2013/01/29

昭和40年代の東京

フェイスブックで友人が昭和の日本の映像を紹介していてインパクトがあったので転載します。

 

ドイツのカメラクルーが撮影した1966年の東京です。

食事風景を取材している家は品川近郊と思われ、お父さんが働いている会社は町工場では無く、今でもある結構大きなメーカーです。

 

続いて同じ人がYouTubeにアップした映像ですが、1970年の東京。

伊藤忠、ソニー、NHKの人に密着していますが、NHKでは当時の歌番組制作風景で懐かしいアイドルやスクールメイツも出てきます。

 

2つの映像、取材対象が違うせいもあるかもしれませんがわずか4年でとんでもない進歩です。

東京オリンピックから大阪万博の間の日本の進歩ってすごかったんですね。

いやはや驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/12/31

私の10大ニュース。良いお年を!

ついこの前お正月だったと思ったらもう大晦日ですか。
本当に一年たつのは早いですね。
今年はあまり更新できなかったのですが、とりあえず、本当に個人的な10大ニュースとして一年を振り返ってみましょう。
ではどうぞ!
 
 
■10位 民主党惨敗
特になにも言うことは無いのですが、これをランキングに入れないわけにいかないでしょう。
本当に民主党はひどかったですね。
まさか3年も居座ると思いませんでした。
自民党で今後良くなるかどうかは別問題ですが、とりあえず左っぽく無くなっただけでもちょっと安心です。

■9位 金環日蝕
天気にも恵まれ、仕事の時間からも外れていたので、素晴らしい天体ショーで久々に盛り上がりました。
子供の理科離れなども問題とされていますが、自然に科学にふれあうことが出来る天体ショーは非常に重要だと思います。

■8位 ファーストサーバー
知らない人も多いかもしれませんが、ヤフー子会社のサーバー運営会社6月にシステム障害でダウンしただけで無く、顧客から預かっている数千社のデータをバックアップも含めて根こそぎ消去してしまい、復旧不可能となってしまったのです。
クラウドにデータを預けるのが最近の常識ですが、そのデータが完全に無くなることがあるとは想像しませんでした。
その昔、職場のWebサーバーにファーストサーバを使用していたことがあるのですが、変更して良かったです。
 
■7位 iOS6
iPhone5とともに大々的に発表されたiOS6でしたが、地図ソフトが不出来でまいりました。
とりあえず、Googleマップがダウンロードできるようになって一安心です。
Android版に比べると多少機能的に劣りますが、やはり便利です。
 
■6位 Retinaディスプレイ
3月にiPadに搭載されたのに続きMacBook Proにも搭載されました。
ディスプレイが印刷物に匹敵する解像度になるのは夢でしたが、今後すべてのディスプレイが超高解像度になるのは時間の問題でしょう。
 
■5位 計画停電
東日本大震災の影響で関西電力エリアはこの夏電力不足が予測されたため、この夏は計画停電の実施が発表されました。
もし本当に停電したら職場の様々な機器に被害が出ることが予想されたため様々な準備をするはめになりました。
頭の中で考えていてもらちがあかないので、「影響の無い範囲で一度停電させてみよう」ということになり、サーバーやパソコンなどは安全に電源を落とした上で主電源を落としてみたらモニターが3台、ウォシュレット1台が破損。
さらにエレベーターが同期できなくなってサポートを呼ぶはめになりました。
来年も実施準備しなきゃならないんですかね?
 
■4位 ロンドンオリンピック
普通は「史上最高のメダル数」あたりで盛り上がるのでしょうが、私としては開会式と閉会式です。
本当にブリティッシュロックオンパレードで興奮しました。
演出も素晴らしかった。
 
■3位 電子書籍元年
もう何年も電子書籍元年と言われていましたが、今年こそ元年なのでは無いでしょうか?
Kindleストアもオープンされたし様々な端末も発売されました。
結構書籍を買ってみましたがなかなかいいです。
来年は、新刊も紙と電子書籍同時発売となることを祈ります。
 

■2位 iPad miniRetinaディスプレイじゃ無いとか文句言っている人もいますが、私としてはあまりに使いやすいのでノーマルiPadがほこりをかぶる状態。

しかもLTE搭載で外で地図を見たり、調べ物をするにも最適。
荷物も一気に軽くなりましたし、本当に便利。
来年あたりRetinaディスプレイモデルの登場ですかね?

■1位 ザ・ウォール
ザ・ウォールというとピンク・フロイドのアルバムですが、ロジャー・ウォーターズの作品としても知られています。
ここ数年ロジャー・ウォーターズがザ・ウォールのツアーを行っているのですが、どう考えても日本じゃコスト的に無理そうなので、オーストラリア公演見てきました。
生のザ・ウォールを見ることが出来るとは想像していなかった上、想像を上回るすばらしさ。
内容についてはこのお正月中に遅まきながらレポートをあげる予定ですのでお楽しみに。
 
 
いやはや仕事も例年より忙しかったためめまぐるしい一年でしたが、悪い一年では無かった印象です。
 
それでは、皆さん来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2012/09/10

そろそろブログ再開

昨年12月からストレスで体重が増加するほど忙しくなるなどいろいろあり、日記の更新をサボっていたら心が折れて今日まで全く更新せずに放置してしまいました。

Apple

もともとものぐさな上に筆無精な私がブログなんてやらなきゃいいのにうっかり初めてしまったのが運の尽きとしかいいようがありませんが、このブログのことはずっと気にかかっていました。

KUMANOMIXは2004年4月に立ち上げたブログで、そこそこ年数もたっているせいか、全く新規の書き込みをしていなくても様々な検索に引っかかるようで、毎日そこそこのアクセス数があり、もしかしたら誰かの知的好奇心を満足させるぐらいの役に立っている可能性があると感じ、重い腰を上げて再開することにしました。

予告なくお休みしておいてなにですが、今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/28

個人的10大ニュース

1月にiPadの発表があったと思ったら、あっという間に年末になってしまいました。


1年がたつのがどんどん早くなっています。


まあそんなこんなで年末なので、めちゃくちゃ個人的な10大ニュースでもまとめてみましょう。


10位 シカゴ来日公演


AC/DC、ジェフ・ベック、バッドカンパニー、スティーブ・ハケット、ユーライア・ヒープなどなど・・、今年も大物からレア物まで様々な来日がありました。そんな中、シカゴは実は私が初めて見た外タレの来日でした。あれから何度となく来日しているのですが、毎回見ることができないまま今にいたり、今年久々に見ることができた次第。素晴らしかった。


9位 Android端末が次々に登場


iPhoneに続いて発売されたGoogleのAndroid端末が各社から発売されました。個人的にもHTCのDesireを主有していますが正直言ってiPhoneの方が間違い無く上。しかしMac対Windowsの図式と同じようにiPhoneがアップルでしか作れないのに対して、Androidは他の様々なメーカーによってつくることが可能です。これはかなり売れるのではないでしょうか?


8位 尖閣列島沖での中国漁船衝突事件


あんまりコメントしたくないですが、日本人のナショナリズムに火をつけた事件でしたね。中国政府、そして日本政府に対して怒りを覚えました。


7位 AppleTV&映画販売とレンタル


初代Apple TVから使っていますが、すごい進化をしています。Apple TV、Mac、iPhoneそして各種AV機器の組み合わせで生活が変わります。


6位 ピュアオーディオにハマる


もともとオーディオマニアだったのですが、久々にオーディオの世界を再認識した年でした。アナログ盤のクリーニングマシンやフォノアンプなどを購入して、一喜一憂しています。


5位 小惑星探査機「はやぶさ」の帰還


元々宇宙好きで「死ぬまでに宇宙旅行する」と周囲には宣言しているのですが、この小さな探査機の大きなたびには泣かされました。ニュース見ながらボロボロ泣いている姿はかなり滑稽だったでしょう。


4位 Ustreamが一般的に


ストリーミングのような複雑な技術がここまで気軽にできるのは驚き以外のなにものでもないですね。iPhoneだけですぐに始められ、パソコンを使えばさらに高度なことができる。今年私も何回か中継をやりましたが非常に興味深かったので、来年はもうちょっと腕を磨いてみようかと思っています。


3位 iPad登場


世界を変えた驚くべきデジタル機器です。「iPhoneが大きくなっただけ」と言っていた人もいましたが、出来ることの可能性が大きく広がりました。初めて「これからパソコン必要ないな・・」って思った製品。来年はどんな進化があるのでしょう。


2位 アップルがMacへの回帰イベントを開催


iPadとどちらが上か迷ったのですが「アップルコンピュータという名前を捨てる」と宣言し、MacよりもiPhoneなどパーソナルコンピューターから遠ざかっていたアップルが久しぶりに本気でMacに力を入れたイベントでした。当然MacBook Airの11インチモデルを購入。来年発売の新OS「Lion」も楽しみですね。


1位 EL&P再結成


EL&Pといっても「ナンノコッチャ?」という人も多いでしょうが、エマーソン・レイク & パーマが結成40周年を記念して、ロンドンで1夜限りの再結成を果たしました。EL&Pというと1972年の初来日の後楽園球場の模様は当時フジテレビが生中継したほど人気があったバンドで、オルガンにナイフを突き立てるなど過激なプレイで有名でした。私は甲子園球場に見に行きましたが、途中で暴動が起きたため警察が電源を切ってしまいそこでコンサートは中止。70年代のロックって社会的に本当に危険だと思われていた時代です。結局ナイフを突き立てるシーンは観そびれてしまいました。その後92年の再結成の際は、オルガンが不調でやはりナイフは見ることが出来ず、今年の7月の再結成をロンドンまで観に行ってやっと見ることができた次第です。


まあそんなこんなで他の人が1ミリも興味なくても当然これが1位!(笑)


そういえば今年ってライブレポートほとんどアップしてないですね。


来年は頑張ります・・・


ってなことで10大ニュースでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/05

CELL REGZAってどうなの?

AV Watch「液晶テレビ最高峰「CELL REGZA」の実力を検証する」に東芝CELL REGZAの詳細レビューが出ています。


最近、テレビにしてもHDDレコーダーにしても、私的にはメニュー操作の遅さに腹立たしい思いでいました。


例えばパソコンで、エクセルを使用しているとして、メニューバーを出すにも、セルを移動するにも、書式設定するにも、各種入力するにも、それぞれ数秒ずつかかるなんて言ったらユーザーは確実に暴れると思うので、メーカーもちゃんとチューニングするわけですが、なぜかデジタル家電に関しては、激遅でもメーカーは平気で出荷しちゃうんですよね。


アナログの頃には瞬時に変わったチャンネルも、現在の地デジ時代では数秒待たないと画面が表示されない状態。


「こんなのCPU早くすればいいんじゃないの?」とつねづね思っていたところに出たのが東芝のCELL REGZAなわけで、PS3などに使用されているCELLプロセッサを使用しているから劇早!という前評判でした。


展示会で見たときはその画質や8チャンネル26時間録画などで度肝を抜かされましたが、正直一番気になっていたのは動作のキビキビ感だったわけです。


でもって、ある日お店で実機が展示されていたので早速触らせてもらったところかなりガッカリ・・・・


やはり機能を詰め込みすぎてそちらに処理を食われるせいか、それともチューニングが下手なのか、パフォーマンスは多少ましな程度しか感じませんでした。


全チャンネル同時表示のようなめったに使わない機能よりも、基本的な操作がキビキビ行えることが重要とどうして理解出来ないのか謎です。


上記のレポートでもパフォーマンスに関してはアップデートでの改善を希望していましたが、実際どこまでできるんでしょうね?


どちらにしてもCELL REGZAは高すぎますが、この技術が後継機種で自然な操作感のキビキビしたインターフェース開発につながることを切に願います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/31

今年を思い返して

まあ今年もいろんなことありましたね。

遅ればせながら個人的な思い入れで、今年の10大ニュースを並べてみました。

人によっては草なぎ君、押尾、ノリピーの逮捕なんかも入る感じですか?

とりあえず私的には以下のような順位です。


1位 新型インフルエンザ(5月の神戸はえらい騒ぎでした)

2位 景気悪化加速(身の回りの商店街がシャッター化し始めています)

3位 政権交代(良い悪いは別にして与野党逆転が実現した意義は大きい)

4位 マイケル・ジャクソン死去(言葉もありません これが1位でもいい)

5位 ビートルズリマスター(個人的にはかなり画期的な出来事でした)

6位 Twitter(今年やっとブレイク これが1位という人もいるのでは?)

7位 Snow Leopard発売(お約束のMac関連)

8位 iPhone 3GS発売(これまたお約束のApple関連)

9位 クラフトワークリマスター発売(マニアとしては大事件)

10位 スティーブジョブス復帰(命に別状なくて何よりでした)


もしか見ることができたら皆既日食なんかも入っていたんですが・・ Apple関連ではiLife ‘09、iWork ‘09、新iPodファミリー、新MacBookファミリー、Snow Leopard、Final Cut Studio、iTunes 9、AppleTV 3.0、Magic Mouse、新iMacファミリーなどなど・・さまざまな新製品のリリースがありましたがトップ10には届かない感じでした。

来年噂ばかり先行するタブレットマシンが本当に出たら間違いなく1位でしょう。

音楽関係はEL&P再結成やU2来日なんてニュースが入ることを祈っております。

| | コメント (0)

2009/11/26

一時的にブログのレイアウトが崩れていたっぽい

昨日からトップページが本文1行だけしか表示されず、「続きを見る」をクリックして初めて前文が見える設定になっていました。


いつの間にか設定触っちゃったのかなあ??


現在は戻っております。失礼しました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/13

ダイソンから羽根のない扇風機に興味津々

ITmedia「Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

ダイソンって物欲を刺激するのが本当にうまいですよね。

たかだか扇風機なのに本当に欲しいですよこれ(笑)

ファンのない扇風機なのだそうで、本体下部のスリットから吸い込んだ空気を輪の部分から吹き出すことで、吸い込んだ空気の流れを15倍に増幅するんだとか。


fanLargeFaceOn.jpg

まだ日本では扱っていないようですが、dyson air multiplierのサイト(英語)は現在アクセスが集中しているようで全く繋がらなくなっています。

風量は毎秒119ガロンなのだそうで強いのか弱いのかさっぱり分かりませんが、とにかく興味津々です。

★追記:

YouTubeに大きさや性能が良く話からルムービーがアップされていたので貼っておきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/05

Twitterにハマっていました

Twitterのアカウントを取ったのは2007年の5月でしたが、今一つ面白さが分からなかったというのが正直なところ。
周囲の色々な人がTwitterの面白さをとくのですが、なにせたかだか140文字の記事をエントリーできるミニブログ。
SNSの一種とはいえ、なにかをつぶやいたところでmixiのように誰が見ているというのも分からず、ただむなしいだけ・・・
しかしフォロワーが20人過ぎた頃から「あれ??ひょっとして面白い?」って感じになり、今年に入ってフォローが30人超えたぐらいの時点で思いっきりはまってしまいました。

Twitter-1

Twitterの面白さに関しては、なかなか的確に説明できないのですが、ブログのように文章や写真に気を遣う必要も無ければ、mixiのようにコメントに対するリプライを書く必要も無いという気軽さはかなり魅力と言えるでしょう。
最近はTwitterで必要な情報を入手していたため、いままでのようなサイト巡りも少なくなっておりちょっと反省。
ブログも再開した次第です。
楽だからと言ってそちらに流れてはいけないですよね。

まだ始めていない方は、Twitterの面白さに関して色々な方が解説していますので、このあたりのページを見ると良いでしょう。

そんなこんなで、もしTwitterやられている方がいらっしゃいましたら気軽にフォローしてやってくださいね。
KUMANOMIXのTwitterはこちら

| | コメント (0)

2009/05/10

20センチの電源コード

ELECOM メガネ型のコネクタ 20cm電源コード「T-PCM202」というのを購入。
長さ的にはよい感じです。

P1000530 P1000546

メガネコネクタの部分がちょっと長めに作ってあるのは企画が微妙にいろいろあるからでしょうか?
ちょっと浮いた感じに見えますが、チャンと刺せているようです。

P1000534 P1000536

通常だとゴチャゴチャするコンセント周りもすっきりです。

P1000538 P1000540

MacBookのACアダプターにも刺さるのがちょっとよいかも。

P1000542

同じエレコムでコネクタ直のタイプもあるようですが、私はケーブルタイプの方が使いやすそうに思います。

41O9Urekjyl. Ss400

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧