滑り落ちてアルミの背面を下にして玄関前に落下してしまいました。

目の前が真っ暗になりましたが、なんと無事どころか傷一つついていないのでほっと一息。

いろいろスリリングな一日でした。

黒いアルミの背面というのは傷に弱そうに見えましたが、どうやらギズモードの記事でも書かれているように結構丈夫なようです。

Iphone5

手にした第一印象は確かにアップルの言うように薄さと軽さが際立ちます。

正直「いままでのガラスの方が綺麗なのではないだろうか?」と思っていたのですが、素晴らしく繊細な加工が施されたデザインに絶句。

本当に素晴らしいです。

ただ以前のiPhone 4Sが背面もガラスだったのと違い、iPhone 5の背面はマットな加工をしたアルミ。

とても滑りが良いのが難点。

何回も滑り落としそうになり、本当はケース無しで持ちたかったのですが、最近油分の分泌が少なくなってきた私の手(笑)で操作をしていたら近日再度落下させるのは目に見えているため、ケースの必要性を痛感しました。

まだ設定以上のことはあまりしていないので操作感などは後日お伝えしようと思います。

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »