2006/07/11

ココログのメンテ

ここのところ普通の投稿にも支障をきたすぐらいレスポンスの低下が起きていたココログですが、やっと対策が取られるようです。
なにせ投稿ツールectoも固まってしまうぐらいのレスポンスで、かなり困っていただけにこのバージョンアップには期待したいところですね。
作業は本日11日から2日間行われるとのことで、投稿などは行えないようです。
http://cocolog.typepad.com/
どのみち出張してたりしますが・・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/10

ectoの文字化けが直った!

以前この記事この記事に書いたとおり、ectoのようなブログクライアントで以前書いた記事を取得すると文字化けする現象が発生していたココログだが、本日覗いてみたらきれいさっぱり直っていた。
リストで文字化けしないと言うことは修正もいちいちココログの管理画面行かなくてもブログクライアント上でちょちょいと直せてしまう。
やっぱり便利だーーー!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/08

ecto相変わらず文字化け


ectoが2.3.2にバージョンアップされていたのでダウンロード。

でももちろん前記事に書いた文字化けが直るわけもありません。

なぜならばectoのようなblogクライアントのせいではなくてココログ側のせいだからです。

文字化けがおきた時はてっきりectoのせいだと思ってググリまくったため気づいたのですが、blogを書く時blogクライアント使って書いている人って案外少ないみたいですね。

こんな便利なものないのになぜ人気がないんでしょう??

とりあえずectoもリストは文字化けするため後々の修正は出来ませんが、最初の投稿が出来ることが分かったので今まで通り使い続けております。

blogクライアント便利ですよー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/13

ecto 1.1.8

またまたマイナーバージョンアップである。

✩ Added option to summarize main text in summary field if the summary field is empty. ✓ Improvement in refreshing categories via main edit window ✓ Fixes in search. Now also finds inside extended entry fields. ✩ Added option (Advanced Preferences) not to remove cached entries when refreshing list of entries. ✩ Added option to movie upload to link to movie with text only. ✓ Several fixes in the movie upload.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/01

ecto 1.1.7登場・・ってはや!

早くも1.1.7が登場しています。
ectoの作者さんノリノリですなあ・・・シェアウェアーとなってから力の入れ方が半端じゃないです。

1.1.7, May 31st, 2004 ✩ Improved file upload manager: minor GUI makeover and added support for movies. ✩ iPhoto import allows for switching albums while images are still being loaded (very useful for those with huge iPhoto libraries). ✓ category column in Entries and Drafts list wasn't sortable. Fixed. ✓ French localization fixed. ✓ Updated RSD auto-discovery to also detect Atom API enabled blog systems. ✓ Other minor improvements.

アップロードメニューにムービー用のタグが付いて簡単に設定できるようにもなっている。
前回報告した、ステータスやコメントメニューに複数のチェックマークが付く問題はいつの間にかステータスは投稿だけにチェックマークが付くようになっていたがコメントは前回のまま。
だれからもコメント無いし他のWebにも書き込みがないところを見るとやっぱり私だけの問題なのかなあ・・・

追記
問題なく投稿されるようになってるなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/28

ectoからココログに投稿できない

最近・・たぶんectoのバージョンアップラッシュが始まった頃からectoでココログの記事を書いて投稿しても、ココログの管理ページの最近の記事一覧にはでるにも関わらず全くページ上に表示されない現象が発生するようになった。
ectoを使用しているにもかかわらず、いちいちココログの管理ページに行って記事一覧から目的の記事を開いて投稿ボタンを押さないとページに反映されないのである。
なぜか一覧には表示されることから下書きと判断しているようだ。
いろいろと調べたのだがどう考えてもecto側の問題っぽい。
「でも投稿するステータスにはちゃんとしてるよなあ・・」とステータスのポップアップメニューを開いてびっくり。
なんと同じ項目が2つあって両方にチェックがついているでないの!!
ectoScreenSnapz001
おまけにコメントの有無を設定するポップアップメニューには「いいえ」と「許可する」の両方にチェックがついている・・・
ectoScreenSnapz002
どうやらこのせいで投稿できないようである。
試しに一度選び直してみるとうまくいく。
しかしectoを終了させて再度立ち上げるとまた同じ現象なのだ。
またまた私だけのトラブルなのか、皆さんなってるのかわからないのでうかつなことは言えない・・
ectoをお使いの皆さんどうですか?

それにしても最近トラブルが続くなあ・・・(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/26

ectoバージョンアップ早すぎ

出張から帰ってきてectoを開いたらまたバージョンアップのお知らせが・・・
23日にバージョンアップしたばかりなのにもう1.1.6が登場である。
概要は以下の通り。

✩ Improved iPhoto import. ✩ Fix for the dreaded "file encoding error" bug that's been bugging users (FAQ item #2). ✩ URLs can now also be sent to PulpFiction. ✩ When NetNewsWire/PulpFiction sends data to ecto, ecto now uses HTML with attribution format. ✓ When setting up a new blog, you can set whether to send pings to blog directories in the account configuration manager. It is off by default. ✩ Blogs in account menu are now sorted by name. ✩ Entries and drafts list now sports a toolbar. ✩ Entries and drafts list now has a category column. You may need to reveal it by doing a control-click in the list and choosing "Categories" from the "Show/Hide" pop-up menu. Note that if your blog system uses MovableType API, the categories will only be present after you have retrieved the entry. MovableType API sends categories separately from the list. ✓ A few other minor fixes.

相変わらずiPhotoからのエンコードでトラブっていたらしくそのあたりのバグフィックスなどもろもろのマイナーアップデートだが、見た目的にはエントリーと下書きウインドウの再読み込みボタン、削除ボタン、検索などがウインドウの上部に配置され、リスト上にカテゴリーを表示することができるようになった。
ectoScreenSnapz001
iPhotoからのインポートウインドウもGUIが変更され、アルバムの表示ができるようになったのは嬉しいかも。
ectoScreenSnapz002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/24

ecto 1.1.5登場

ectoのニューバージョンが登場した。
詳細は以下のとおりで、NetNewsWire 2.0へのサポートとバグフィックスが主のマイナーアップデートである。
日本語環境で使用しているとまだ多少「?」という部分も無いこともないが、こまめなアップデートはとても安心感がある。
シェアウェアー代を払った価値があるというものだ。

✩ Basic AppleScript support.
✩ Find function in entries and drafts list now does live filtering of the list based on the search query.
✩ ecto can now be set as an external weblog editor for NetNewsWire 2.0.
✩ ecto can send URLs to NetNewsWire for subscription via the Create Link dialog.
✩ iPhoto import is now compatible with older versions of iPhoto.
✩ The first 10 blogs in the menu now have numerical keyboard shortcuts.
✓ Fixed some issues with encoding of entries retrieved from Blogger via Atom API.
✓ Fixed some issues with LiveJournal.
✓ Fixed a bug in the status window that would crash ecto on 10.4.
✓ Worked around a bug where some blog systems would return partial URLs, which in turn would break

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/10

ecto 1.1.4リリース

最近リリース続きのectoのバージョンアップがまた行われていた。

• Fixed a bug with Blogger API that slipped into the previous release.

マイナーなバグフィックスのようである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/05/07

ecto 1.1.3早くも登場!

つい先日バージョンアップがあったばかりのectoに早くも1.1.3が登場した。
変更点は以下の通り。

• Added SmartyPants support in Preview (active when Format is set to Textile or Markdown). • Added LiveJournal support (use "Blogger" as system and "http://www.livejournal.com/interface/blogger/" as Access point). • Added support for sending rich text email (option in Notifications->Template). • URLs are extracted from notification message and displayed separately. • Added support for sending email with default mailer (option in Notification->Template). • When mailing via default mailer, recipients are in Bcc field. • Fixed bug where thumbnails were not created for iPhoto images. • Fixed bug where trackback pings were sent twice. • Fixed bug where adding new account did not change toolbar's popup menu. • Other minor bug fixes.

嬉しいのはより正確になったプレビューと、iPhotoから写真をインポートした際にサムネールが作成できなかったバグフィックス。
というかiPhotoでサムネールができなかったのはバグだったのね・・・試行錯誤してしまいました(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)